
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
沖縄は絶えず台風の脅威に曝される土地です。
最も効率の良い農作物である稲や麦などの「穀物」の栽培には全く向きません。いくら育てても、収穫前に台風が来たら収穫ゼロになり、そして台風は必ず来ますから。沖縄などの南西諸島では、江戸時代から、サツマイモ(ろくに味もなくスジだらけの不味いもの)などのイモ類が主食だったようです。その大きな理由は「台風に強いから」でしょう。イモは地下に埋まっていますからね。
さて、沖縄は琉球王国時代から食料が常に不足していたと宮本常一氏の研究にありましたが、明治時代になり大日本帝国に編入され、医療や教育が整備されると、それでも人口が大きく増加しました。これは、日韓併合後の朝鮮と同じです。サツマイモの収穫量も、農業改良でそれなりに増加したでしょうが、マルサスの人口論の通り「前近代社会が近代化する時に、食料の増産(=GDPの増加)は人口増加に追いつかないのが常」です。
沖縄の農業生産力はもとより低く、漁業にしても冷蔵・冷凍設備が未発達な時代には大した産業になりえません。沖縄で獲った魚は、沖縄で消費するか干物などにして県外に移出するしかなく、高い値がつく「鮮魚」で本土に売ることはできませんでしたから。
その結果、沖縄で増加した人口は、マルサスの言うとおり、沖縄では食って行けないので多くが本土に出稼ぎに行き、あるいは海外に移民しました。ハワイ、アメリカ、南米、フィリピン、第一次大戦後に日本領になった内南洋諸島などに移民した日本人の多くは沖縄出身でした。
海外に移民した沖縄人は容易には沖縄には戻れません。一方、本土に出稼ぎに行った沖縄人は、本土が不景気になれば真っ先に職を失う底辺の労働者です。本土で失業し、食えなくなった沖縄人が地元に戻ってきた結果起きたのが「ソテツ地獄」と考えれば良いでしょう。
もともと沖縄に存在する食料であるサツマイモなどは、沖縄に住んでいる人が食べるので精一杯の量しかありません。一文無しで本土から帰ってきた出稼ぎ沖縄人が食べるものは何もないことになります。その結果、「食おうとすれば食えなくはない」、沖縄に結構な量存在していたソテツを食べざるを得なかった人が相当数いたことを「ソテツ地獄」と表現したわけです。
余談ですが、全ての山をハゲ山にしたために常に「旱魃か洪水」の状態となり、農業生産力が崩壊している北朝鮮は、最近伝えられている「大雨被害」がなくても常に飢餓状態にあります。その場合、例えば「木の皮」を煮て食ったり、雑草を煮て食ったりするそうです。もちろん、人間の胃腸はそういうものを消化できませんので、一時的に腹が膨れるだけの効果しか持たず、雑草しか食えない貧民は遠からず餓死して行くそうですが。合掌。
大正から昭和の沖縄のソテツ地獄は、恐らく直接の餓死者を出さなかった点で今の北朝鮮よりはよほどマシな状態といえます。
回答ありがとうございます。
やはり米・小麦は台風で無理なんですね。
サツマイモは地下に埋まっている・・確かに・・・。
とても参考になりました!どうもっ
No.3
- 回答日時:
毒の無い、ほかに食用になるもの、がなくなってしまっても毒のある植物は残っています。
(ほかのものがなくなったから飢饉になった訳ですね。)有毒植物で飢饉の際の救荒食物として有名なのはソテツだけでなく、彼岸花があります。
有毒植物はほかの獣も食べないですし、飢饉でもない限り毒のあると分かっているものをあえて食べることも考えられないので、最後まで残っていることが期待できます。
水でさらすなどの毒抜き手段を持っているのは人間だけですから最後の手段としては合理的だとは思います。
ありがとうございます。
食べ物があったとしてもそれを食べるのは人間だけじゃないですもんね・・。
それが有毒なら、調理のできる人間には有理ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第7話「なでなで」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハリマンはなんで、満州鉄道の...
-
日中戦争では、日本は何勝何敗?
-
京都は路地のことをろうじと言...
-
記紀に登場する100歳天皇のから...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
満州において、関東都督府と奉...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
日清戦争の賠償金は、台湾経営...
-
日露戦争後の日本政府の、満州...
-
桂太郎はなんで、立憲同志会を...
-
南京事件はありましたか?
-
山本五十六ってブ男じゃないで...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
中国にも、日本で言うところの...
-
旧陸軍の士官教育について質問です
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
戦前の実業学校から帝国大学へ...
-
スターリン批判がおきなかったら。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沖縄県は九州に含まれる?
-
沖縄県民が喜ぶ東京みやげは?
-
沖縄と鹿児島が仲が悪いって本当?
-
修学旅行ハワイか沖縄どっち行...
-
沖縄で結婚している本土も戦争...
-
沖縄はなぜいい加減な人が多い...
-
コロナに感染した場合、居住地...
-
天気予報の不思議
-
県別出生率の要因
-
ソテツ地獄・・ソテツの代用品...
-
沖縄以外、これから梅雨入り坊...
-
カタルーニャは、本当に共和国...
-
私は長野県民なのですが、福島...
-
沖縄の「珍しくない」苗字につ...
-
5増5減の対象
-
沖縄県民が貧しい理由は経済規...
-
沖縄生まれ沖縄育ちの者です。 ...
-
北海道は喫煙率、沖縄はタトゥ...
-
沖縄について
-
県民平均所得の差について
おすすめ情報