dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
授業で同じグループに入れてっていう子がいるんですが、私は正直入れたくありません…。
こういう時、どうすべきか教えてください;;
キャラじゃないし、友達には相談しづらいので…お願いします;;

えっと、入れてって言ってるその子は特定の友達がいないみたいなんですが、そういう子ってやっぱりいるじゃないですか。で、中学の時先生に「友達になってあげて」って言われてから班も一緒になった子がいるんですけど、それから周りの目が大分変わったんです。私は友達もまぁいるし、いわゆる中堅より上くらいだと思うのですが、色んな人から軽く見られるようになったっていうか…何があったといわれると難しいんですが、雰囲気がそうなんです。

中心グループの友達には「ああいう子と付き合うと自分まで同じように見られるからやめたほうがいいよ。」と言われて、ムッとしながらもそうかあと思ったり…。良く言えば「気軽に話せる」「人当たりがいい」と思うんですが。
でもそう思うってことは…
同情心がしつこい割には、軽く見られたくないというか…傲慢なのかもしれないですね…自分がイヤになります…
でも、高校上手くいってるんでもう中学みたいにはなりたくないです…

でも断ったら可哀相だな~…とか…(自分だったら嫌だなぁとかどうしても考えちゃいます)特に同じ小学校だったこともあり数ヶ月前2回くらいメールしたこともあります…。(趣味はオタク系であいませんが…)裏切るみたいで…うしろめたいです。
こんな偽善者精神なんですが、実際皆どう対応してるんでしょうか?
教えて下さいっ;;

A 回答 (7件)

no.3です。

コメントありがとうございます。
私の回答の最初の1段落ですが、もうあなたがさんざん悩んだことを書いてしまっていたんですね。質問文に若干の不快感を覚えたので、嫌味のような書き方をしてしまいました。申し訳ありません。

今回はストレートに書きます。
他の回答者さんへのコメントも読みました。今の人間関係について深く考えているということがわかりました。本当に正直な気持ちとして、あなたの言うとおりだと思います。(ただ、>やっぱり今がキモチイイとその考え方が「正論」になります。この箇所の正論の使い方は違和感があります。)

今回の質問のような人間関係に疑問を持たずに溶け込んでいる人も多いと思いますが、やはり客観的に見たらおかしいですよね。けれどもその中にいる以外に選択肢がないこともわかります。大事なのは、ほんとはおかしいんだけど、という感覚をキープしておくことだと思います。
中学高校と言えども、みんな仲良しの楽しい学校生活なんてものじゃないですもんね。ある意味、大学や社会に出てからの方が、ある程度同じ分野の集団に属することになる分、人間関係もやりやすいかもしれません。中学高校はとにかく色んな人が一緒くたにされるので、非常にデリケートです。大学生活や社会人のような「割り切り」を前面に出せないのも辛い所です。

長くなってしまいました。
あなたは今の状況を客観的に見れているわけですから、その感覚をキープしておくだけで十分なのではないかと思います。つまり、あまり自分を責める方向に考えることはないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。
回答文を見て思わず泣いてしまいました。
こちらこそすみません。
正論の使い方間違ってますね、すみません…

>ほんとはおかしいんだけど、という感覚をキープしておくことだと思います。
そうします。
自分を責める方には考えないようにしますね。

肝心の本題ですが、断りました。
でも、それは「なるべく同じクラスで友達を作るキッカケになるし」と言って、「それでも駄目なら来て良いよ」って言いました。
ありがとう、と言われて強いなと思いました。
2度も有難うございました。

お礼日時:2007/09/15 10:15

#4です。

お礼ありがとうございました。
どうやら最後の文章に対して不愉快な思いをさせてしまいましたね。
大変申し訳ありませんでした。

考えてみたら、質問者様のおっしゃる「中堅より上」とは
「クラスにいるごく普通の子よりもちょっといい感じ」というものでしょうか。
こう書いてみても…違うでしょうか?
もしそうだとしたら、「ランク付け」はいい表現ではなかったですね。
こちらの誤解でした。申し訳ありません。

質問者様が反論されている事、確かにその通りだと思います。
問われている全ての事に「いや、そんな事ない!」とは言えないですね。

自分はどちらかというと気を使われる立場であり
その当時は「気を使われている」と考える余裕が無かったと思います。
逆に「こっちにおいでー」って言われたとしても
素直に嬉しいとは思えない、そんな感じでした。
高校生の頃から既にン十年経過した今でも
気を使われる事はありますし、逆に気を使う場面だってあります。

