
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はベビーカーを持っていなかったのでいつも抱っこ紐でした。
大きな総合病院に連れて行っていたこともあり、血液検査の窓口やら xx検査の窓口やら 会計がどうの、というときには さすがにベビーカーか抱っこ紐は必要でしたね。
オムツ換え用のベビーベットも2,3個しかないので
オムツ換え以外ではちょっと使いにくいし。
だから順番待ちの間は 普通に抱いて椅子に座っていましたよ。
ただ、ベビーカーはかさばるので診察室には持ち込み不可でしたので外廊下に置きっぱなしです。ベビーカー、あると 受付の時や 自分のトイレの時などに便利なのですが。
呼ばれたら、中廊下の待合に行く前にそこに置く、という感じ。
そろそろ3ヶ月というと首も据わり始めていますので、首据わり後用の簡便な抱っこ紐があると楽でしょうね。
おんぶでもよいかと思いますが、診察その他の時に降ろすのが楽な方が 親のほうも楽ですね。
町のクリニックなどですと 待合室に畳のスペースなどがある場合もありますのでケースバイケースです。
ただ、まぁ、特に具合の悪そうな時には抱っこ紐を使わない方がお子さんが楽かも。とにかく必要な時にさっと取り出せるように、荷物にだけは加えておいて損はないと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
3ヶ月なら抱っこ紐かA型ベビーカーですね~。
うちは月齢が低いうちはもっぱら抱っこ紐でした(A型ベビーカーを買わなかったもので)。
でも、抱っこひもだとかなり肩が疲れますよね。
ベビーカーで行ける病院ならベビーカーで行ったほうが楽です。
病院によっては靴を脱いでスリッパに履き替えて・・という病院もあるので、そういう場合は抱っこ紐も持って行ったほうがいいのかも。
あと、4ヶ月だったか5ヶ月だったか・・その頃からは姿勢もわりと安定してくるのでB型ベビーカーに乗せて、腰にはポーチ式の抱っこ紐をつけて行っていました。
病院に限らず、買い物も。
ベビーカーが邪魔になるような場所にはポーチ式の抱っこ紐だけで。
ポーチ式の抱っこ紐はかなり長い期間使えて助かりましたよ。
余談になりました(笑)。
参考にならなければごめんなさいね。
頑張ってください。
いろんな抱っこひもがあるみたいですね。ポーチ式抱っこ紐はなかなかよいようですね。これから出かける機会も増えてくると思うので早速簡単なだっこひもを探してみようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
個人でやっている小児科だとベビーカーを中に入れることが出来なかったり(そこは靴を脱いでスリッパに履き替える所だったので)、入れられても混んでいたら邪魔になるので、結局たたんだり、病院の外に置いたりすることが多かったので、抱っこひもの方が良いと思います。
私もベビーカーで行ったのは、最初の数回だけで、あとは抱っこひもでした。他の方も書かれているように、診察券や保険証な必要な物は、すぐ出せるようにポケットに入れてます。
No.3
- 回答日時:
うちは小児科が近くなのでベビーカーで連れて行きますよ。
受付はすぐ出せるように診察券とかポケットに入れてます。
でもそこの小児科小さいから椅子とかに乗せても安心です。
今は1才なので隣に立たせておけるんですけどね。
ベビーカーでなければ抱っこヒモかおんぶひもですよね。
おんぶは2人いると1人はおんぶしている人見かけますよ。
やっぱしおんぶの方が楽なんでしょうね。
という私は抱っこです。でも二人目が産まれたらおんぶするだろうなたぶん。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ! 先日も病院へ行って来たhatuhatuです。
お一人で赤ちゃんを連れて病院、という場合は、やはり抱っこヒモ・おんぶヒモ(首座り後)があったほうが楽でいいと思いますよ。
待合室にベビーベットを置いてある病院もありますが、受付から遠い場合もあるし、目が届かないのでちょっと怖いですよね。
待合室で見ていても、ママが赤ちゃんを連れて2人で・・という場合は大体みなさん、抱っこヒモ・おんぶヒモを使っていることが多いです。
私自身は、おんぶより抱っこの方が簡単なので、抱っこヒモで病院へ行ってましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) あなたなら、どうしますか? 22 2022/11/09 19:16
- 赤ちゃん 1歳の赤ちゃんを育てています。 生後3ヶ月のときにタクシーに乗りました。 夫が抱っこ紐で抱っこしたま 4 2022/08/20 22:28
- 事故 娘が追突事故を起こしてしまった。 6 2022/05/17 23:15
- その他(家族・家庭) 家族に尽くしてばかり。虚しい。 40 2022/05/09 11:56
- 赤ちゃん 7ヶ月でまだ歩けない赤ちゃんに常に身につけさせたいもの、どうやる? 2 2022/09/06 23:12
- 幼稚園・保育所・保育園 保育施設で発熱したこども 2 2023/08/19 13:44
- いじめ・人間関係 不審者に見えますか? 2 2023/02/07 16:36
- 子育て ノーマスクの小さい我が子を連れ歩く両親は怖くないのでしょうか? 批判ではなく疑問なのですが、小さい子 1 2022/10/14 11:39
- その他(妊娠・出産・子育て) ノーマスクの小さい我が子を連れ歩く両親は怖くないのでしょうか? 批判ではなく疑問なのですが、小さい子 7 2022/09/21 11:01
- 父親・母親 親のこと 4 2023/05/03 06:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
おすすめの抱っこひもを教えて...
-
11ヶ月の子育て中です。最近ベ...
-
おんぶと抱っこを同時にする紐...
-
おんぶしてますか?
-
子守帯で子供の腕が紫色になっ...
-
技あり!の使える抱っこスリン...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
病院などへ連れて行くときど...
-
電車で移動の際、抱っこひもや...
-
ベビービョルンのベビーキャリ...
-
赤ちゃんを連れての買い物の仕方
-
子供を背負う「用具」の名前は?
-
2人目出産、上の子は?抱っこ...
-
出かけるのが億劫(赤ちゃんと...
-
ベビーモデルに登録したらどれ...
-
赤ちゃんがブサイクだったけど...
-
ベビーリングを実際につけてみ...
-
外出・外泊について
-
新生児、寝るとき右にしか向か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
2歳なのにおんぶで昼寝
-
赤ちゃんをおんぶして自転車や原付
-
二歳の子供お出かけ時のお昼寝は?
-
幼稚園のお着替え袋について教...
-
髪の長いお母さん。どうやって...
-
自宅から駐車場が遠いんです
-
子供がまだ小さいご家庭の方に...
-
八ヶ月の娘がいます。離乳食の...
-
即席抱っこひもの作り方を教え...
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
ベビーカーが不便です。バギー...
-
満員電車を利用する保育園送迎...
-
車で寝かしつけるのはクセになる?
-
毎日の外出は生後何ヶ月頃から...
-
抱っこ紐とベビーカーを卒業し...
-
1歳半の子を連れての雨の日の外...
-
ベビーカー以外の交通手段
おすすめ情報