
レポートの書き方で質問です。
レポートの書き方というと、
「序論」・・・問題提起
「本論」・・・いくつかに章立てし問題について検討する。
「結論」・・・自分の意見
ですよね?
(1)私は、「憲法9条を改正すべきか」という問題提起でレポートを書こうと思うのですが、「本論」に何を書けばいいのか分からないんです;;
改憲派の意見と護憲派の意見、両方を書くのですか?それとも自分の意見ですか?それとも事実ですか??
(2)また、例えば、『護憲派に対する意見で「でもアメリカは集団的自衛権を日本に求めている」というものがあるが、私はアメリカの言うとおりにしなくてもよいと思う。だいたい、集団的自衛権を認めたら、いつアメリカの起こす戦争に巻き込まれるか分からないからだ。』
・・・というようなものは、本論ですか?結論ですか?
どなたか教えてくださいっ;
お願いしますm(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
レポートの提出先が_sa-chi_さんに求めているレベルにもよりますが、「序論・本論・結論」型や「起承転結」型の他に、
「結論例証型」
というのがあります。
すなわち最初のパラグラフ(段落)で結論を述べ、次のパラグラフから、その証明となる文章を展開し、最終パラグラフで結論を述べて締めくくる、というパターンです。
問題提起型のレポートの場合も応用が利くと思います。
1番のメリットは、結論がドーンと最初にくるためにインパクトのあるレポートに仕上げやすいこと。
比較的読者のレベルを選ばずして「言いたいことをハッキリ持っているな」という印象を持たれる確率が高いようです。
2番目のメリットは時間や字数に制限が設けられている時に筆者の文章構成の裁量に幅ができること。
いいかえると、この制限があるために「序論・本論・結論」型や「起承転結」型で書くと、結論をうっかり書ききれなくなって尻切れトンボとなって何をいいたいのかわからない文章が出来上がってしまい、評価としては大幅にポイントが下がってしまうリスクがあるということです。
たとえば、御質問の「憲法9条を改正すべきか」という結論を最初のパラグラフで「改正すべきである」としたと「仮に」しましょう。
次のパラグラフからその理由を事実に基づいて述べていくことになるのですが、ネタは_sa-chi_さんが得意とする分野で攻めていくのが無難。
あるいはANo.1の回答者様の展開が鮮やかなので、参考になると思います。
歴史的背景を基にした展開は割とやりやすいかもです。
私だったら国家の経済的背景から比較の対象を持ち出す形で「自衛隊=消化器」論を展開しますがね。
つまり、軍隊というのは独立国家である以上は原則、なくてはならないわけですが、かといって使われてしまっては経済的な国家の疲弊は計り知れないわけですよね。
これを家庭のケースに置き換えてみると消化器って言うのはこれがなければ万が一の火災発生時に初期消火できず、そのままも大炎上の挙げ句、全焼に至るわけで、その損害が個人のレベルではこれまた計り知れなくなってくる。従って消化器はなくてはならない、となるわけですね。
この前提に立って、今度は主要先進国の軍事費の比較を展開するんです。
これは単なる費用の羅列にとどまらず、国民総生産に対する割合などといった、比較の対象として理解されやすいデータを持ってくると説得力が増すかもです。
ここで、御質問にもありますような、改憲派の意見と護憲派の意見を照合して、これまで展開した経済的視点から斬り込んで「消化器」を使わなければならなくなるような国際紛争に日本そのものが巻き込まれた場合に、この道具を「使えるようにしておいた」場合と「機材はあっても結局使えないようにしておいた」場合とで、当該紛争解決後にどれだけの経済負担がかかるか、というシミュレーションが両派でどの程度出来上がっているかを検証すると面白いものになると思いますよ。
どちらの派がいいか悪いかは明言を避けますが、例えば護憲派と言われる人達の間でも単なる感情論で意見しているものと具体的な経済指標を引き合いに出して意見しているものとに分かれます。この場合、後者の方が説得力は格段に上がってくるものなんですね。
ついでにもうチョイと老婆心ながら参考になればと思い持論を展開させていただきますと、私は今の国際情勢では、上記に展開した経済的理由から「戦争をやるヤツはバカ」だと思っています。
戦争に勝ったところで、戦勝国に一体どの程度の利益がもたらされるのか、という視点ですね。
かつては戦勝国が負けた国の領土のみならずその国の国民や資源をもらえるという利益があったわけですが、いまの時代はあり得ないわけです。
となると、冒頭でも申し上げた通り、独立国家としては原則として国防を目的とした軍隊は必要となりますが、政治的背景として、領土や資源を独り占めするがごとく戦争を仕掛けた方がトクか、文化の違いを乗り越えて共存共栄を選択した方がトクか、というような視点で憲法9条改正論議を精査すると、興味深い結果が出てくるかもです。
ちょいとかき混ぜ過ぎたかな?
