dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30センチ水槽に、外部フィルター(ニッソーのパワーキャニスターミニ)を使っています。

1ヶ月前くらいから、フィルター内の底の水が淀んでいる部分?に
小さな虫が動いてるのを見かけるようになりました。
ミズミミズのような糸状のような虫ではなく、
せいぜい0.1ミリくらいの虫が水中でぴょんぴょんはねています。
(小さすぎて姿かたちはよくわかりません)

水槽内では一切みかけません。フィルター内のみです。
1ヶ月様子を見てきましたが、魚たちや水槽の様子に変化はなく、皆元気に過ごしています。
水質もいい状態をキープできています。

この虫は何なのでしょうか?放置していても大丈夫でしょうか。

A 回答 (3件)

soup000様


ケンミジンコの仲間ではないかと思われます。
動物性のプランクトンで、他の微生物を食べて暮らしています。
小さな水槽内でも、ミクロの世界ではいろいろな食物連鎖ができあがっていたりします。
水槽内がバランス良く機能している状態なのだと思います。
世話をされている魚がちいさいものであればいい餌になります。
水槽内で見つからないのはそのためでしょう。
虫眼鏡や顕微鏡で覗いてみるとまた別の楽しみが出来るかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
0.1ミリっていうのは言いすぎでした(0.5ミリくらいかも)
ケンミジンコで調べてみたら、似ているような気がします。

魚はテトラやコリドラス等の小さい物ばかりなので
餌になってるのかもしれないですね。

水槽内のバランスがいいようで安心しました。
ミジンコ達を殺さないように気をつけていきます。

お礼日時:2007/09/13 18:51

>小さな虫が動いてるのを見かけるようになりました。



フィルター内に居るのは水中生物が堆積したものかも、「水槽内では
一切みかけません」と書かれてるが実際には水槽内も動物性又は植物
性プランクトンが居る訳で本来は自然な状態(安全)だと思います。

(水中の生物・微生物・・・)
http://dragonoo.hp.infoseek.co.jp/musi1.htm

丸っこくてクルクル動くのはミジンコ、多少細長いのがインフゾリア
かな・・・水槽掃除にサイホンクリーナで吸い出した排水(バケツ)
を観察すれば肉眼で見える物もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

見えないだけで色んな生物がいるんですね。
あまり掃除をしなくても水が透明に保たれているのは
小さな動物達のおかげなのでしょうか…。

次回掃除するときに観察してみようと思います。

お礼日時:2007/09/13 18:54

問題ないと思います。

むしろ魚たちの餌になるかも。
乾燥ミミズなどの餌をあげたことはありますか?前にそういった餌
をあげるとフィルターで繁殖すると聞いたことがあります。嘘かほんとかはわかりません(笑
あとは家にいた蚊や蛾が卵を産んで・・・・ってことではないのでしょうか?フィルターとか湿ったところが好きですしね。
でも心配する必要はないと思います。

この回答への補足

補足です

虫がいるのは、バクテリアを定着させる為の
リング状の多孔質ろ過材部分にいます。

補足日時:2007/09/12 08:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのような餌はたまにあげています。
その影響もあるんでしょうかね・・。
水槽内では見かけないのが謎です。

蚊や蛾の幼虫ではないと思います。
大きさが小さすぎますし、0.1ミリくらいから大きくなりませんので。

お礼日時:2007/09/12 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!