
調べてますと
**
国民健康保険税(国保税)の納税義務者は世帯主です。
世帯主が国民健康保険(以下国保)に加入していなくても、世帯の中に国保加入者がいる場合は、世帯主に対して納税の義務が発生します。
このような国保加入者ではない世帯主のことを「擬制世帯主」といいます。
「擬制世帯主の所得は、国保税の課税対象にはなりませんが、軽減判定をする際の判定対象となります。」
と書いてあります。
**
これの意味が分かりません。
例えば、父は、会社の健康保険に入ってる
父が世帯主で、父と生活していて 同じ世帯に入っていた時
私が国民健康保険に入るとき 父が擬制世帯主となるが、
父の所得は課税対象としない。
よって、私の国民健康保険の税は、私の無収入での課税になるのか。
また、軽減判定をする際の判定対象の意味も分かりません。
教えてください。

No.3
- 回答日時:
国民健康保険税は、世帯単位で算定します。
世帯の構成員(その世帯の家族ひとりひとり)の、それぞれの均等割、資産割、所得割を合算します。
均等割とは、国民健康保険に要する費用を、国民健康保険に加入する人数で割った額。
資産割は、その世帯の固定資産などに応じて求めた額。所得割は、ひとりひとりの所得に応じた額です。
そして、この国民健康保険税を納める義務がある「納税義務者」が世帯主です。
世帯の中に、1人でも国民健康保険に加入する人がいる場合は、世帯主に納税の義務があります。
ところが、世帯主自身が、国民健康保険ではなく、健康保険(協会けんぽや組合健保のこと)に入っている場合が多々あります。
このようなとき、その世帯主を「擬制世帯主」といいます。
既に述べたように、「所得割」ではひとりひとりの所得をまず見るわけですが、そのとき、擬制世帯主本人の所得は含めません。
その上で、世帯全体としての国民健康保険税の額が決まります。
次の段階として、この国民健康保険税を軽減できるかどうかという「軽減措置」の適用の可否を見ます。
このときには、擬制世帯主であろうとなかろうと、世帯主本人の所得を入れて、世帯全体の所得が軽減措置を受けられる「所得要件」に合致するかどうかを見ます。
要するに、「所得割」と「所得要件」をごっちゃにしてしまうとわからなくなってしまうわけです。
つまり、「税額を決める」という最初の段階では、擬制世帯主の所得は含めない。
けれども、次の段階の「税額をさらに軽減できるかを決める」という段階では、擬制世帯主であるかどうかは無関係となり、世帯主の所得も見る。
ただそれだけのことです。
あえて仮想の額を元にした計算で示す必要はなく、しくみを示せば十分です。 > 回答 No.2 の方
No.2
- 回答日時:
説明するからには、もう少し分かりやすく
説明して欲しいものですよね。A^^;)
下記は比較的分かりやすい説明がある
サイトです。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/201401070 …
引用~
軽減制度
・・・・
国保税の均等割額と平等割額の軽減を
行っています。
・・・・
軽減判定所得について
世帯主が国保加入者でない場合でも、世帯主
の所得を加算して判定します。
~引用
★国保加入者でない世帯主を擬制世帯主
と呼びます。
つまり、国保の保険料を算定するのに
使いはしないが、
国保加入者の保険料を軽減するかどうか
の条件には使うよ。
ということです。
世帯主及び世帯に属する国保加入者の
前年の所得の合計
といった場合、
①世帯主の母の給与収入が年140万
②その子の給与収入が年70万
だとすると、
①140万-給与所得控除65万
=給与所得75万
②70万-給与所得控除65万
=給与所得5万
①75万+②5万=③80万
が、所得の合計となります。
上記の例では、
33万+49万×国保加入者数1人
=82万以下の世帯なら、2割軽減
となるので、
①+②=80万なので、2割軽減対象
となるわけです。
いかがでしょうか?
参考 給与所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
世帯主(妻)が健保被保険者の...
-
国保 擬制世帯主について
-
国民健康保険被保険者の世帯の...
-
国民健康保険の兄弟間の世帯分...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
オリコの学費ローンが通りませ...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国民年金保険料の支払いについ...
-
福祉車両の車検費用について
-
22年前の受信料の請求と今後の...
-
保険証 精神科に行った事はバレ...
-
収入証明書がなくても借りれる...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
息子が国民健康保険に加入する...
-
国民健康保険の兄弟間の世帯分...
-
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
国民健康保険の保険料
-
国民健康保険被保険者の世帯の...
-
無職無収入の成人の子供は親と...
-
住民票と健康保険の世帯主が別...
-
横浜市 国民健康保険 給与2...
-
国保について質問です。 私は今...
-
世帯分離のメリットデメリット
-
国保を世帯主以外が払えますか?
-
国民健康保険 義務
-
上の息子が先月から働いて、会...
-
国保は世帯主が払いますが・・ ...
-
国保について
-
国民健康保険支払いの高さに驚...
-
国民健康保険について教科書に...
-
国民健康保険料について
おすすめ情報