
走行距離が少なく、新古車に近い車両を買った知人が「買ってからかなり乗ったのに前オーナーの癖が車から抜けなかった。やはり新車がいい」と言っています。周囲にも「中古車は他人の癖がついているからよくない」と言う人もいました。
この車についた「癖」とはどういうものでしょうか。私も中古を2台のっていますが、どうもピンときません。まあ、バイクなら多少あるかなとも思いますが、エンジンの回り具合、吹け具合は確かに乗り手次第だと分かります。
ご経験がおありでしたらお聞かせ下さい。
ハンドリング、足回りなどにも乗り手の「癖」がつくものでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仕事でオークション会場の場内で車の移動を行っています。
仕事の関係上多くの車に乗りますが、その車固有の癖は「あります。」
アクセルに対するレスポンスは顕著なもので同じ車種・グレードであっても違います。
そもそも中古車により使用状況が違いますので、稼動部分の磨耗・損耗・交換によるクリアランスの変化の積み重ねで違った車になってきます。
ですから、多走行の車ほど個性が顕著に出てきます。
車という機械における「癖」というのは「クリアランス」の違いにより発生します。
エンジン・ハンドリングetc・・・全ては「クリアランス」という「隙間」が生み出す個性です。
なるほど。可動部分のクリアランスがいろいろな「癖」を生み出すというのは説得力があります。乗り手の意識しないレベルでの運転操作がなんらかの傾向性を作るのかもしれませんね。有り難うございました。

No.6
- 回答日時:
ちゃんと整備されていれば、「癖」なんかありません。
(その車の個性である可能性はありますけど)その車の個性に「乗り手の癖」がしっくり行かなかった…という方が正しいです。ただ、メンテナンスで正常な数値に収まっていても、同車種同グレードであっても、タイヤの銘柄や、走行距離、修理歴などで若干の差は感じる事がありました。(タクシーの乗務員をしていると、時折いつも乗っている車と違う車を使う事もあるのですが、その車が自分になじむまで違和感はあります。…でも、それを「癖」っていう表現では適切ではないと思うのですけど。)
他人の癖がつく…というより、工業製品ゆえの誤差によるその車(個体)の個性である…と言う解釈が正しいんだと思います。ですので、中古車だから前の乗り手の…と言う判断は適切ではないと思います。
ただ、事故車を修理した場合は「癖」になるかもしれないですね。
なるほど、車の個体差に乗り手の運転の個性という2点がからんだ現象という解釈も説得力があります。シートの座り具合も乗り手によって変化するものでしょうし。微妙な要素が複合して「癖」という表現になるのかもしれませんね。ご回答有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
> 全ては「クリアランス」という「隙間」が生み出す個性で
という回答が付いていますが
例えばアクセルレスポンスが違う、その原因は可動部分の磨耗。
これは理解できます、しかしこれは「癖」でしょうか?
メンテナンス及び走行距離なりの劣化なのではないのでしょうか?
「癖」という表現はもっと別物をさすような気がします。
「おかしな癖」という以上ガタとは別物で、だからそのような物はないのだと私は思います。
中古なのですから、走行距離及び経時変化から来るそれなりのガタは当然ではないのでしょうか?
そうですね。大体新車の時点から「当たり」「はずれ」というような評価がつきまとう商品ですから、その車固有の傾向性は最初からあるのかもしれません。それが乗り手によって強調される場合もあるのでしょうか。
ガタがどこかに出やすいという個体差もあるのかもしれません。
ご回答有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
極端な例
2人の方に同日、同時刻に同じ車種(グレードも同じ)を購入してそれぞれに乗ってもらい同じように走行距離も同じ・メンテナンスも同じ様にし数年後に両方の車を第三者(同じ車種を持っている方)に乗ってもらった際に感覚が違う(癖)と言う感じでしょうか。
確かに乗り方次第でハンドリング・アクセルやブレーキの感覚、クラッチが繋がる位置とかが微妙に異なるはずですがそこまで酷いのは余り聞いたことがないです。
むしろ知人の方が前の車の走行癖が付いていて新古車に馴染んでないだけではないでしょうか?
乗り比べもせず「癖」と言う場合は乗りこなせず言い訳している様にしか聞こえてきません。
でわ
うーん。具体的にどこがどうなのか聞いていなかったのでわからないのですが、「癖」というからには違和感があるということだと思います。まあ、かなりな腕前のドライバーなので「乗りこなせない」ということは無いようです。
ご回答有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
同じ型式の車(たとえば平成○年式のカローラでグレードも同じ)を何台も乗っている人ならばわかるかもしれませんが、一般人が中古車を買ってもそんな癖なんかわかるはずありませんよね。
前の車との違いを癖だと勘違いしているのではないでしょうか。
エンジンの回り具合、吹け具合すら乗り換えでわかる人がいるとは思えません。外れの車を買ったならそれは癖ではなく不具合だと思います。
そんな癖を感じられる環境にある人として思いつくのは教習所の教官です。教官なら教習車ごとの癖を感じられるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
片目が生まれつき見えません。 ...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一家で一台
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
車内に、未開封の缶ジュースを4...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
チャッカマンを真夏の車内のト...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
兄が頭おかしいんです。
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報