
こんにちわ。
この掲示板でもマニュアルシフトの変速のことがいろいろと書かれていますが、もう少し詳しく知りたいことがあるのでよろしくお願いします。
いま、マツダ・ロードスター(NB6C)を所有しています。
初めてのMT車なので未だにギクシャクした運転で、ヒールアンド・トゥの練習もいつもしているのですが、結構失敗してミッションやエンジンに負担をかけてしまっているように思います。
そこで質問なのですが、クラッチ、特に半クラを多用したり、下手なシフト操作でクラッチに負担をかけたりしていた場合、どの程度(参考程度で結構です。)でクラッチディスクの交換(あるいはクラッチ自体のメンテナンス)が必要になってくるのでしょう?4万キロ?2万キロ?
まあ、そのうち上達してくるとは思いますが、例えば渋滞なんかしているとどうしても半クラの割合が増えてしまうので。。。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
クラッチの寿命は発進の仕方がうまいか下手かで
大きく変わってきます
また常にクラッチペダルに足を置いている方は
非常に磨耗が早く 中には1万キロ持たない方がいらっしゃいました
(欠陥品だとかクソミソに言われて説明に困ったことがあります
まさか下手だからとも言えずに・・・)
発進時にアクセルとクラッチのどちらを主とするかによって
も大きく寿命が変わります どういう事かというと
アクセルペダルを最初に踏み それにクラッチを追従させる例、
クラッチをつないで行き それにアクセルを追従させる例、
後者のほうがより長持ちします
教習場では前者のやり方を教えているようですが
これは大きな間違いです
ペダル操作はあくまでクラッチが主です
この事がよく理解できているドライバーは
クラッチワークのみで3速くらいまで(条件によりますが)
ノーアクセルで発進できます
クラッチのつながる”ツボ”を抑える事が出来れば
10万キロなどユウに持ちます
そうですね・・・
最近は出来るだけ早く繋ぐようにしていますが、最初の頃は足をクラッチに乗せっぱなしでした。。。ヤバイヤバイ。
アクセルふかしてクラッチで繋ぐ・・・と思っていたんですが、さっさと繋いだ方がやっぱ良いですか。(エンストしそうで怖いけど)
ツボを早くおさえたいです。
No.8
- 回答日時:
半クラッチを頻繁に使用するとクラッチの寿命も短くなります。
フライホイール(エンジン側)とクラッチディスクとの間で摩擦が起きてる状態です(半クラッチ)クラッチディスクの交換する時期の判断は,クラッチの遊びが無くなると遊びをクラッチロットを調整して遊びを出します。これを何回か繰り返してゆくうち調整が出来なくなったら交換の時期です。答えになっているかどうかわかりませんが?参考までクラッチを交換する前に、クラッチロットというものの調整があるのですね。
悪くなったらすぐさま交換、と思っていたので新発見です。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
臭くなったら交換したらいいんですよ。
渋滞なんかの低回転域での半クラなんて問題ナシ!
ド派手にふかしてつないでのバ-ンアウト。〔後輪から白煙モクモクのパフォ-マンス〕
手っ取り早くドリフトするためのクラッチ蹴り。
こういうのでどんどん痛みます。
練習あるのみですよ。
僕も今の車買ったときにはよくギアミスしました。
ヒールアンド・トゥですがまずはブレ-キは考えずにシフトと回転数を合わせるようにしたらいいですよ。
あおりもってシフトダウンです!
