重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ボクは今の会社を辞めて、新しい仕事を2人でしようと考えてます。
仕事内容的には、塗装業、弱電業、除雪(トラックなどは使わずに簡単に)など考えてます。
そこで質問なんですが、漠然と「会社を立ち上げる必要があるのか?」と思ったのですがどうなんでしょう??
仕事をしてお金を貰うのと、自分の出来る事をしてお駄賃を貰うのとでは、何が違うんでしょうか。ちゃんと確定申告当をしていれば問題ないのではないんでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

会社という言葉は、人によって範囲が異なります。


会社=法人、会社=事業体などのように異なる場合もあります。

個人事業も屋号を付ける場合、付けない場合もあります。
お駄賃も請求や契約を行ってお金を貰い、それを継続して行えば、届出の有無とは関係なく、事業とされる場合があります。
これはあなたの考えと税務署などの判断が関係します。
単なるお駄賃で事業とならなくても、一時所得として所得税の申告が必要になる場合もあります。

事業・業務によっては、資格や許認可が必要になります。
許認可などによっては、事業として届出が必要であったり、法人でなければいけなかったりします。

お金の貰い方によって、同じ所得税の範囲であっても、所得の種類が変わったり、贈与として判断されたりします。あとから事業と判断されても青色の特例などの優遇制度などは受けることが出来なかったり、過少申告や無申告などとなれば罰則も発生しますし、お金を貰う限り損害賠償を受ける場合、各種法律違反となる場合もあります。

事業計画などを作って、必要に応じて事業形態や許認可なども検討しないといけません。
    • good
    • 0

仕事をする側(質問者様)の立場から見た回答は、他の回答者様から出ていますから、それはおおよそ皆さんが仰る通りです。



あとは仕事を依頼する側(顧客)的にも、大きな違いはあると思いますよ。

例えばチラシが入って来ました。
屋号や会社名が記載されていれば、『ここはこれを生業にしている事業体なんだ』と理解できますよね。中にはそれに必要性を感じる人もいて、そのチラシを日の目を見るまで大事に保管する人もいます。

ところが『山田太郎』と記載があれば、個人の趣味のチラシと判断をされる確立が高いですよね(『山田太郎商会』とかなら別ですが)。顧客は見ず知らずの他人である個人に、そうやすやすと仕事を依頼する気にはならないでしょう。法人化しても簡単ではないのですから。
よほど独自性と必要に迫られる職種であれば違うかもしれませんが。。。

また、チラシを作る印刷会社だって、事業所に対する価格や請求システムと、個人に対する価格や請求システムも違います。印刷会社も継続性が望める客かどうかで、『受注見込み』の振り分けをします。個人事業でもないただの個人客は、いわゆる一見さん扱いですから。

他にも様々な点で、差別化されるはずですよ。
    • good
    • 0

仕事内容からすると便利屋さんかと思います。


便利屋さんは業務によっては許可や免許が必要なことがあるので注意を。

小規模な便利屋さんなら起業しなくても良いと思います。
ただ屋号はしっかりと覚えやすいものを。
法人は信用問題もあるのですが(立ち上げ時は無いに等しい)、節税対策が大きなウェイトを占めると思います。
お金も結構掛かるので軌道に乗ってからで良いと思いますよ。

参考URL:http://www.benriya56.net/benri-user/index.htm
    • good
    • 0

免許などで法人でなければいけない仕事は別にして、個人の名前でやっても、十分な仕事が来て稼げるなら、あえて法人にすることもないでしょう。



ただ、他の法人と組んで仕事をするような時は、自分だけ個人だといろいろ条件が悪くなることもあります。
個人で始めて見て、不自由を感じたら法人にすればいいでしょう。
    • good
    • 0

トム・スウィフトの宝島という小説を読んだことがありますか?



宝島の地図を手に入れたジム・ホーキンズ達が、宝を探しに行く物語です。原作はこの物語の一番最後に、宝探しでいくら儲かったか計算をしているんです。

確かに儲かりました。でも宝探しで「儲け続ける」ためには、継続的に地図を手に入れ続け、地図のなぞを解き続け、海賊と戦い続けなければなりません。
一回ぽっきりだからできたわけです。

これが仕事とお駄賃の違いです。

次にいつもらえるかわからないのがお駄賃。
もらい続けるために、できる事をさがして定期的に継続的に収入を得るのが仕事です。

この回答への補足

そうですね。ありがとうございます。ただ、ボクが疑問に思っている所と違うかな??こちらの文足らずですいません。
たとえば、チラシを撒いて仕事を得ます。この時に、個人として撒くのか、会社として撒くのかの部分です。確かにチラシに会社名があった方が信頼性があると思います。しかし、わざわざ、お金をかけて会社を作らなくても、ボク個人の名前で仕事を貰えば良いのでは?と考えているんです。会社を興さないと、法に触れたりするのか気になっています。
会社を興す事のメリット、なぜ会社を興すのか、起こさなければならないのか、、、考えると根本的な部分で疑問が沢山になってしましました

補足日時:2007/09/07 21:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!