No.5ベストアンサー
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
一般に誤解が広がっているようですが、戒名についている院号や位号は「位の上下」を表すものではありません。
「戒名料」という摩訶不思議なお金を取るお寺が出てきて、その料金の多少によって文字数が多かったり少なかったりする風潮に乗っかって、院号、位号にランクがあるように説明する葬祭業者や寺院関係者がいるのも事実ですが、何ら根拠のあるものではありません。
位号、院号のいわれには諸説あり、書き出すときりがありませんが、「○○院○○○○大居士」と「○○○○信士」には、霊位として上下があるわけではありません。
tarobakaさんが書かれているとおり、お父さまには「お寺の総代でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であった」という”理由(いわれ)”があって、「・・大心院・・・・居士」なのであり、ご先祖さまは、またご先祖さまの”理由(いわれ)”があって「○○○○信士」なのです。戒名は、それぞれの”理由(いわれ)”によるものですから、それを比較して、どっちの位が高すぎるとか低すぎるとか言うのは、心配のし過ぎです。何もこだわる必要はありません。
先方のお寺さんがよく説明してくださると思いますが、お母さまの心配は御無用と思います。
No.8
- 回答日時:
坊さんです。
すでに皆さんよりアドバイスが出ていますが、今回のお父様への院号は褒賞として授けられているのだと思います。ちなみに私の宗派ではお寺の総代の場合には本山から院号が出ます。それと同様に少なくともお寺としても褒賞としてその院号戒名が出ているはずです。つまりご褒美ですので、先祖より位が高すぎると言う理由は成り立ちませんので、お母さまに事情を理解してもらうのが良いでしょう。
喩えるなら、国から叙勲で勲章が出るときに、先祖より位が高すぎると断るでしょうか?いわばお寺から出た勲章のようなものなので、先祖と比較する必要も無く、また、子孫がこれに合わせて戒名をいただかなければならないわけではありません。逆にお子さんの代やお孫さんの代におじいちゃん、ひいおじいちゃんは寺の総代を行っていた篤信者だったのでこの戒名をお寺方いただいたと語り継ぐ方が良いと思います。
お母さまにご説明ください。
合掌
回答ありがとうございます。
>本山から院号が出ます
まさにそのとうりでした。
先ほど母に今回の”教えて”の件を説明し納得してもらいました。
すでに変更依頼の話をしていたため、あわせてお坊さんにも謝りの連絡をしました。
謙遜にも説得できなくてすみませんでしたとの返事でした。私は涙・・
聞くところによると母は、「細木数子の本」の影響を受けていたようです。
父は総代であり対象が違うとの説明でことを納めたしだいです。
いろいろ助言を頂いた皆様深くお礼を申し上げます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
。仏事・葬祭関連の業者で働いています。
お位牌の製作等で見受けますが、ごくまれにお戒名を変更される事例はあります。
ただ、ご質問文のケースでは、お寺への貢献度やお寺さんのお気持ちからお授けいただいたお名前だと思いますので、変えない方がよいかな、と感じました。
それよりも、お父様のお戒名はそのままにして、それ以降の方はご先祖さまと同じ位に戻すという手法の方が現実的かな、と思います。
本来、お戒名はお寺さんへの貢献度等に応じて、お寺さん側が授けていました。貨幣経済下の今は、ある種わかりやすい尺度として(直接的な表現ですが)「いくら出せるか」によって檀家さん側が判断する形になっています。宗教的な善し悪しはともかく、ご先祖さまよりお戒名を上げること下げること、どちらもあります。また、ご夫婦でお戒名の位が異なることもないわけではありません。
それにお戒名の位によってお勤めが良くなったり悪くなったりすることはありませんから(普段葬儀を見ていても、基本的にお勤めは変わらないです。)、問題ないと思いますけど。
ご質問のケースでは、今どき珍しく(?)お寺さん主導でいただいたお戒名とのことですので、それはそれでありがたく授かっていただいてよいかと思います。