他の方へのお礼を見ていたら、同様の経験をされた事があるとか。
それなら彼女の気持ちが良く分かってしまいますよね。
自分がされた嫌な事を他の誰かにしたくない気持ちが
今回のお悩みを引き起こした、という事なのでしょうか。
だとすれば、質問者様は本当に優しい方だと思います。
お断りの言葉も、本当に感じのいい言葉だと思いました。

そんな事情も知らず、前の回答で好き勝手に書いてしまいましたね。
本当にすいませんでした。

もし自分が彼女の立場で、質問者様が悩んでいると知ったら
「そこまで思いつめなくてもいいのに」と思いつつも
その半面「こんな自分の為に…」と思って逆に嬉しくなるのではないでしょうか。

質問者様の持っていらっしゃるこういった疑問、本当に大事だと思いました。
でもあまり気を使いすぎて精神的にクタクタにならないよう…。
余計なお節介かもしれませんが…。

最後に。質問者様の仰る「中堅より上」。
正直、憧れでした。そういった子になりたかったですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>考えてみたら、質問者様のおっしゃる「中堅より上」とは
「クラスにいるごく普通の子よりもちょっといい感じ」というものでしょうか。
ハイ、そんな感じです。

>逆に「こっちにおいでー」って言われたとしても素直に嬉しいとは思えない、そんな感じでした。
分かります。何されても、卑屈になっちゃうんですよね…。
嬉しいけど、それはそれでちょっと…という感じで;;

そうですね、何だか傲慢に書いてしまっている私も、気を使う・使われないはその場その場で違ったりしてきます。

他のお礼まで読んで下さったんですね…><
貴重なお時間、真剣にお答え下さって本当に有難うございます。
こちらこそ、ホントに…ホントにナメたこと言い過ぎました;;
その節はすみませんでした。

>自分がされた嫌な事を他の誰かにしたくない気持ちが
今回のお悩みを引き起こした、という事なのでしょうか。
はい、「やられて嫌なことは他人にもするな」ってよくありますが、それが尾を引いてます。今回のことも、、まっさきに「同じ立場だったらどれだけ辛いだろう、、」というのがありました。

kaori-hadukiさんのいうとおり、考えてクタクタになることもあります。そういう時は「もういいや!」って投げ出しておくのですが、また同じように思い出したりしたので今回相談して良かったです。皆さんの意見を参考にして、自分の中で結論出してまとめさせて頂きました。
真剣に自分の疑問にぶつかって、答えて下さる人がいてくれて嬉しかったです。有難うございました。<(_ _)>

>最後に。質問者様の仰る「中堅より上」。
正直、憧れでした。そういった子になりたかったですね。
その気持ちも…分かります、しみじみ…。私自身も憧れてました。
あなたの思いも、他のそういった子の思いも、どうにかできないか…考えてみました。
でも、それをいちいちやっていたらキリがないので、
他の方法で何とかしてみようと思います。時間がかかりますが、言葉にしてくうちに色々と見えてきました^^

2度も有難うございました。
何とか頑張ってみますね!!

お礼日時:2007/09/16 22:50

付き合う相手によって、周りから軽く見られるうちは


まだまだだと思います。
あなたは自分を中堅以上って思っているようですが
本当にクラスの中堅以上の性格やコミニュケーション能力を
備えているのであれば、そういう一人ぼっちの子を救えるんじゃ
ないのかなって思います。
ただ、もしもあなたが私の大切な子供だったとしたら
「無理して付き合いたくない人とに仲良くしなくてもいいんだよ。
自分が好きな友達と付き合いなさい。」なんてアドバイスしてしまいますね。
矛盾しているようですが、これは親として自分の子供を守りたい本能
だと思います。

あなたが、もっと強くてクラス全員引き連れていけるくらいの
実力者ならどんどん弱い子を救ってあげればいいとおもいます。

この回答への補足

お礼忘れててスミマセン;;
有難うございました。

補足日時:2007/09/15 18:10
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>本当にクラスの中堅以上の性格やコミニュケーション能力を
備えているのであれば、そういう一人ぼっちの子を救えるんじゃ
ないのかなって思います。
私もそう思います!やっぱり、そういうのを救えたりするのってそれなりに皆の信用があって、グイグイ引っ張っていける人間じゃないとムリですよね。
出来たら「中心グループ」からっていうのが一番出来ると思うんですが…

>付き合う相手によって、周りから軽く見られるうち
これは中学の時の話ですが、そのころは中堅にもいかなかったですねきっと。

お礼日時:2007/09/15 18:01

相手の子がかつての自分と重なってしまい


思わず回答をしてしまいました。

自分も授業とかでグループを作る時は必ず1人残ってしまって
最後の最後までどこに入るか決まらなかったものです。
他の人に「仲間に入れて」と言う勇気が無かったので…。

