
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>キャッチャーは何を根拠にピッチャーに投げる球を指示するのですか
根拠は色んなデータ等からです(その場での勘とかも少しはありますが)
この打者は外角低めの落ちる球に弱いとか、狙ってる時はこういう癖があるとか…
それらのデータはスコアラーと呼ばれる分析部隊がいて、まとめているものを
選手に渡しています。その量は物凄い多いみたいです
(選手の状態は日々少しずつ変わるので、前のデータは今は当てはまらないとかもあります)
その他にもビデオでチェックしたりとかもしてるみたいですがね。
問題はそれらのデータを誰が覚えて活用するか…
投手がやってもいいんですが、投手は頻繁に交代するので現実的ではありません。
また、打者を一番近くで見れるとかそういう意味もあって捕手が指示するのが
ほとんどです。(捕手をアップで写したとき、打者をじろじろ見てるのがわかりますよ)
その他にも投手は投球が手一杯だったり、性格的に冷静さを欠いたりする人が結構いるので
捕手にやらせてるんでしょうね
No.9
- 回答日時:
総合的な判断力はきっぱりキャッチャーのんがあります。
実際にやってないひとはピッチャーばっかり目がいきがちですが・・・
ピッチャーが投げ疲れててフラフラでまだ交代もしてくれないときに、ピッチャーは的確な判断ができるでしょうか?
それと 何を根拠に? といってますが、配球にはセオリーというものが存在しまして、だいたいピッチャーとキャッチャーの投げようとしてる球が一致するんです。
ただ決め球のときなどはピッチャーはこれで決めたい!
でもキャッチャー別の球できめたい!
ってのがあって、そういうときにピッチャーはクビをふるんです。
クビをふらないときは考えが一致したのか、自分ではわからなくなってキャッチャーを信じてなげるかのどちらかですね。
野球をやってないけど野球観戦ファンの人なら今のような質問がでるでしょうが、全部根拠がありますw
最後にプロまでになると判断力なんてみんなズバぬけてますよw
No.8
- 回答日時:
まず通常はキャッチャーが試合(守備)をコントロールします。
打者の癖や、投手の調子、点差等を総合的ない判断して、指示を出します。
それがサインです。
場面によって、三振を獲りにいく配球もあれば、内野ゴロがほしい場面もあります。ピッチャーの方が判断力がよい、とおっしゃるのがなぜか分かりません。
一般にピッチャー主導になると、自分の得意球ばかり投げたがる傾向があります。相手打者のデータをたくさん蓄積しているキャッチャーが判断するのが合理的ということです。
経験の浅いキャッチャーにはベンチからサインが出たりもします。
No.6
- 回答日時:
首を振ることは確かにありますよね。
ただ面と向かった会話でないですから細かいことは話し合えません。ベンチに戻ってから、あるいはタイムを取ってキャチャとピッチャーが話し合うこともありますよね。「なんであのときあんな玉を要求したんだ、あのときは○○しかないだろ!」とか。ベテランの工藤投手がダイエーで若いキャッチャ城島をそのようにして育てたことは有名です。
脱線ですが、首を振るのを駆け引きに使うこともまれにあるようです。(何回も)首を振ることで、次の球を読むバッタを混乱させる目的です。
No.5
- 回答日時:
投手からのサインは今は、だめになったのではなかったかと思います。
ですから、基本的に捕手からのサインになります。ただ、投手はサインを拒むことがあるので、そのバッテリーによってどちらが主導になるかは違います。
捕手がサインを出す、一番の理由は打者を近くで見て様子をうかがいやすく、投手の調子を判断しやすく、何よりも球種以外のサインを出すこともあるため捕手がサインを出すのが一番効率よく出来ると思います。
No.4
- 回答日時:
誰がサインを出してもいいですよ。
例えば三塁手が。しかし捕手が出す合理的な理由があるのです。
守備位置を見てください。打者の一番傍にいるのは捕手です。また。球場全体、味方の野手全員を見ることができるのは捕手だけです。捕手の役目は投手にサインを出すだけではありません。また打者もいつも同じ場所でバットを構えているわけではありません。前後左右に微妙に足の位置を変えたり、体重を外角狙いにするためにつま先寄りにかけたりします。また走者が塁にいればリードの具合。それを見て次の球種、コースを判断できるのは捕手だけです。勿論ベンチからもサインがでますから、それを全員に伝えられるのは捕手しかいません。
捕手のサインを見るのは投手だけではありませんよ。内野手、外野手全員捕手のサインを見て一球ごとに
守備位置を変えています。
米国TVではその瞬間を放映することもやっていますよ。守備位置を変えて投手の制球が悪くてヒットになることもしばしばです。
何億円も給料を貰っている人たちがやることです。草野球の感覚では理解出来ない世界です。
No.2
- 回答日時:
>キャッチャーは何を根拠にピッチャーに投げる球を指示するのですか。
ピッチャーが投げるボールは同じピッチャーでも毎回同じ状態ではありません。変化球などは変化のタイミングやその変化の大きさなどは、ピッチャーの状態や球場、気温、湿度などによっても様々な要因で変わります。変化球は手元(バッターより)で変化した方が効果的で、ピッチャーが投げた直後に変化してしまうとバッターがストライク・ボールの判断がしやすくなってしまいます。
ピッチャーのその日の状態はキャッチャーの方が判断しやすいです(バッター側から見ているのですから当然ですが)。そのためその日の変化の状態やストレートの伸び具合などをみて、キャッチャーはどの球種が有効か判断しサインを出しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
丸1年とは?
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
高校野球部の「部長」について
-
ペナントレースのペナントって...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
レベルE 誰が超能力者?
-
野球の特待生精度
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
漫画「タッチ」について
-
高校野球の帯同メンバーってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報