dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイレにティッシュを流すと詰まるっていうのは本当なんですか?
ビニールのようなのが繊維に含まれているから流れないとか聞いたのですが

A 回答 (5件)

ビニールは入っていませんが溶けにくい(ほぐれにくい)ので時と場合によっては簡単に詰まります。

たいていは吸引カップで解消できる程度ですが、場合によってはとりきれず便器を外さなければならなくなる場合もあります。

 公共トイレではフラッシュバルブ式が多く水圧が強く水量も多いので比較的詰まりにくいですが、ご家庭やホテルのバスルームのタンク式トイレでは詰まりやすいのでご注意下さい。
 本題とは外れますがシートペーパー(洋式トイレに敷いて座る紙)はトイレに流せる物ではあるのですが、タンク式のトイレでは詰まる場合があります。商品の説明書にもフラッシュバルブ式のトイレで使うように書いてあります。
    • good
    • 3

我が家は、浄化槽の水洗トイレです。


子どもの生理が始まった頃でしたが、ナプキンを何度か流されてしまいました。

パイプに詰まることはありませんでしたが、浄化槽に空気を送り羽根で回転させるのですが、ここの動きに影響を与えてしまいました。

点検業者さんから指摘を受け改善しましたが、これが市営の下水道につないである場合だったら、太い下水道につながる前に家庭用のパイプを通っていきますので、

浄化槽に比べたら長さも比較にならないと思いますので、溶けないもの溶けにくい物を流して詰まったら、お金も手間も目が回るようなことになるかもしれません。

上記しましたようにならないこともありますが、わざわざリスクを増やす必要はないですね。

ティッシュにはビニールは入っていないと思います。…聞いたことがありませんし、箱裏にパルプ100パーセントと表示されていると思います。

素人考えですけど、トイレットペーパーは繊維が短くてバラバラになり易くティッシュは繊維が長く、使っている最中に簡単に破れないようにできているのではと思っています。

溶けない(溶けにくい)→そのまま流れる→ちょっとしたきっかけで引っかかる→量とタイミングで詰まる???

最終処分場のことは分かりませんけど、途中の詰まりだけを考えても流さない方が賢明でしょうね。
    • good
    • 5

 ティッシュに限らず、水に溶けない紙は詰まりの原因になります。

トイレの構造上、便や紙類は粉々になりながら流れる様になっています。
 溶けない紙等を流した場合、便にからまって固まったまま流れるので、便器内のトラップ部の一番細い所に引っかかってしまい、詰まってしまいます。そう言う意味では、ティッシュだけで流した場合はそれほど詰まらないとも言えますが、下水道の終末処分場で困ってしまうので止めましょう。
    • good
    • 3

ティッシュは詰まりますよ!


水につけてみてください。溶けないでしょう?
トイレットペーパーは溶けるんです。だから、絶対に流さないでくださいね。
また、病院などで、簡易トイレを使うときにも、厳しく言われますので。
    • good
    • 0

実際につまって流れない状態を目にしたことはありませんが、トイレットペーパーと違って、ティッシュは水に溶けないようにできています。

ですので、トイレには流さないほうがいい、ということになっています。ティッシュによっては、「このティッシュは水に溶けます」と書いてあるものもあるほどです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!