

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
煎茶道を少々たしなむ者です。煎茶の流派はそれは多くありますのでそれぞれに流儀も違うことですが、私の習っている範囲でお答えします。
私のところの流儀では建水(呼び名が違いますが)に茶がらを捨てる事はしません。
蓋付きの専用の器があります。滓盂(しう)と言います。
http://www.senchado.com/sencyadougu/sencyanodoug …
お茶を注ぎきったあとの急須の中の茶がらを専用の箸でかき集めてその中に捨てます。
この急須の掃除というのがなかなかにテクニックを要するので、これが上手くできないとなかなか上のお点前に進めません。
その掃除した後の急須にふたたび新しいお湯と茶葉を入れてお茶を供するのはかなり上級のお点前になります。
二煎の点前でもたいていは替え急須を使ってお点前します。つまり急須を二つ使うのです。
まあその先のやり方は本当に様々になるので割愛します。
とりあえず茶がらを入れるための道具がありますのでそれをお使いになってはどうでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/14 21:04
ありがとうございました。
正しい作法では、建水は茶殻入れでは無いのですね。聞いてみて良かったです。
とりあえず陶器のポットの様な物を探してみます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報