こちら(http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20080703)のサイトに、
「医学部・東大・京大を志望する場合、0から二次レベルまでの物理の独学は不可能に近いです。」
との記述があります。
さらにこちら(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7% …)のページにも、
「独学はほぼ不可能だと思われる」
と書かれています。
しかしながら受験勉強法研究家として有名な(しかし自分はあまり参考にはしていませんが。)
和田秀樹氏は、本の中で、「橋本の物理をはじめからていねいに」という参考書について、
「下手な教師よりよっぽどわかりやすい。今まで物理が独学に不向きと言われていたのはこのような参考書がなかったから。」
というようなコメントをしています。
ということは、参考書で授業と同じような理解ができるのではないでしょうか?
私は恥ずかしながら、落ちこぼれからほぼ独学で旧帝大医学部に行こうと思っています。
高2から物理の授業が学校で始まる予定でしたが、丁度高2から家庭の事情により、高校には通っていませんので、ほぼ独学というわけです。
数学はちっぽけな個人塾に行ってるので、まあ完全独学というわけではないので、他の科目は努力次第で目処がたちそうなのですが、物理は方々で、「独学は無理。国立医学部となるとなおさら無理。」という声が色々なサイトで目に入り、「ああやっぱり(高レベルまで行くとなると)独学なんて無理なのかなぁ。」と落胆と失望を何回か繰り返しています。
(といっても、そんな気持ちからかやるべきことをやる前からそんなこと思ってます。自分ではあまり100%無理なんて思いはないのですが、外部情報から無理だと思わせられている。だから無理なのかなぁと心配になりやる気が出ない。自分に都合良く言わせてもらえばそんな状態でいます。
他の科目は勉強してますが、物理に関しては、「独学は無理」という言葉が頭に浮かび、生物にしたほうがいいかなぁなどと躊躇して勉強する気になれません。ただ生物より物理のが、現代医療はMRIとかあるし、大切なのでなるべく物理を学びたいのです。大学に入ってから苦労しそうだし。
それで実際の所はどうなんだろうと質問いたしました。)
そういうわけで、例として上に挙げたようなサイトで言われる、
「物理は独学は不可能」
という言葉の理由についてお聞きしたいです。
それと、旧帝大医学部レベルまで物理を独学で引き上げるのは、正直なところ無理なのかという点も意見を下さい。因みに自分は理解力はいいほうではありません。文系脳に近いです。
数学は人より時間をかけてできるようになった方だと思います。
時間は1年半ですね。最悪でも1浪(2年半)までで受かりたいです。
もし肯定的な意見をお持ちの方がいたら、勉強を進めていく上でアドバイスもいただけますでしょうか。
ちなみに「旧帝大」と付けるわけは、ある医学部の方が書いた本に、
「臨床か開業なら関係ないが、それと平行して研究、あるいは専門の研究医になるならやはり旧帝大系でないと厳しいというのが実情。」
と書いてあったからです。
医学の研究にも興味があるので、そちらの方に有利な旧帝大医に是非とも受かりたいのです。。
真剣に悩んでいます。
ご高見お願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
数学であれ、化学であれ、生物であれ、各科目には、「その科目の学び方」というものがあると思います。
物理の場合は、
「物理とは何を目指しているのか?」
「物理は、どうやって学んでいったらよいのか?」
といったところで、つまづく人が、他の科目よりも多いように思います。
物理には、数式が登場しますが、同時に、「数式の解釈」というものが付きまといます。
言い換えれば、「自然現象のイメージと数式が結びつく」ということになりましょうか。
これがうまくいかないと、公式を暗記しても、理解できないのだと思います。
そして、この部分に、物理独特の考え方がたくさん出てきて、独学を妨げているように思います。
予備校であれ、参考書であれ、「自然現象と数式とが結びつく」という点を詳しく説明してくれるものがあれば、独学が可能だと思います。
あくまでも個人的な意見なので、お役に立つかどうか分かりませんが、自分自身が物理を学んだときに感じた難しさを思い出して、書かせていただきました。
参考サイトは、考え方の部分を説明してくれています。
参考URL:http://tahara-phys.net,http://webkouza.com
No.7
- 回答日時:
無理ではありません。
現在は非常に良い参考書、問題集が出回っています。ですが物理は現象を今までやったこともない見方で理解していく学問でのではじめの一歩がなかなか踏み出すのが難しいのも事実です。独学というのに含まれるかはわかりませんが身近に質問を受け付けてくれる人がいないと非常に難しいと思います。授業を受ける必要は無いのですがわからないことを聞く人はいるでしょうか?自分は公立校に通っていて授業のレベルは教科書理解程度(物理はここが難しい傾向にある)の簡単なものでしたがその後は独学で勉強して東大理科二類に合格しました。
物理の場合は教科書レベルを理解すればそれ以上のレベルはそれの組み合わせです。あとは問題を解いて自分のレベルをあげていくだけです。教科書レベルを理解できたら教科書例題レベルの問題集で問題をたくさんこなし(自分の場合は「セミナー物理」「物理のエッセンス」)、その後に一歩進んだ問題集(「難問題の系統とその解き方」、河合塾などのサイトから落とせる各大学の過去問)をやっていました。教科書レベルの理解ができれば後は大丈夫です。
その教科書レベルの理解ですが、検定教科書1冊買っておく事をお勧めします(数研出版がお勧め)。検定教科書は説明がわかりにくいという声がかなりありますが、教科書で理解できないときに別の参考書を開くという形でやった方がいいと思います。
No.6
- 回答日時:
睡眠時間は4時間だから。
暗記は殆ど無駄だから。
設問をどんどん解けば良い話。
いいんじゃないの?
