dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が連れてくるお友達の中で、どうしてもお隣の子供(正確にはお孫さん)が好きになれず、悩んでいます。その子が隣にくるのは母親の仕事の都合で、たいていは土日だけなのですが、同じ年頃の子供がいるせいか、必ずうちに遊びに来ます。朝9時半頃から夕方5時までうちで遊んでいきます。(うちの子供も4年生なのでそろそろ勉強もしっかりさせたいのですが…)

私も平日はパートに行っており、休日くらいはゆっくりしたいのですがその子のおかげでゆっくり出来ません。その子は耳が悪いせいか、話し声も騒々しいうえに「何かおもしろいものない?」とばかりにいつも家の中のものを物色(?)して行くので、極力私のいる2階の居間には上がってこないようとにいつも言っているのですが何かにつけて上がりこんできます。私はそんな時、隣にも絶対聞こえてる!くらいの大声で怒っています。そんな日は夕方になるとその子の母親の職場の売れ残りのおそうざいなど(ただし賞味期限切れ)をもらったりします。遊んでくれたお礼なのかもしれませんがそれもイヤでたまりません。

隣のおばあちゃんには普段はとてもよくしてもらっているのですが、孫には強く言えないようです。その子のお母さんは人付き合いが苦手で(子供も嫌い)いつもおばあちゃんが私たちの間に入ってフォロー(?)してくれているのですが、その子のお母さんには直接(私がとにかく困っている)ということを伝えてはいます。けれども最近新居を購入し仕事を減らすつもりは全くないようです。子供に罪はなく、分け隔てなく接したいとは思うのですが…それにその子も土日いつも何処にも行けず可哀想に思うのです。なんとかうまくその子のお母さんが仕事を控えてくれてこちらにつれてこなければいいと願っているのですが…

A 回答 (4件)

No2です。


お返事有難うございます。読んでみると、隣のおばあさんはお孫さんを寄越す事を「暗黙の了解」と思っていそうですね。悪いけれどつい、お孫さんのために寄越してしまうんでしょうね・・・
これは、はっきり断ってもあまり効き目は無いかも知れませんね。私の経験上、折をみて断っても、一時はよくはなっても又元に戻る・・・という繰り返しなので。(今も進行形ですが、、)

子供同士に任せるのが一番良いかとも思いますが、質問者さまのお子さんは、その隣のお子さんと遊ぶのは好きなんでしょうか?もし、嫌であれば、子供同士解決出来そうなものですが、今までの状況が変わっていないところから、お子さん同士仲良く遊べるんでしょうね、、
質問者さまのお子さんのところに、同じ学年のお子さんも遊びに来ているようですが、逆にお子さんはそのお友達の家で遊ぶという事はないのでしょうか?そうであれば、隣の子が家にやって来て、一旦遊んだたとしても、「僕は○時から●●君ちに行くから、それまでしか遊べないよ。」等、少しずつ距離をおいていけると思いますが・・・終いにその回数を増やしていけば、徐々に足も遠のいていきそうな・・・

質問者さまが、その子を可愛そうに思う気持ちも分かりますが、ご自分の暮らしを優先させる方が大切です。その隣の子には彼の友人はいないのでしょうか?今度おばあさんに、たまにはその学校の友人同士で遊べないものか?何気に話してみては・・・?(って、そこまで質問者さまが立ち入るような話ではないかとも思いますが、断るのも難しいようですので・・)

なんだか、とりとめのない話になりましたが、こういう子供関係(+親)の問題は本当にストレスの元だと私自身実感していますので、なんとか、質問者さまが問題を解決されるよう願うばかりです。
    • good
    • 0

#1です


気になったので、また来ました

質問者さんのお子さんは、お隣のお子さんと仲良しなのですよね?
週末は自分の家で遊ぶことが、友達同士のなかで
多分自然に習慣化している形だと思います
今までのお友だち付き合いについて
質問者さんのお子さんがどう感じているのかについて
よく確かめてあげて欲しいと思います

これは事情を知らない私などが
口を挟むことではなく、余計なことかもしれませんが
今後のお隣さん宅との付き合い方を変えるに際して
質問者さんのお子さんに
お隣のお子さんを悪く印象づけることだけは
できれば避けてあげて欲しいと感じます……
(余計なことだったらこの書き込みはスルーしてください)

事態が少しでも良い方向へ進むといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどもありがとうございました。今回も鋭いご指摘ありがとうございます。正直主人からは、「何でそこまで差別するんだ」みたいに言われてます。自分の子供には「お母さん○○君のこういう所がいやだから、修(ウチの子供)が、なるべく2階には連れてこないようにしてくれる?」と懇願しています。(これは悪く印象付けている?かな。)ですが、遊び始めたらそっちのけ。結局ふたりは仲良しなんです。
その子のいろいろな周りの状況などを考えすぎてしまって私が神経質になっているのかもしれません。