多分、彼女はかなりの勇気を持って質問者様にお願いしたと思うんですよ。
クラスで1人の子って、簡単に「仲間に入れて」って言えないんです。
そういう子が皆が皆、そういう感じではないとは思いますが
出来上がってしまったグループの中に自分が入ったら迷惑だという
気持ちを多少なりとも持っているのだと思います。
そんな中で、授業でどうしてもグループを作らなければならない。
でも、友達も頼れる人もいない。誘ってくれる人もいない。
そこで頼みの綱だったのが、質問者様だと思うんですよ。
かつて同じ学校でメールも多少はしていた事から
もしかしたら…という気持ちがあったのかもしれません。

質問者様はお断りをするという事ですが、それでいいかもしれません。
OKするにしても、その理由が「1人で可哀相だったから」って
正直ちょっと悲しい気がしますから。
それだったら最初から「もう人がいっぱいいて入れる余裕ないんだ、ごめんね」って
(理由は嘘であっても)やんわりとお断りしてくれると
「あーそっかー」って感じで納得は出来ますからね。
そりゃ、「勇気を出したのに断られた…」という気持ちも残りますけど…。

申し出てきた彼女には悪いと思いますが
そういう場合は担当の先生が見かねてどこかに入れるように言いますよ。
それもそれで、ちょっと悲しくて情けないんですけどね。
でも、もし質問者様が「入れてあげて」と言われた時は
ちゃんと彼女を受け入れてあげて下さいね。

クラスで1人ぽつんとしている子はこういう事を考えているのか、と
参考にしてもらえば幸いです。

話はそれますが、友達がまあいるからって「中堅より上」…?
だから自分より格が下の人とは友達になりたくないのかな…?
…ちょっと辛口になりました。ごめんなさいね。

というより、自分のポジションをランク付けするってのも…。
今時の子ってみんなそうなんですかね?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね、ホントそう思います。
貴重なご意見有難うございます。
近い経験があるので余計に可哀相だなと思ってしまうんです;;
だからどんな気持ちでいるのかとか、これ凄く勇気いるよなとか、
とっても分かるんですよ…

あと、ちょっと勘違いしておられるようなので
>というより、自分のポジションをランク付けするってのも…。
今時の子ってみんなそうなんですかね?
今時の子…ですか?それは?
私はあなたの時代でもそれは当たり前に起きていたと思いますが…
ランク付けっていうと聞こえが悪いですが、
知らず知らずに会話に気を使ったり気を使わなかったりしますよね?
あなたも今してるんじゃないでしょうか?
ホントにランク付けが起こらなければ、いじめてはいないけどっていう雰囲気は起こらないのではないでしょうか?

お礼日時:2007/09/15 10:08

せっかく「いわゆる中堅より上くらい」の「ランク」にいるのに「格下」の同級生なんかを「あなたがグループに引き入れた」りなんかしたら、あなたの「ランク」が危ういんじゃないですか?



あなたの質問を読んでいると、今の人間関係のあり方に多少の疑問を抱いているように感じますが、もうすでにどっぷり浸かってしまっていますよね。あなたが良心からその同級生を仲間にしてあげようと思うなら、今後は周りの目を気にせず、自分自身の意思を貫く学校生活を送る覚悟が必要になりますよ。その覚悟の有無によってその同級生との関わり方をお決めになればよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの質問を読んでいると、今の人間関係のあり方に多少の疑問を抱いているように感じますが、もうすでにどっぷり浸かってしまっていますよね。
はい…。
近い経験をしたことがあって、ひたすら考えたり調べたりしてたんで細かいことにも敏感になっちゃったんです。自分でも嫌なんですが…うーん…この考え方はもう考えられそうに無いです。
そのお陰で出来たことが沢山ありますし、やっぱり今がキモチイイとその考え方が「正論」になります。
正直こんなことにまでいちいち気を回して会社で働きたくは無いんです。
キリがないし、気にせず堂々としている人を見ると無性に羨ましくなります。

でもあなたの言うことは当てはまってます。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2007/09/14 22:14