そして、ご配慮はありがたいが、今後「院号」に見合うお付き合いはムリであるということ、今後のお戒名は先祖に倣う形にしたいのだが・・・という形でご相談されると、お寺さんのお気持ちも無にすることはありませんし、ご質問者さん宅に過度な負担がかかることもないという方向で解決策が出せるのではないかと思います。
ご参考になればよいですが。では。
回答ありがとうございます。
>そして、ご配慮はありがたいが、今後「院号」に見合うお付き合い
>はムリであるということ、今後のお戒名は先祖に倣う形にしたいのだ>が・・・という形でご相談されると、お寺さんのお気持ちも無にする>ことはありませんし
私も第一にお寺さんの気持ちを大事にしたいと思っていました。
今後の直接的な対応の仕方まで説明いただき感謝しています。
助言していただいたように対応することとします。
No.6
- 回答日時:
ANo.5の者です。
書き漏らしたので、蛇足ながら付け加えます。
戒名を付け変えるという事はあります。
それは特に良くない事ではありません。
しかし、それも変えるべき”理由(いわれ)”があって変えるものです。今回のご質問のようなケースは、その”理由(いわれ)”にはあたらないと思いますので、付け変えるには及ばないのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>霊位として上下があるわけではありません。
僧侶さまからの回答に安心しました。
母には、考え方の間違いを説明し今の戒名をありがたく頂くよう説得します。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
専門職という時点でおかしいですよ。
僧侶は職業ではありません。
もし「専門職」から回答があれば、それこそ自ら破戒を認める人間からでしょう。
戒名は本来は受戒の時にいただくものです。
これは中国の「号」の習慣からきたもので、インドにはありません。
お釈迦さまには戒名がありません。
単なる慣習ですが、故人の名誉のためにも変えるべきではないでしょう。
回答ありが等ございます。
>僧侶は職業ではありません。
失礼いたしました。
>故人の名誉のためにも変えるべきではないでしょう。
良い説明だと思います。
>先祖より位が高いことに関して
・ありえるのか
色々と教えていただきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
#1です。
失礼しました。>先祖より位が高すぎる
・位とか立派とか、戒名にあるのか ・あれば先祖より位が高いと良くないのかどうか
→そういうことを言うおじいちゃんおばあちゃん多いですよね。
たしかに多数派の意見なのかもしれません。
でもこれについては考え方次第ですよ。
でも先祖の人よりすごいことをなさる方は必ず子孫で出てきます
でしょうが、その時の扱いが低くていいのかって?言う話にも
なるでしょう。
昔の話ですが、中国で統一をした皇帝は新しく家を興すのだそうです。
あちらはこちらより先祖を敬いますからこの辺の事情もあるかも
しれませんね
>戒名を変えること自体が良くないと
・変えることは良いのか悪いのか
→これはすいませんが聞いたことがないので一般的ではないです
としか申し上げようがないでしょう。
回答ありがとうございます。
>先祖の人よりすごいことをなさる方は必ず子孫で出てきます
同感です。
戒名は故人の生き方を語るものと考えております。
詳しく知りたいので
できれば専門職の方ご回答いただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こういうことって一般的なんでしょうかね?
それにしてもできはするんでしょうけどまたお金がいるのでしょうね
その辺でまた無駄遣いする必要がないってお母様に伝えるのはいかが
でしょうか?
お金はしょせん生きてる人のものです。
死んだ人に必要以上に使うのはどうかとも思います。
回答ありがとうございます。
一般的ではなく異常だと思います。
一般的ではないのでお金はかかりません。
お聞きたいのは、
>先祖より位が高すぎる
・位とか立派とか、戒名にあるのか ・あれば先祖より位が高いと良くないのかどうか
>戒名を変えること自体が良くないと
・変えることは良いのか悪いのか
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報