参考になれば、幸いです。
レポートがんばって下さいね。
お礼が遅れてごめんなさい。
なるほど・・・!すごく詳しくて、よく分かりましたっ!
ありがとうございます。
難しいテーマですよねー。深く考えれば考えるほどいろいろ出てくる。
でも私も「戦争に勝ったところで、戦勝国に一体どの程度の利益がもたらされるのか」というのは思いますw
構成だけでなく、内容まで色々考えてくださってどうもありがとうございますっ!!
No.5
- 回答日時:
大変恐縮ですが、ANo.4の回答文について、訂正させていただきます。
「消化器」ではなく「消火器」ですね。
直前まで医薬部外品のマニュアル原稿の校正をしていたので変換ミスに気がつきませんでした。
ツッコミどころ満載の回答になってしまいました(泣)。
取り急ぎ、申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
今なら
地球環境問題の方が書きやすいですよ。
参考までに
<序論>
環境が破壊されるとどうなるのか。
環境破壊が原因で起こる温暖化の現象-氷河の減少、水位上昇・・
<本論>
なぜ、環境が破壊されるのか、そのメカニズムを挙げる
このままではどうなるのか?
<結論>
どうすれば改善できるか
現状における国としての取り組み、個人の取り組み
No.2
- 回答日時:
本論に関しては、確か条文の中に解釈によっては自衛権を行使できるような文面になっている部分があるはずです(いつかテレビでやっていました)
そのように、文面の解釈によって9条の解釈が違ってくることを書けばいいのではないでしょうか。
解釈については、各政党によってもちがっていますし探せばいろいろとあると思いますよ。
その結果自分はどう思うということも書きやすくなってくるのではないですか。
がんばって調べましょう。
あぁ、あります(2)!9条の解釈によって、自衛隊を認められるか、認められないか、変わるんですよね。それも取り入れると良いですよね!
各政党の意見などについても調べてみますw
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
う~ん、レポートの課題は「憲法9条を改正すべきか」だけですか?
これだけだと、改正すべきかどうかは結論がでない問題なので、あなたの意見を述べなさいというのが後にくっついているとも考えられますよね。
私だったら、序論で9条の内容、作られた背景、などをさっと書き、本論で現在の9条を取り巻く状況、日本でどのように扱われてきたかという歴史、現在の議論、アメリカの考え方の変化などを書き込み、問題点がどこにあるか分析します。で、最後に結論で自分の意見を書きいれ、将来、解決しなければならない点や最も重要と思われる点などについて言及して終わります。
もし、課題にもっと詳しく、「この点について言及せよ」みたいなのがついてたら、そこははずさずに構成しましょう。
つたない意見ですみません。
ですよね・・・私の意見を述べるんですよね!
なるほど。。。序論、本論、結論、それぞれに何を書いたらよいのか、意見してくださってありがとうございますw
参考にさせてもらいますッ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
法学のレポートの書き方について 憲法のレポートの宿題があるのですが、自分は法学部ではなく、また、初
その他(教育・科学・学問)
-
日本国憲法について、以外の指定は特になく、レポートの課題が出されました。 憲法で書きやすいテーマなど
憲法・法令通則
-
【法学】日本国憲法についてのレポート
その他(法律)
-
4
憲法問題の論述の書き方について
その他(教育・科学・学問)
-
5
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
6
日本国憲法 議論内容 レポート
その他(法律)
-
7
レポートの参考文献
高校
-
8
法学部のレポートの書き方を教えてください
大学・短大
-
9
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
10
論述式の回答の書き方のご指南ください
大学・短大
-
11
レポートが書けないんです。
大学・短大
-
12
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
『○○について検討せよ』というレポートがでましたが、検討する"とはどのようなことなのでしょうか?"
大学・短大
-
14
法学のレポート
その他(法律)
-
15
引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?
その他(教育・科学・学問)
-
16
レポートの指定字数について
その他(教育・科学・学問)
-
17
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
日本の憲法についてのレポートのが出ました。 憲法について調べて問題・今現在行われている対策・自分が思
憲法・法令通則
-
19
大学生です。7000~10000字のレポート、みなさんならどれくらいの時間があれば書き終わりますか…
大学・短大
-
20
レポート用紙で名前を書く位置は?
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
名前の下に付けるのは【様】【...
-
5
レポートにハッピーキャンパス...
-
6
大学のレポートについてです。 ...
-
7
将来なりたい女性像 大学レポ...
-
8
「いえる」or「言える」
-
9
大学で課されるレポートの文字...
-
10
大学の課題で本を読んで3200文...
-
11
「でるわでるは」??
-
12
レポートの参考文献リストについて
-
13
レポート、写したりする???
-
14
レポートの書きやすい本選び
-
15
大学のレポートについて 他の授...
-
16
数学 整数の性質についてのレポ...
-
17
レポートの字数が大幅に足りない
-
18
レポートの書き方
-
19
文学作品にかんするレポートの...
-
20
大学のレポートの書き方…感想や...
おすすめ情報