dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問1
 スマートフォンを使用して電子辞書の代替とすることはできるでしょうか?電子辞書としての主な用途は日中、中日変換と日韓、韓日変換です。
 簡体字とハングルはそれぞれキーボード入力できればそれに越したことはないですが、タッチペン入力でも差し支えありません。
質問2
 質問1の答えがyesの場合、中国語ないしは韓国語に対応した電子辞書を購入し、足りない言語のカードをインストールする場合とスマートフォンの新規契約における初期費用についてどちらがお得か知りたいです。E-MOBOLEは今のところ検討対象外です。ウィルコムかソフトバンクでの検討になります。
※とりあえず、ランニングコストは加味しなくて結構です。
 

A 回答 (1件)

どちらも可能ですが、私であれば電子辞書の方をオススメします。


スマートフォンは、契約の初期費用だけであれば、それほどかかりませんが、中国語や韓国語の辞書も入れるためにそれなりのお金がかかります。

http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/05/0 …
また、電子辞書に比べるとバッテリーの持ちが(かなり)悪いこと、電子辞書よりも使い勝手は劣ること、電子辞書の方が、使いたい時にすぐ使えること等の理由によります。
私も英語学習に電子辞書を利用しますが、両方利用できる場合は一般の電子辞書を確実に利用しますね。電子辞書を持ち歩いていない時はスマートフォンの辞書を利用することもある、っていう程度で、本格的に利用するにはちょっと使いづらいです。
コスト的にも、どうしても一つにまとめたい、という場合はともかく、中国語に重点を置いた機種、韓国語に重点を置いた機種の2台購入する方が意外と安く済むかも知れませんね。(どの程度の語彙数、機能が必要なのかにもよりますが)
本格的に語学学習や翻訳・通訳等で活用したいのであれば、使い勝手の面から私は専門の電子辞書の方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
た・・高いですね。。迷わず電子辞書にします。

お礼日時:2007/08/17 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!