No.6
- 回答日時:
すいません。
連続で・・・クラッチがダメになった最短記録ですが、30分です。
タイヤが溝にはまり脱出しようと頑張った結果、すごいいや~な臭いと共にクラッチがダメになりました。所要時間30分です。
結局クレーン車で上げました。
ということで、臭いには要注意です。
半クラをよく使う場面で、特有の臭い(ブレーキが焼けた臭いと似てます)がして来たら速攻車を止めて冷やす事です。
必ず前兆があるので、いきなり壊れる前ってのは分かります。
寿命は他の方がおっしゃる通りで間違いないと思います。
No.5
- 回答日時:
私はDC2(インテグラ)ですが、5万kmでまだまだ大丈夫のようです。
調べ方ですが、2000rpmに回転をあわせ、停止状態からいきなりクラッチをつないで、エンストすればOKってのがありますが、クラッチが可哀想なのでお薦めしません。
結局は感覚に頼る事が多いです。他の人に乗ってもらうという手もありますが、かなり信用できる人に乗ってもらうのが良いです。
一般的に4~7万kmと思われます。
あと、サイドブレーキを引いたまま半クラにして確認する方法がありますが、これはFF車の確認方法なのでお薦めできません。
ヒールアンドトゥが出来るようになってからは、発進時以外は半クラッチをほとんど使いません。
あっギアを上げる時は使いますね^_^;
かなりクラッチには優しい運転だと思ってますが、さて・・どうなんでしょ?
>一般的に4~7万kmと思われます。
なるほど。 逆に言えば、4~7万キロの中古車って危ないとも言えますね。
あと、ギアを上げるとき、知らず知らずのうちに一応半クラしてしまっています。これはよいのか悪いのか。。
ともかくありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
皆さん回答されているようにケースバイケースですよね
確か徳大寺さんの本に、壊すつもりなら半日で壊せる、とありましたし、
昔のポルシェは、下手が乗ると車屋から家に着くあいだに壊れる(本当に?)
なんてありましたから。
自分も以前ラリー、とダートトライアルやってたんですが
2万ぐらいで駄目になったこともありましたよ、(しかも強化品)
まあ、普通に乗っていれば5万以上、うまく乗れば10万近く持たせる
ことも可能だと思いますけど。
クラッチは使い方次第・・の部分大きいと思いますね
ユーノス系クラッチ/OH↓参考程度に
参考URL:http://www.do-da.co.jp/tune/
>下手が乗ると車屋から家に着くあいだに壊れる
(笑)
普通に乗っていれば5万以上と言うことなら、あまり心配しなくてもいいみたいですね。安心しました。
しかし、参考URLのクラッチOH、なんでB6の方が高いんだろう。。。?
まー交換にしても幌の交換と同じくらいの値段なら、そう心配することもなさそうですね。(10万キロ走る間に一回程度の交換なら・・)
No.3
- 回答日時:
私は以前、NA8Cに乗っていました。
アドバイスになるかどうか分かりませんが、その時の経験上からお教えしたいと思います。
まず、クラッチディスクですが、操作の仕方によっては、2万キロでも交換が必要かもしれません。(これはどの車でも同じだと思います。)
それで、ヒールアンド・トゥですが、私の経験上から言うと、ノーマルのままだと、やりにくいと思います。
カー用品店で売っているペダルセットを買って、間隔と高さを調整することをお勧めします。
また、ロードスターのミッションは割と入りづらい(特に寒い時)ので、テフロン系のギアオイル添加剤の使用をお勧めします。(ギアが少し入りやすくなる。加速も滑らかになる。ギアノイズが低減する。少し燃費が良くなる)
ありがとうございます。
他の人の意見も参考にして考えると、(まだ)ジム・カーナとかやっているわけではないので、2万キロと言うことはないようですね。あるいは、それでも2万キロは持つと言うことですか。結構丈夫なもんですな。
ヒール・アンド・トゥなんですが、ブレーキとアクセルペダルの間隔がかなり近いので、足の右側でブレーキを踏みながら、左側でアクセル・・みたいな感じになってます。どうなんでしょうね、これ。ペダル変えたらもっとやりやすくなるんですかー。へー。
テフロン形の添加剤ですが、また、お金に余裕が出来たら、エンジンとミッションにマイクロロン入れようかと思っています。勧められるところを見ると、やっぱ評判いいみたいですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
フェアレディの時はお世話になりました。evidenceです。クラッチですが、こればっかりは何とも言えません。アバウトでよいということなので、以前ボクが、乗っていたクルマ(VWシロッコ)で考えてみました。だいたい3万キロくらいで滑り出したような気がします。ただ、慣れてくれば、滑るクラッチでも割と平気で運転してしまうので、もう少し乗れると思いますよ。ちなみに都内を走っているタクシーの運転手から聞いたのですが、10万キロくらいまで使うそうです。まぁ、10万も乗りたくはないですけど。
結局、クラッチを交換する前に軟弱オートマ、楽して元気に目的地派になってしまったので、かなりいい加減な意見とおもってください。
でも、慣れますよ、滑るクラッチ。フェラーリなどは半クラありません。では(^o^)
この前はどうも。フェアレディ、スタイルはともかく、走りは評判いいですねぇ。試乗したひ。
でクラッチなんですが、そうですか。滑るようになっても慣れればOKなんですか。。。
燃費悪くなったりしないんですかね?