厳しい意見かとも思いますがコメントさせていただきますね。



貴方がその子に嫌なことをされたまた性格的に衝突するなどの2人の間
での問題で「入れたくない」というのなら仕方ないと思います。
でも周りの子の目を気にしてだとかそういったり理由で入れたくないと
言うのでしたら貴方の人間性を疑います。
「あのこと仲良くしするのやめたほうがいいよ」などと言う人は貴方
にとって大切な友達ですか?
気の強い子、口達者な子の意見を尊重しそれに従う・・・その人たちって
本当に貴方の「友達」ですか?
そういう子ってちょっと状況が変わったら、貴方のことも「あいつと
話したら・・・」ってなるかもしれませんよ。
私はどんなに評判が悪い子でも、偏見を持たず接することを心がけています。
自分が実際に嫌なことをされたら嫌うというのは仕方の無いことですが
何もされていないのに周りの偏見だけで人の好き嫌いを決めるのは失礼だし
自分もされたくないと思っています。
自分でされて嫌なことは人にはしないって大切だと思いますよ。

別に普段一緒に遊びたいといっているわけではなく、授業だから今だけ
一緒に入れて欲しいといっているわけですよね?
どこかしらのグループに入らなくてはいけなくて、貴方と話したこと
があったから「お願い」したのでしょう。
他に仲のよい友達がいない子ならその一言、なおさら勇気がいることでしょう。
それでも断るのですか?回りの目がきになるから?

あなたは今回りに人がいるので「中堅より上くらい」といえるのだろうと
思いますが(すみません、それは中学のときでしたか)、それの意味がよくわかりません。
「なに」が中堅より上なのでしょう。
何を基準に貴方は約半数の人間を(中堅以下)見下しているのでしょう。

「強いものに弱く、弱者には強い」人間ってどう思います?
人は集団でいると自分が大きくなったように感じます。
決して自分を見失わないで下さい。
人の意見に流されず自分の意見を持ってください。
貴方も1人になりたくなくて今の状況を悩んでおられるのでしょう。
なら今1人ぼっちで頼るものが無く困っている人の気持ち、わかりますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もそのことと全く一緒のことを考えていました。
だから迷ったんです…
ちゃんと悪いことだってことくらい自覚していますよ…。
自分でも見下しているなァって思います。
でも、実際そうじゃないでしょうか?
皆、相手の雰囲気とか態度とかノリの良さとかテンポとか、
そういうので相手との上下感計っているでしょう。
これは、私が以前その子と近い経験を持ったからこそ深く考えて、
調べて、観察して出した結論です。
私の言い方が多分悪かったからだと思いますが、実際皆やっていますし…もちろんあなたも意識はしてなくてもやってるはずです、人間なら。
悪いと思うなら必要悪だと思うんです。
私も、可笑しいと、そんなの間違ってるとかなりずっと、何年も考えてきました。でもしょうがなかったんです、そうするしかホントに思いつめちゃってどうしようもなくて…

>そういう子ってちょっと状況が変わったら、貴方のことも「あいつと
話したら・・・」ってなるかもしれませんよ。
皆そうですよ…だから、そういう人達に見下されないようにするためにも近い位置にいないと対等にしてくれないって思ったんです。

あと、私も実際そういう経験をしてるんでホント気持ちは分かるんです。だから可哀相だなーって思います。一日中考えるときもあります。ていうか罪悪感から考えてました。

>私はどんなに評判が悪い子でも、偏見を持たず接することを心がけています。
私もそうですよ。そうじゃなければメアド交換したりしませんし。

>あなたは今回りに人がいるので「中堅より上くらい」といえるのだろうと思いますが(すみません、それは中学のときでしたか)、それの意味がよくわかりません。
私にとっては中心グループに居る人が良い人だと思います。
こんな書き方するとイヤ~な言い方ですが、、私がやりたかった生徒会長とかも、結局はどれだけそこに流通してるかで決まってしまうし何をするにも中心に居た方がやりやすかったことに気付きました。
で、大抵それ以外の人は付和雷同したりしてるんで。

>「なに」が中堅より上なのでしょう。
私にとっての動きやすさです。

ちょっと批判的ですみませんね。
本当嬉しいのですが、同じような批判は自問自答してきたので…
ご意見有難うございました。

お礼日時:2007/09/14 22:09

こんばんは 


>私は正直入れたくありません・・・。
というのならいれなければいいとおもいますよ。
質問者さんは、やさしいです。
そんなに自分を責めることないですよ。
>でも、断ったら可哀想だな
もし、あまりにもかわいそうにおもうのであれば、いれてあげればいいとおもいます。
自分の気持ちに正直でいればいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、そうですよね。
責めること無い、と言われるとかなり落ち着きます…
ありがとうございます。^^
考えてみれば、「断ったら可哀相」⇒後悔してるんですよね。
どっちにしろ多少は嫌な思いしますが、今回は断ってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2007/09/12 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A