
詳しいことが解らないので教えてください。
私(子供)が2013年11月に社保から国民健康保険に切り替えました。
2014年の1~3月の保険料がすでに請求として上がっています。
2014年4月末で父が70歳で会社を退職したため社会保険から国民健康保険になります。
が、まだ自分で国保の手続きをしていない状態だったことがわかり健康保険証が発行されていない状態です。そのため市県民税の通知も届きません。
保険証がないのは怖いので早急に手続きをと思っていますが世帯全員(3人)が国保加入となったら健康保険料が高額になり両親の金額は大きいものになると思うのです。
そこで知人から 世帯分離 を勧められましたがネットで調べると国保の料金を安くするために世帯分離をしてもメリットがない可能性があるというものも見かけました。
この条件だった場合、両親と私(子供)を世帯分離してしまえば両親の国民健康保険は安くなるでしょうか?だとすれば両親が国民健康保険の手続きに役所に行く前に世代分離の手続きをしてしまいたいと思っています。
ワタシは数ヶ月の間に社保に切り替える予定ではありますが私が同世帯ということで両親の国保料金が上がってしまうことは避けたいのです。
メリット・デメリットあると思いますが私の家庭のケースであれば、どういうことが想定できるでしょうか?ネットで調べたけどサッパリ解らないのです・・今、我が家は本当にお金がないんです。
詳しい方、どうか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>そのため市県民税の通知も届きません…
市県民税と国保加入かどうかのこととは、直接の因果関係はありません。
市県民税の納税通知書が来るのは、一般に 6月です。
もうしばらくすれば来るはずです。
>世帯全員(3人)が国保加入となったら健康保険料が高額になり両親の金額は大きいものになると…
「両親の」ではなく、『世帯主の』です。
国保は一世帯分まとめて世帯主に納税義務がありますので、1人か 3人かで納税額が異なるのは当然のことです。
>国保の料金を安くするために世帯分離をしてもメリットがない…
国保税の算定方法は自治体によって千差万別ですが、基本的には次の 4つから構成されます。
・所得割・・・加入者全員の前年所得による
・資産割・・・加入者全員の固定資産保有状況による
・均等割・・・加入者 1人あたりいくら
・平等割・・・加入世帯 1世帯あたりいくら
(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …
世帯分離すれば、上記のうち「平等割」が二重に発生しますので、家族全体で考えれば余分に出費しなければいけないことになります。
確かに低所得世帯には減免などの特例もありますが、
>私(子供)が2013年11月に社保から…
>2014年4月末で父が70歳で会社を退職…
どちらも前年はしっかり働いていた以上、減免はありません。
世帯分離などしても、平等割が 2軒分になるデメリット以外、メリットは一つもありません。
>数ヶ月の間に社保に切り替える予定ではありますが私が同世帯ということで両親の国保料金が上がってしまうことは…
国保でなくなくなった人の分まで国保税に反映されません。
あなたが抜ければ、世帯主 (両親ではない) に課せられる国保税はそれなりに安くなります。
>メリット・デメリットあると思いますが…
メリットなど一つもありません。
ご回答ありがとうございました。
昨日、役所に行き試算を元に説明してもらいました。メリットはゼロでしたが幸い予想していたより保険料は高くなかったのでホッとしました。分離は全くメリットがないということも説明を聞いてよく解りました。
No.1
- 回答日時:
国保の保険料は、その加入世帯の所得により減免制度があります。
世帯ごとにかかる「平等割」があり、これは世帯分離すれば、それぞれかかるようになります。
また、市独自の減免制度があることもあります。
世帯分離すれば、貴方の分の保険料は親が払う必要なくなるので親の負担は減るでしょうが、世帯分離しなくても貴方がその保険料分を親に渡せばいいことですよね。
いずれにしろ、貴方の世帯の所得がわからないし、何とも言えません。
役所の国保の担当部署で相談するのが確実ですしそのほうが早いです。
なお、「世帯分離」するためには、原則、生活費がそれぞれ別々で維持されていることが必要です。
ご回答ありがとうございました。
昨日、役所に行き試算を元に説明してもらいました。メリットはゼロでしたが幸い予想していたより保険料は高くなかったのでホッとしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜市 国民健康保険 給与2...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
世帯分離のメリットデメリット
-
国民健康保険被保険者の世帯の...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
収入金額と所得金額の違い
-
世帯分離することのメリット、...
-
信号無視で事故をした場合、国...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
健康保険料について
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
-
期限の過ぎた納付書での支払
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
親に正社員って言ってアルバイト
-
分離長期一般所得
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
息子が国民健康保険に加入する...
-
国民健康保険の兄弟間の世帯分...
-
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
国民健康保険の保険料
-
国民健康保険被保険者の世帯の...
-
無職無収入の成人の子供は親と...
-
住民票と健康保険の世帯主が別...
-
横浜市 国民健康保険 給与2...
-
国保について質問です。 私は今...
-
世帯分離のメリットデメリット
-
国保を世帯主以外が払えますか?
-
国民健康保険 義務
-
上の息子が先月から働いて、会...
-
国保は世帯主が払いますが・・ ...
-
国保について
-
国民健康保険支払いの高さに驚...
-
国民健康保険について教科書に...
-
国民健康保険料について
おすすめ情報