dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

750×450×450の水槽です。
今までエーハイムの外部フィルターを使っていたのですが、
モーターが回らなくなってしまった為、そのフィルターのスクリューをはずして
手持ちの循環用のマグネットポンプを使おうと考えています。

その場合、フィルターの入水側にポンプを繋ぐのか、出水側なのか
悩んでいます。

今までの外部フィルターの考えだと出水側で引っ張るような感じだと思うのですが、
エア噛みのことを考えると入り側で押し込むような考えの方が良いような気がするのですが
どうなのでしょうか?

また入り、出に繋ぐメリット、デメリットはどんな事があるのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (3件)

出水側にポンプを繋ぎ、水をフィルター内に引き込みます。


そうすることで、ホース接続部のパッキンの弛みなどがあったとしても、負圧になって水が漏れません。
エア噛みよりも水漏れの方が遙かに危険なはずです。
また、フィルターの後にポンプが来ることで、ゴミが濾し取られた綺麗な水をフィルター内に引き込め、
インペラを痛めることがありません。(砂利などを吸い込んで引っ掛かるとモーターが停止し大変です。)

逆に、吸水側にポンプを繋ぎ、水を押し出すと、水漏れの可能性があります。

エーハイムのサブフィルターの図をご覧になると一目瞭然でしょう。
http://www.eheim.jp/subfilter_feature.html
    • good
    • 0

個人的意見、見当違いならごめん。



>外部式ろ過のポンプの設置場所は入り側ですか?出側ですか?

常識的に考えると外部濾過槽で「物理濾過及び生物濾過」を完了した
水を、ポンプアップ(出水側に付ける)して給水するのが理想的だと
思う・・・EHEIM社もその辺は長年研究して製品作ってるはず。

#1の方も記載してる通り入水側はサイホン原理で自然落下。

>モーターが回らなくなってしまった為・・・

逆質問で・・・
型番記載がないので憶測ですが、既存のエーハイム製品は何年使った
結果(モータが回らない)の不具合ですか又は「インペラー及びセラ
ミックシャフト」交換しても復旧しないの???回転部廻りの掃除は???

当方では外部濾過「EHEIM 2211」を使って10年経過してますが、最近
「インペラー及びセラミックシャフト・オーリング」交換したら音も
静かになり水量も安定してすこぶる健在ですが。

>エア噛みのことを考えると入り側で押し込むような考えの方が・・・

メリット、デメリットにエア噛みを上げて居られるが、当方ではエア噛
みの経験がないので不思議です・・・ほんとにエア噛みなら以下。

濾過槽の密閉が悪い・オーリングの劣化又はヨジレ。
給水パイプの変形又は漏水・空気漏れ。
濾過槽と水槽の高低差が適度に取れてない。
吸水口にスポンジフィルタ使う場合の詰まりなど。
    • good
    • 0

大きなごみをダイレクトにモーターに絡ませる可能性があります。



通常は、
サイフォンで落とす+ポンプで上げることで循環させます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!