アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年の4月に入籍して、11月に結婚式を挙げる予定でいますが
先日、夫の祖母が亡くなりました。
身内が亡くなった場合、年内に結婚式を挙げても良いものなのでしょうか?
年内は×や、四十九日や一周忌が終わるまでは式を挙げてはいけない等
決まりはあるのでしょうか?
中止か延期か、そのままその日取りに挙げるか悩んでいます。
また、まだ結婚式の招待状は出していません。

全くの無知ですので、助言下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

質問者様が決めることではなく


旦那様のお祖母様だから
旦那様のお父様のお母様ですね。

母親が亡くなった時に
息子の結婚をするかどうか?

お聞きになってくださいませ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。
亡くなったのは、夫の母の母です。
初めから母には聞くつもりでいますが、
落ち着いたら聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 20:00

私の夫側の祖母も 結婚式の一週間前に亡くなりました。


でも結婚式はしました。
夫側の両親は 式用の服ではなくて 
普通の洋服を着ました(喪に服しているという意味で)。
式をするかしないかは 旦那さん側のお家の判断によると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。
そういうやり方もあるのですね。
参考にしてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/19 20:01

この問題はあなたが決めることではなく相談して決めることです。


夫側のことなので夫とその両親にお伺いをたてるべきでしょう。
地域での考え方もあると思いますのであなたの相談できそうな目上の方(会社の先輩など)にも相談しておきましょう。
この場合おばあさんの亡くなり方も重要です。老衰や以前からの病気で予測出来ていたことならみなさんもそれほどのショックをうけていないかと思いますが、若いのに突然亡くなったり事故死だったりすれば、傷が癒えてないまま式をするのはどうかと思います。夫が生まれてからずっと一緒に住んでいたかどうかも影響があると思います。
(おばあちゃん子だった・・となると厳しいのでは)
とりあえず式場には現状を連絡しキャンセルや延期があるかもしれないと伝え、相談することです。
私の場合、式の4ヶ月前に夫の実家の隣に住む年もそう変わらない従兄弟が医療ミスでなくなりました。結婚式自体は予定通り行いましたが、やはりなくなった方の親御さん(夫にとって伯父夫婦)は欠席でした。(その亡くなった方も結婚の予定があったようで、ダブってしまうのもあったのだと思います)
この時期だと11月は四十九日終わっているのではないですか?
あとはその他の状況次第でしょう。
夫のご家族と仲良くなるチャンスでもあり、焦って‘どうするの?’なんて催促をしてしまえば‘なんて気遣いの無い嫁・・’と思われてしまう可能性もあります。夫側に決定権をゆだね、従う方がいいでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。
もちろん、私が決めることではありませんが
何か助言して頂けるかな、と思い質問しました。

突然の死ではなくて、夫とは同居はしていなかったので
特別おばあちゃん子というわけでもなさそうですが
やはり、身内が亡くなったということでショックは大きいと思います。
nonnoさんのおっしゃるとおり、式場にはその旨を伝えておこうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/19 21:14

本当は喪中はそのような慶事は控えるのが良いとされていますが


今はあまり気にされない方が多いみたいですね。
あまりにも突然だった場合は仕方がないですが
最低でも忌明け(四十九日)までは、可能なのであれば控えたほうがいいんです。
11月であればその点は問題ないのではないでしょう。

確かに旦那様の家のやり方もあるし、当事者同士の問題ではありますが
このような問題に関してはご親戚の中には神経質になる方もいらっしゃるかもしれません。
亡くなった方とご縁の深い方は、特にその傾向は強いと思います。
旦那さんや旦那さんのご両親を通して主だった親戚の意見なども伺えるといいですね。
せっかくの結婚式なのですから、こちら側の意見だけではなく
皆さんの意見も伺って、その上でよく話し合い、
みなさんから気持ちよくお祝いしていただける結婚式に出来るといいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。

今回は、夫の母の母が亡くなったのですが
夫の母方は“特に気にしない”方々だと聞いてます。
なので、夫に聞いても「わからない、世間を参考にしたい」と言うので
今回、こちらを頼らせて戴きました。
ちなみに、夫は母子家庭なので父親の意見はありません。
葬儀が無事、済んでから義母に聞いてみようと思います。
cerise_cilさん、温かいご意見ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/19 21:26

私も結婚式の4ヶ月前に自分の父方の祖母を亡くしました。

一般的には年が明けるまではお祝い事などは控えるべきだそうです。籍は入っていたので、そう急いで式をあげることもないと思ったのですが、祖母は私の花嫁姿を見ることをとても楽しみしていました。自分のせいで結婚式が延期になってしまうことを祖母は嫌がるんじゃないかと父に言われ、予定通り式を挙げることを決意しました。ご参考まで。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。

お式の4ヶ月前に亡くされたということで、その気持ちお察しします。
やはり、一般的には四十九日が終わってからとか
年が明けてからと言われているんですね。
四十九日は大丈夫ですが、年内はアウトです。
貴重なご意見ありがとうございました。
是非、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/08/19 21:31

 信仰している宗教やその土地の風習、それぞれの考えなどがあって一概には言えませんし、正解と言うようなものもありません。



 ので、以下は参考情報として読んでください。

 一般的には四十九日の期間はお祝い事を避けます。
 招待された場合も1年間は辞退するのが礼儀とされます。

 その一方で、最近では式を延期or中止すると、キャンセル料がかかる、招待者の都合をもう一度あわせでもらう必要が生じる、などの理由でそのまま式を挙げるケースも増えています。
 特に遠方から招待客を招き、ホテルに部屋まで取っている場合はそのまま式を挙げることを選択する人が増えています。

 また、年内を「喪中」と解釈すると、この高齢化社会のご時世、喪中でない年がなくなってしまうという現実問題もあって「1年間」にはこだわらない人が増えてきています。


 また「決まり」については、明治7年に出された太政官布告と言うのがあって、服喪の期間について細かく規定されてますが、これは昭和22年に廃止されており、以降これに変わる法律などは出されておりませんので「決まりはありません」と言うことになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お答え戴き、ありがとうございます。

shi_ma49さん、大変参考になりました。
「決まりはない」ということで、やはりその家々に従うのが
一番なのかなと思いました。
貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/19 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!