
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本発のラバーフェンスは東京スタジアム(現在のサッカー場とは関係ありません)でしょう。
62年に完成したこの球場は毎日オリオンズ(現ロッテ)の本拠地で日本の球場で一番美しいといわれていました。ボールパークのいいところをふんだんに取り入れたこの球場で、ラバーフェンスは取り入れられました。メジャーリーグのボールパークでも外野フェンスがない球場があります。たとえばカブスの本拠地リグレー・フィールド。ここはツタがフェンスを覆っていることが名物なのですが、外野手が突っ込んで失神することもあります。(今シーズン知っているだけで3人)
日本の球場もラバーフェンスにしていますが、薄いようです。あまりにふかふかにしすぎると、打球方向がかわってフェアじゃない、フェンスの継ぎ目にボールが挟まる・・・などという理由を聞いたことがあります。
私個人の意見は、メジャーのボールパークのように左右対称にこだわらず『そこの球場でやっている野球が見たい』というファンを呼び込むのが大切だと思うのですが・・・(そういえば日本の球場はグラウンドルールが少ないですね)
まぁこれはプロ野球と、メジャーリーグの違いと考えてよろしいのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
この手の話になると必ず阪神の佐野選手の事故が引き合いに出されますが、とりあえずその事故以来、各球場の外野フェンスにはラバーを付けることが義務づけられているはずです。
ただし、#1さんもおっしゃっているように、クッションボールの問題もあるので、あまりふかふかにはできないのでしょう。「命に関わる事故」が起きない程度、という感じで。佐野選手の事故について、詳しくは以下のURLで。
http://www2.plala.or.jp/ippeifuji/p-k2-15.htm
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/i …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
昔神宮球場でアルバイトをしていた者です。
まずは神宮球場の話を。
外野フェンスは一見硬そうですが、中にウレタンか何かが入っていて、ある程度軟らかくなっています。外野手がホームランボールを捕ろうとしてフェンスを蹴って駆け上がるシーンなどをよく見ていると、フェンスが若干へこむのが確認できます。しかしスポンジのようにフカフカではなく、激突したら痛そうな硬さだったと記憶しています。プレー中のボールが跳ね返ることを考えるとフカフカにはできないんでしょうね。
たぶん他の球場も同様だと思います。神宮より新しい球場が多いですし、フェンスだけの張替えも考えられるので、今ではもっと改良されているかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京ドームと名古屋ドームの球...
-
アリーナとドームとホール
-
ゲーム実況者のキヨさんについ...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
高知市営球場の座席表を教えて...
-
甲子園の応援。旅費は誰が負担...
-
この暑さと高校野球
-
5期連続甲子園出場で優勝なし、...
-
AERA 甲子園 の表紙について
-
プロ野球のアウェイ(ビジター)...
-
ファン層について
-
【甲子園球場の入場料】夏の甲...
-
チケットぴあ プレリザーブの座席
-
中三です。 私は1人でナイター...
-
なぜ神宮では場外ホームランが...
-
パネルディスカッションにてパ...
-
甲子園球場の座席について・・...
-
現役高校生の方・・
-
観戦チケットのお礼について
-
甲子園球場のトイレはキレイで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京ドームと名古屋ドームの球...
-
売り子!泡だらけのビール
-
ドーム球場って涼しいんですか?
-
チャンステーマでチキチキバン...
-
東京ドーム スタンドまでの距離
-
野球場の売り子について。
-
球場によって異なる打撃音
-
神宮球場での飲食につきお尋ね...
-
甲子園球場とビールの持ち込み
-
一度フェンスに入って戻って来...
-
神宮球場・東京ドームの売り子...
-
球場にビン・カン持ち込み禁止...
-
外野フェンス手前のライン
-
東京ドームの手荷物検査
-
昨日の東京ドームの試合で阪神...
-
横浜スタジアムで売り子のバイ...
-
東京ドームへのペットボトル持込
-
野球場の外野フェンスについて
-
球場とホームランについて
-
オーガスタキャンプに持ち込み...
おすすめ情報