dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて梅干しを漬けたのですが土用干し後食べましたらめちゃくちゃ塩辛くなってしまいました。このままでは食べられないのですが塩抜きして保存するにはどうすればよいでしょうか?また16%で漬けたはずですが8%ぐらい(市販のぐらい)まで塩抜きできますでしょうか?

A 回答 (4件)

私は食べるときに食べる分だけ水に入れて塩抜きします。


以前料理番組で紹介していました。
自宅で漬ける梅干は保存のため塩分は高めでしょうがないんだそうです、ただ食べるときに塩抜きしておくのに家は
前の晩から水に入れておいて、翌朝のご飯に出せるようにしています。3粒ぐらいですが5時間以上は抜きますね。
減塩タイプの梅干が好きなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早速今晩何粒かやってみたいと思います。
自分も減塩タイプが好きなので8%ぐらいを目標にしたいと思います。

お礼日時:2002/08/09 22:04

塩抜きの方法は分かりませんが来年失敗しないためのアドバイスを。


 私も初めて作ったときはしょっぱいものが出来ました。
参考URLにある作り方のとおりに作ってもそうなりました。
 ところが、梅を塩に漬けたときに出る汁を保存しておいてそれを次回漬けるときに使うのです。
 そうすると水の上がりがよくなり、塩分が梅に残らないような気がします。
 それから土用干しをしてから寝かせないと味がまろやかになりません。
 漬ける塩に精製塩を使うと、とんがった味になる傾向があります。

参考URL:http://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousank …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。土用干しを4日ほどして我慢できずに食べたのですがしばらく寝かせてみます。塩の分量を守ったつもりでしたが塩辛く出来上がったのは何か失敗したのですね。来年は今年の梅酢など利用しながら挑戦したいと思います。

お礼日時:2002/08/09 22:14

 3年ほど置いておくと角が取れておいしく熟成されるそうです。

塩抜きについては↓の八百屋さんのHPが参考になりますか?

参考URL:http://pack.fanfa.jp/y/.jm2/umeboshi/files/recip …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。3年は長いですね~来年は10%でやってみようかと思います

お礼日時:2002/08/09 21:58

塩抜きすると保存が効かなくなりますので、食べる分量だけ竹串などで穴を開け、ぬるま湯に浸けて塩抜きします。


ぬるま湯を何度か替えて、お好みの塩加減にしてください。

詳しくは、参考URLをご覧ください。

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/quiz/020527.html

http://www.ecorient.co.jp/cgi-bin/design/2board/ …

塩抜きしてから、梅びしおを作っておくと便利です。

http://www.agara.co.jp/wakayama/cooking/ume/umeb …

http://www.kishu-ume.jp/cook/log_b.html

参考URL:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/quiz/020527.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。塩抜きすると保存が利かないのですね!美味しそうに出来たと思ったのですが飛び上がるほどしょっぱくてがっかりしました..気お取り直して塩抜きしてみたいと思います。

お礼日時:2002/08/08 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!