まあ、そんなに心配しなくてもいいと言うことですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ユーノス・ロードスター(NA6)に乗ってます。
MT1年目です。1年でおよそ2万キロほど走りましたが、今のところクラッチ関係にトラブルはありません。前のオーナーがクラッチ交換したときから数えて4万キロ位ですからそれ位は大丈夫なのでは?
とはいっても、やはり大きいのは乗り方だと思います。(自分は結構荒く乗ってました)
スポーツ走行を頻繁にするのなら、クラッチの負担はその分大きいでしょうから。
簡単にクラッチの減り具合を調べる方法としては、5速(以上)にギアを入れたまま発進してみるというのがあります。
即エンストするようなら大丈夫。でなければ早めのメンテナンスをお勧めします。
ロードスター、いい車ですよ!ぜひ、大事に乗ってあげてください。
ありがとうございます。
5速での発進検査は覚えておこうと思います。
ロードスター、いいクルマですよね。
長い間欲しくてしょうがなかったのでやっと購入できて大満足です。
でも、楽しいぶん、長距離走ると疲れますよね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
- バイク車検・修理・メンテナンス フォルツァZ MF08 後期 走行時の振動について 1 2023/06/07 13:31
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 事件・事故 老害による自動車での死亡事故 11 2022/11/21 22:25
- 国産バイク ホンダの大型ネイキッドをもうすぐ納車します。 ホンダの原付(トゥデイ、ディオ等)にはリアブレーキをか 8 2022/12/03 06:39
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽トラクラッチ交換費用(ダイ...
-
グランツーリスモ5
-
ビックスクーターのクラッチは...
-
ベスパ Vespa 50S 75ccボアアッ...
-
ホンダオデッセイですがミッシ...
-
バイク エンジンかかってない時...
-
バイクからチリチリ音。
-
クラッチの焼けた匂い
-
レリーズピボットのグリス切れ...
-
クラッチの残り寿命
-
電動のサイドミラーを手で
-
KSR110に武川Sステージ(125c...
-
GB250の調子が悪い。
-
クラッチディスクの消耗について。
-
変速ショック(大)による車へ...
-
強化クラッチの発進
-
一速入れてもエンストしない原...
-
86のクラッチで小倉クラッチだ...
-
強化クラッチで半クラ使用は×?
-
暖気しないとクラッチが切れな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一速入れてもエンストしない原...
-
電動のサイドミラーを手で
-
車の運転でシフトチェンジでガ...
-
クラッチの摩耗が早かったケー...
-
エンジン停止中のシフトチェンジ
-
クラッチの異音について
-
【緊急】メタルクラッチの寿命
-
バイク エンジンかかってない時...
-
クラッチから煙が…
-
レリーズピボットのグリス切れ...
-
変速ショック(大)による車へ...
-
メタルクラッチについて!知っ...
-
強化クラッチの発進
-
トルコンはフライホイールにど...
-
軽トラクラッチ交換費用(ダイ...
-
レンタカーを借りて直ぐの20分...
-
ジムニー アクセルオフでの異音
-
ニュートラルでクラッチをつな...
-
クラッチを切っていないときの...
-
寒い朝、シフトアップの時、加...
おすすめ情報