No.1ベストアンサー
- 回答日時:
NH4+とCl-がイオン結合してイオン結晶を作っています。
HClがイオン結合であることを考えるとわかりやすいのではないでしょうか?
| H |+
| | |
|H-N-H| Cl-
| | |
| H |
NH3をN-H-N であらわすと
|
N
そこにH+イオンが配位結合(多分習っていないと思うのでリンクをつけておきました)(http://www.geocities.jp/don_guri131/02ketugoukes …すると
| H |+
| | |
|H-N-H|
| | |
| H |
となります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA% …
No.5
- 回答日時:
「塩化アンモニウムがイオン結合である」という表現は性格ではありません。
塩化アンモニウムの構造は、No.1の方も書いていますが、Nと4つのHが共有結合で結びついてNH4^+というイオンができ、それとCl^-というイオンとが交互に立体的に並んで結晶構造を作っています。
参考URLのNaClと同じだと思います。
この結晶を作るときのNH4^+とCl^-の間の結合がイオン結合です。
これがなぜかと言われると、NH4^+とCl^-のN、H、Clはすべて希ガスと同じ電子配置だから個々の原子自体は安定、ただしイオンとしては+や-の電気を持っているので、+と-同士が電気的に結びつく状態が安定ということでイオン結合によって結晶構造を作るわけです。
馬鹿な高1にわかるようにと言うなら、「そうなるのが安定だから」でしょうか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …

No.4
- 回答日時:
アンモニウムイオンのN(あるいはH+と考えても良い)はすでに4個のHと共有結合(1本を配位結合と考えても良い)を形成しています。
その状態で希ガス(Ne)の電子配置になっており、それ以上の共有結合を作る余裕がありません。したがって、Cl-とはイオン結合を作らざるを得ないとも言えます。もちろん、NH4となった以上は正電荷を有してNH4+とならざるを得ないこと、それと同時にCl-を生じることなども関係あります。
No.3
- 回答日時:
すみません
HClはイオン結合でなく共有結合と水素結合ですね
イオン結合とは陽イオンと陰イオンが結合ですね。すみません
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/ion2.html
No.2
- 回答日時:
馬鹿では覚えられません! 努力して勉強して馬鹿を卒業して下さい。
『塩化アンモニウムは、なぜイオン結合?』ですが・・・
塩化アンモニウムは『イオン結合』が好きなのです!
何故 塩化アンモニウムは『イオン結合』が好きか? は自分で勉強して理解して下さい。 図書館などで勉強するなら、自由エネルギーなどのキーワードで探すと良いかもしれません。
勉強についてですが、
1.単純に『丸暗記』する事項
2.過去に勉強した事項を応用して、新たな問題を解く事項
に分かれます。 そういう観点で勉強すると勉強が面白くなるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報