お礼日時:2007/08/28 18:06

似たような経験があるので、質問者様の苦しく辛いお気持ち察します。



>その子のお母さんには直接(私がとにかく困っている)ということを伝えてはいます。

にも関わらず現状が変わらないわけですから(そのお母さんは話になりません)その子のおばあさんにはっきり気持ちを伝えられれば、それに越した事はないでしょう。しかし、普段よくしてもらっているという事から、なるべく角を立てないように・・・という気持ちもあるでしょうね。(だから悩んでいらっしゃるのでしょうが)
でも、こういう件に関しては「迷惑している」という旨を伝える事は、近所付き合いを気持ちよく続けていく上で、本当は大切な事だと思いますし、心ある常識のある方なら質問者様の気持ちを理解してくれるはずです。
それでも言いにくいようでしたら、まずは、そのお子さん(お孫さん)が今度遊びに来た時に、(その子は何歳か分かりませんが)はっきり断ってみてはいかがでしょう?
もしまだ理解が出来ないような年齢なら、「今日は出かける」「用事がある」とでも言って家の中に入れないか、「今日はお休みで皆ゆっくりしたいから、おうちの中では遊べないの。もし後で○○(質問者様のお子さん)が●●(隣ののお子さん)と遊びたくなったら、こっちからおうちに呼びに行くかも知れないから。」と毎回家の中に入れない工夫をして様子をみられては・・・?

または、一度質問者様のお子さんを一日中お隣さんに行かせてみるのも良いかも知れませんね。(でも、向こうは大きいお子さんに面倒を見てもらえてかえって楽な思いをされるかも知れませんね、、苦)

とにかくこのような辛い状況を続けるのは、質問者様自体が参ってしまうと思います。ダウンしない内に勇気を持ってそのお子さん、おばあさんにはっきり断り、状況が改善されるよう祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問はしてみたものの、その後忙しくなり、なかなかお返事することが出来ませんでした。まずは、ありがとうございます。となりの男の子は小学3年生、ウチの子のひとつ下です。その子のお母さんは産後うつになり、その子は赤ちゃんのころからおばあちゃんに預けられています。お父さんも仕事で土日はいないそうです。ほんとうに可哀想な子なんです。おばあさんが言うには、「ここにきたら楽しくてつい舞い上がってしまうねん」といいます。お隣は、多少いやな思いをしても、孫をウチの子と遊ばせたいようです。でもどうしても私は好きになれません。その子には、入ってこないように言ったこともあります。でも他のお友達は入ってきているのにその子だけ追い返すわけにも行きませんし…。なぜこの子だけイヤなのか?断っても辛いし、しぶしぶ入れてあげるのも辛い状況なんです。
お隣には、気性の激しい寝たきりのお爺さんがいてそれもおばあさんがひとりで面倒を見ています。とてもじゃないけど、よその子供が遊びにいける状態ではないです。(やかましいと怒鳴られてました。)
嫌がっているのは伝わっていると思うのですが、やっぱりはっきりいうべきなんでしょうか…?

お礼日時:2007/08/28 17:14

こんばんは



お隣さんは、ご近所付き合いの域を完全に逸脱しています
質問者さんが迷惑に感じて当然の状況です
ですが、悲しいかな、相手の家庭の事情にまで
干渉することは不可能です
つまり

>なんとかうまくその子のお母さんが仕事を控えてくれて

これをお隣さんに望むことや強制することは
考えない方がいいと思います
日頃から他人の迷惑を顧みない行動をとる人の中には
自身の生活に口出しされることを毛嫌いする人も多いですから
ますます問題をこじらせてしまう可能性があります(>_<)

>こちらにつれてこなければいいと願っているのですが…

質問者さんのご家庭が、実践可能なのはこちらでしょう

まずは、週末毎の非常識な訪問をなんとか断る方法を
ご主人や事情をご存知の方々と話し合ってみてはいかがですか?

お一人で悩んでいても解決は望めないようですし
辛すぎる現状だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問はしてみたものの、その後忙しくなりなかなかお返事できずにいました。まずは、ありがとうございます。まず私が真っ先に考えたのは、週末習い事を入れることでした。ですが週末は学校の友達と遊ぶのをとても楽しみにしており、習い事もそこそこしておりましたのでこれ以上増やしたら「遊ぶヒマない!」と本人が嫌がったので月2回ボーイスカウトに行くことにしました。月2回程度なら許されるでしょうか?正直、その子から逃げる為にお金を使っているような気もして割り切れない気持ちですが。
その子のおばあさんは普段はとても気を使う方で、私が嫌がっていることも知っています。それでも遊びによこすのは、母親に嫌われている孫を可哀想に思い、せめてのびのびと遊ばせてやりたい一心なのかもしれません。

こうやって文章にしてみることによって私の気持ちもだいぶ整理されてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!