
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>1日2%ということで設定しようかなと言っているのですが、(月5000円の場合、1日の延滞料金が100円になる)これは違法なのでしょうか?
日割り2%は、裁判になった場合「違法」と看做される可能性が高いです。
某市営駐車場の規則を参考に載せます。
(延滞金)
市長は、借受者が貸付料を納付期限までに納付しないときは、納付期限の翌日から納付の日までの日数に応じ、貸付料の額に年14.5パーセントの割合を乗じて計算した延滞金を徴収する。ただし、延滞金の総額が100円未満であるときは、これを徴収しない。
但し、駐車場代金の年29.2%又は商事法定利息の低いほうを選択する場合もあります。
レンタルショップでは、こちらを採用しているようですね。
No.5
- 回答日時:
>現状は、1日2%ということで設定しようかなと言っているのですが、(月5000円の場合、1日の延滞料金が100円になる)これは違法なのでしょうか?
違法ですね
消費者契約法第九条第二項では、年14.6%を超えて定めると無効と定めています。
レンタルの場合は、2つ考え方がありますね。
商品であるレンタルしたものを返却しない場合。
商品であるレンタルしたものは返却したが、代金を支払わない場合。
前者は、レンタルしたものを返却していないので、レンタルしている状態見なしその料金を上乗せという考えもできますし、返却されなかったことで、返却されて(他の人にレンタルして)いたらこれだけの利益が出ていたはずなので、その分の損害賠償としてという考え方。
後者の場合は、普通に遅延利息なので、今回同様年利年14.6%以内ですね
No.4
- 回答日時:
ご質問のようなものは通常、遅延損害金と呼ばれます。
遅延損害金の延滞利息は特に法律上の明確な規制はありませんので社会通念上妥当な範囲のものであれば認められるでしょう。
ただ一日2%は単利計算でも年間で730%の年利となり、つまり社会通念上普通はありえない利率です。なので、裁判になった場合に過大であるとして否定される可能性は十分にあります。
一般的には、金銭貸借での法律上の制限からくる、年14.6%、出資法による年40%等が目安となります。
一日の利息に換算する場合には、単純に年利を365日で割ってください。
この回答への補足
遅延損害金について、レンタル事業でも該当しますか?
素人的意見で申し訳ないですが、レンタル事業などは
延滞料金を結構高く設定されてますよね。
あれはまた、問題ないのでしょうか・・・。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
延滞料金に関しては上限があったはずです。
家賃滞納の似たような記述が何処かにあったかも知れませんが
ちょっと見つかりませんでした。
一度調べてみてください、そんなに取れない筈ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
国民年金保険料の支払いについ...
-
国民健康保険 記号番号について
-
過誤納付等以外で、納めた健康...
-
国民健康保険料の年金天引きに...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
オリコの学費ローンが通りませ...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
福祉車両の車検費用について
-
22年前の受信料の請求と今後の...
-
世帯主(妻)が健保被保険者の...
-
保険証 精神科に行った事はバレ...
-
収入証明書がなくても借りれる...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
国民健康保険料の年金天引きに...
-
国民健康保険についての質問で...
-
広島県福山市在住の方 国民健康...
-
国民健康保険、引き落としと紙...
-
期限の過ぎた納付書での支払
-
国民健康保険料は前払い?
-
国民年金を払うくらいなら新NIS...
-
国保資格喪失と健康保険(社保...
-
期限切れの国民保険料を郵便局で
-
日曜日も窓口を空けてる郵便局...
-
国民健康保険料の納付書は毎年7...
-
原付バイクの税金
-
任意継続資格喪失証明書は即日...
-
国民健康保険料ですが未婚の息...
-
国民健康保険について 4月から...
-
任意継続保険料の納付期日が過...
-
社会保険料の月変届の提出忘れ...
-
国民健康保険料について。 昨年...
-
国民保険のことで相談に行って...
おすすめ情報