dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの1歳3ヶ月のコーギーです。
アルカリ尿と診断され、C/Dという処方食を与えるように指導され、与えていましたが、合わないらしく軟便、下痢をするようになりました。
そのため、W/Dという繊維質のフードにかえたのですが、それは、ダイエット用にもなるらしく、必要カロリーを与えようとするとかなりの多さになり、食べきれず残すようになりました(食が細い子なので)。3回に分けても食べません。うんちは固くなりましたが、見た目にもやせてしまって、、、、。
 医師に相談しても処方食をやめるのは結石の危険があるのでダメと言われ、今は、C/Dにビール酵母を飲ませたり、ひどいときはお薬をもらったりしています。
 合わないフードを続けていていいわけがないと思うのですが、どうするべきか悩んでいます。
 アルカリ尿のわん子でも食べれるフードは他にないのでしょうか?
 アルカリ尿は体質だと言われましたが体質改善はできないのでしょうか?
アドバイスおねがいします。

A 回答 (3件)

便が緩くなる原因として単純にそのフードの成分(鳥、米、卵などいろいろ)が合わないだけってこともあります。


よいフードといわれているヒルズのサイエンスダイエットでもあたえると必ず下痢する犬もいます。
そういう場合は別メーカーの同系食だといいかもしれません。

>消化酵素の検査もした方がいいのかと医師は考えてい>たみたいなのですが、食べても痩せていってるわけで>はないのでしなくてもよいということになりました。
フードを変えた時期にたまたま腸の病気になることもあるでしょうから、続くときは調べてもらった方がいいですね。

> ウォルサムやアイムスなどにする場合は扱ってる病>院に行かなくてはならないということでしょうか?>>>(病院を変える?)
どこの病院でも買うことは可能だと思います。ただ医師によりこだわり(○○社のフードが安心とか)や好みがあるでしょうから取り寄せてくれるかどうかわかりませんが。そのあたりはkirara32さんの希望する治療方法と医師のプランとをじっくり相談すれば解決するでしょう。病院を変える必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく、明日にでも病院に問い合わせしてみようと思います。
アルカリ尿が分かって以来うんちは緩くなるわ、ごはんを喜ばなくなったり、もう大変です。うちの子に合うフードだとよいのですが…。

お礼日時:2002/08/09 22:08

うちは犬ではなく猫なのですが、先日結石になりまして、いくつかの療法食で治療をしました。


猫には、ヒルズs/d・c/d、ウォルサムのPHコントロール、ユーカヌバ成猫用低pH/Sと治療用食がありますが、少し調べてみたところ犬の療法食としては、ヒルズのc/d、s/d、ウォルサムのPHコントロール、デンマーク・レオ、ロイヤルカナンなどがあるようですね。
ただ、最後の二つは扱っている動物病院は少ないかもしれません。
動物病院の療法食としてメジャーなのはヒルズですので・・・。

猫の治療時にかかりつけの獣医に聞いたのですが療法食により、治療の方法が若干違うのだそうです。
ヒルズの療法食は、含まれている成分により強制的に水を取らせ、尿を薄くし、結石をできにくくさせるのだとか。
kirara32さんのわんちゃんが軟便・下痢をするようになったのは、飲んだ水分を今まで以上に腸から吸収してしまったせいではないかと思います。

うちは最初、s/dを与えたのですが効き目がいまいちだったため尿酸化薬を与え、それでも石が消えなかったためユカヌバ+尿酸化薬で完治しました。
アルカリ性尿という事は、ストラバイト結石になる可能性があるという事ですね。
ただ、まだ石自体はできていないので、獣医さんは薬を使うのをためらっているのかもしれません。
うちの子が処方された尿酸化薬は体に害はなく、結石の治療のため数年間処方している猫もいると聞きました。
お薬で尿を酸性化できれば、それが一番いいと思うのですが、そういうお薬はないのでしょうか?
(猫用なのかなぁ??ちなみに粉薬です)

猫でも結石は体質だといわれます。
体質改善は難しいとも。
なので、一度結石になってしまった子は、トイレの様子をきちんと見て、定期的に尿検査をして怪しければ食事で改善するという事しかできないそうです。
なるべく水分を多く取らせるようにして、尿が濃くなることを防ぐ必要があります。
(尿が濃くなることで、石ができやすくなるので)
ただ、上にも書いたように、今まで以上の水分を取ることによって腸が過剰反応し、下痢などになることはありますので、どちらを取るかという部分はあるかもしれません。

下痢をしてもやせていく事がないのであれば、腸に関しては問題ないのではないでしょうか。
普通、下痢が続くと急激にやせたり元気がなくなったりするので・・・。
フードが合わないというより、治療上の水分の過剰摂取によるものだと思います。
ご心配であれば、他の動物病院で診察を受けてみるのもひとつの方法かと。

猫の関する知識なので、犬にどれだけ当てはまるかわからないのですが、ご参考までに投稿させていただきました。
わんちゃん、早くよくなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば、C/dを与えていた時よく水を飲んでいました。1日に1リットル以上は飲んでいたと思います。それが原因だったのかなー。
明日にでも病院に問い合わせをしてみようと思います。
以前、病院に行った時、私のほかにもストラバイトのわん子を飼ってるかたがいらして、先生と話してるのが聞こえたのですが、「酸化の薬もあるけど…基本はフードで」と先生は薬をあまりおすすめできなさそうな感じでした。
でも、薬の事も聞いてみます。
食べる事、排泄は生活の基本なのに難しいですね。
はやく、うちの子にあったフードが見つかってほしいです。

お礼日時:2002/08/09 22:33

こんにちは。


c/dと同じようなフードがウォルサム(pHコントロール)やアイムスといったメーカーからも販売されています。ただし、病院によって扱っている種類は異なるでしょう。
尿のpHがアルカリになっているだけでなくそれに伴い他の異常があると思いますので、どういう状態かにより食事療法、薬物療法などのいくつかを組み合わせていく必要があるでしょう。ある意味今おこなっている食事を変えることにより体質改善していってるのではないでしょうか。
ちなみにビール酵母は医師の指示ですか?よかれと思ってしたことが現在行っている治療のじゃまになったりすることがあるので、今までと異なることをするときは確認した方がいいでしょう。

この回答への補足

ビール酵母は医師からすすめられて与えているものです。
消化酵素の検査もした方がいいのかと医師は考えていたみたいなのですが、食べても痩せていってるわけではないのでしなくてもよいということになりました。
 ウォルサムやアイムスなどにする場合は扱ってる病院に行かなくてはならないということでしょうか?(病院を変える?)

補足日時:2002/08/09 09:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!