「何が」混ざっても。
関係ないので。
「馬鹿と呆け程」偏差値高いらしーしさ。^^;
No.5
- 回答日時:
高校物理レベルであれば独学が無理とは思いません。
ただ物理に限らず「人によって」独学では難しいとか、独学でもOKという話はあるでしょうね。
少なくとも私はまともに物理を高校で勉強したことはなく、授業の話などなにも聞いていませんでしたけど、教科書と参考書があれば、自分で理解して学習は出来ていました。
(大抵教科書、参考書はもらったらすぐに始めて、授業よりずっと先をやっていたり、応用問題に手を出していましたから)
とはいえ、私はもともと物理数学は得意な分野なので、誰でも出来るのかというのは疑問もあります。
ただ、これは私の持論ですけど、好きこそものの上手なれという格言は間違いなくあたっていると感じます。ですから、物理を好きになればおのずと独学でも十分できると思いますよ。いかにして物理を好きになるかということがまず大事だと思います。
No.4
- 回答日時:
独学は可能です
・対策をしてある塾は、当然講師の人数も多いですから出題問題の対策もできます
しかし単独でこれをすると時間的に難しくなります
まあ、言えば時間効率の問題で
1年で合格レバルまで上がるのか(対策塾の時)
個人では時間が掛かります
ようするに、受験生が4年も独学しても時間も無駄ですから・・・・効率的に塾に行くのが良いと言っているの過ぎないのです
No.3
- 回答日時:
独学が不可能ではないけれど、
定期試験レベルでも解けるレベルになることは
短期間では極めて難しいということです。
確かに、(大学入試のレベルで)
憶えなくてはならない言葉や方程式は
全教科通して最も少ないでしょう。
それだけに、その関連性についての理解が
求められます。
極端な言い方をすれば、
いわゆる文系科目は、10を以て1を説明し
理系科目は1を以て10を説明する教科です。
(ここまで単純化することには異論もあるでしょうが、
こと受験レベルの傾向として)
その性質上、単に点数を取ることだけを目的にすれば、
文系科目は雑多な知識量でかなり補いがつきます。
しかし、理系科目(中でも物理や数学は)
知識と知識をつなぐ線(関係性)や
その線と別の知識をつないだ面の理解がないと
問題を解く糸口すら見つからないこともあります。
無論、どんな分野でも、理解を深めていくときには、
点から線、線から面、面から体というプロセスが
あるでしょうが、物理や数学は、かなり低いレベルで
そういった学習が求められます。
その関連の理解には、
具体例の積み重ねによる学習が必要ですが、
独学ではその効率が非常に悪くなります。
その性質上、体系的に理解した人の補助無しで
学習することが困難な教科と言われています。
逆にいえば、ある事象に対して、
『例えば~』と具体例を提示してくれたり、
あなたの理解について評価できる人がいれば
あとは努力次第と言えるでしょう。
No.2
- 回答日時:
>>なぜ物理は独学が不可能なんですか?
先ずは周りの受験者との比較です。そもそも医学科に独学だけで入ろうとする人自体あまり見かけません。たいてい、予備校なり、家庭教師なり、塾なりで戦闘訓練を積んでいます。また、医学科の場合、大卒・院卒受験者もいます。彼らにとっては高校範囲から出される物理や数学、英語など子供のお遊び程度に感じるのかもしれません。
以上のことを考えると、正確に言えば、『独学で物理で合格者平均以上を取るのが困難』ということでしょう。おまけに旧帝大です。
また質問者様の敵になるだろう人々は現役生の場合、すでに高2で高校の範囲を修了している人が多いと考えられます。これに、浪人生や社会人、大卒生が受験者として加わります。そのことを考えた場合、独学で間に合うのかということです。理解が速い人と遅い人では、前者の方が有利です。理解が速い勉強法と理解が遅い勉強法とでも然りです。
ちなみにリンク先の為○氏に対しては、誹謗中傷が大好きなあのスレでも、ほとんどといっていいほど、誹謗中傷がありません。あるとすれば、「眠くなる」くらいです。実際にも高い評価を受けています。
ちなみにネットで授業を見れます。
インターネット授業を独学と見るのかどうかは人次第ですが。
No.1
- 回答日時:
大学入試科目の中で、何故、とりたてて物理だけが独学では無理なんていうのか、私には全く分かりません。
そんなことはないと思います。物理は、暗記することが少ないですし、また基本的に文字をいじくり回せばいいだけで化学のように実際に計算する必要もないですし、どっちかと言えば、楽な科目だと思ったりしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
趣味(独学)で学べる物理の限界について
物理学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
節の読み方教えてください。
-
物理学から医療へのアプローチ...
-
青色LEDがノーベル賞?そも...
-
大学入試での微積をつかった物...
-
数学や物理で簡単なことを深く...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
高校物理に必要な数学
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理のレポート
-
見た目が若く見られるようで周...
-
物理学を学んだ学生の就職について
-
物理部ならではのトリック
-
漆原晃の物理 明快解法講座につ...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
物理基礎 明日テストです! 至...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんの物理に関するとって...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
物理のレポート
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
節の読み方教えてください。
-
天才や突き抜けて成功してる人...
-
大学推薦入試での物理の口頭試...
-
構造力学って物理がわからない...
-
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
相対性理論は義務教育で習いま...
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
大学の物理
おすすめ情報