
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
本当は喪中はそのような慶事は控えるのが良いとされていますが
今はあまり気にされない方が多いみたいですね。
あまりにも突然だった場合は仕方がないですが
最低でも忌明け(四十九日)までは、可能なのであれば控えたほうがいいんです。
11月であればその点は問題ないのではないでしょう。
確かに旦那様の家のやり方もあるし、当事者同士の問題ではありますが
このような問題に関してはご親戚の中には神経質になる方もいらっしゃるかもしれません。
亡くなった方とご縁の深い方は、特にその傾向は強いと思います。
旦那さんや旦那さんのご両親を通して主だった親戚の意見なども伺えるといいですね。
せっかくの結婚式なのですから、こちら側の意見だけではなく
皆さんの意見も伺って、その上でよく話し合い、
みなさんから気持ちよくお祝いしていただける結婚式に出来るといいですね。
お答え戴き、ありがとうございます。
今回は、夫の母の母が亡くなったのですが
夫の母方は“特に気にしない”方々だと聞いてます。
なので、夫に聞いても「わからない、世間を参考にしたい」と言うので
今回、こちらを頼らせて戴きました。
ちなみに、夫は母子家庭なので父親の意見はありません。
葬儀が無事、済んでから義母に聞いてみようと思います。
cerise_cilさん、温かいご意見ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
信仰している宗教やその土地の風習、それぞれの考えなどがあって一概には言えませんし、正解と言うようなものもありません。
ので、以下は参考情報として読んでください。
一般的には四十九日の期間はお祝い事を避けます。
招待された場合も1年間は辞退するのが礼儀とされます。
その一方で、最近では式を延期or中止すると、キャンセル料がかかる、招待者の都合をもう一度あわせでもらう必要が生じる、などの理由でそのまま式を挙げるケースも増えています。
特に遠方から招待客を招き、ホテルに部屋まで取っている場合はそのまま式を挙げることを選択する人が増えています。
また、年内を「喪中」と解釈すると、この高齢化社会のご時世、喪中でない年がなくなってしまうという現実問題もあって「1年間」にはこだわらない人が増えてきています。
また「決まり」については、明治7年に出された太政官布告と言うのがあって、服喪の期間について細かく規定されてますが、これは昭和22年に廃止されており、以降これに変わる法律などは出されておりませんので「決まりはありません」と言うことになります。
お答え戴き、ありがとうございます。
shi_ma49さん、大変参考になりました。
「決まりはない」ということで、やはりその家々に従うのが
一番なのかなと思いました。
貴重なご意見、ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
私も結婚式の4ヶ月前に自分の父方の祖母を亡くしました。
一般的には年が明けるまではお祝い事などは控えるべきだそうです。籍は入っていたので、そう急いで式をあげることもないと思ったのですが、祖母は私の花嫁姿を見ることをとても楽しみしていました。自分のせいで結婚式が延期になってしまうことを祖母は嫌がるんじゃないかと父に言われ、予定通り式を挙げることを決意しました。ご参考まで。お答え戴き、ありがとうございます。
お式の4ヶ月前に亡くされたということで、その気持ちお察しします。
やはり、一般的には四十九日が終わってからとか
年が明けてからと言われているんですね。
四十九日は大丈夫ですが、年内はアウトです。
貴重なご意見ありがとうございました。
是非、参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
この問題はあなたが決めることではなく相談して決めることです。
夫側のことなので夫とその両親にお伺いをたてるべきでしょう。
地域での考え方もあると思いますのであなたの相談できそうな目上の方(会社の先輩など)にも相談しておきましょう。
この場合おばあさんの亡くなり方も重要です。老衰や以前からの病気で予測出来ていたことならみなさんもそれほどのショックをうけていないかと思いますが、若いのに突然亡くなったり事故死だったりすれば、傷が癒えてないまま式をするのはどうかと思います。夫が生まれてからずっと一緒に住んでいたかどうかも影響があると思います。
(おばあちゃん子だった・・となると厳しいのでは)
とりあえず式場には現状を連絡しキャンセルや延期があるかもしれないと伝え、相談することです。
私の場合、式の4ヶ月前に夫の実家の隣に住む年もそう変わらない従兄弟が医療ミスでなくなりました。結婚式自体は予定通り行いましたが、やはりなくなった方の親御さん(夫にとって伯父夫婦)は欠席でした。(その亡くなった方も結婚の予定があったようで、ダブってしまうのもあったのだと思います)
この時期だと11月は四十九日終わっているのではないですか?
あとはその他の状況次第でしょう。
夫のご家族と仲良くなるチャンスでもあり、焦って‘どうするの?’なんて催促をしてしまえば‘なんて気遣いの無い嫁・・’と思われてしまう可能性もあります。夫側に決定権をゆだね、従う方がいいでしょうね。
お答え戴き、ありがとうございます。
もちろん、私が決めることではありませんが
何か助言して頂けるかな、と思い質問しました。
突然の死ではなくて、夫とは同居はしていなかったので
特別おばあちゃん子というわけでもなさそうですが
やはり、身内が亡くなったということでショックは大きいと思います。
nonnoさんのおっしゃるとおり、式場にはその旨を伝えておこうと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 結婚式についてです。 自分は大阪、妻は鳥取出身で大学から関西に出てきました。縁あって結婚し、まもなく 7 2022/06/15 01:14
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- プロポーズ・婚約・結納 私の祖母が今年の2月に亡くなってます。 母方の祖母 彼から年始に 今年中には、結婚しよう と言われて 5 2023/03/26 20:58
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
- 結婚式・披露宴 祖父母と両親の年内にあげてほしいという理由と私たちが来年三月にあげたい理由どちらを優先すべきでしょう 4 2022/06/01 03:32
- 結婚式・披露宴 洋婚(教会式)と比べた、和婚(神前・仏前結婚式)の良さを教えていただけないでしょうか?また和婚で挙げ 3 2022/07/27 16:08
- その他(悩み相談・人生相談) 7月に母親を亡くしました。 11月に友人のこどもの結婚式に招待されています。 (直接娘さんから招待状 3 2022/09/06 02:51
- 結婚・離婚 アドバイスください わたしの親の気持ちを考えるとどうしたらいいのかわかりません 娘さんがいる親御さん 4 2022/08/17 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
50で結婚したら
-
綺麗と言われなかった!花嫁。
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
結婚式3週間・・・キャンセル。
-
夫に結婚式&披露宴をやりたく...
-
両家の考え方が違いすぎて結婚...
-
結婚式の日の良し悪し
-
プロフィール
-
結婚式をしたくない彼と一生に...
-
結婚式と一周忌の時期が重なっ...
-
姉の夫となる人と結婚式で初対...
-
自分側だけ兄弟を呼ばない結婚式
-
父の再婚相手を結婚式に呼びた...
-
結婚式が終わった後に花嫁が実...
-
結婚1年経ってからの結婚式はか...
-
別居中の旦那を娘の結婚式に呼...
-
結婚式って迷惑行為に感じる人...
-
義両親が結婚式に来てくれない
-
結婚式まであと3ヶ月。鬱にな...
おすすめ情報