

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずは、いろいろな点を見直してみるのが良いでしょう。
手首の付近が痛くなるとのことですが、その場合はまずギターの構え方を見直してみることをお勧めします。
コードを押さえに行く時に、手首が内側に大きく折れ曲がっていると言うことはないでしょうか。もしそうだとしたら、手首が内側に曲がりこむことで手首の周りに無理がかかっている可能性が高いでしょう。この場合は、ギターのヘッドの位置を少し高く持ち上げてみることをお勧めします。必然的にギターの構え方全体を見直すことにもなるでしょう。
ギターのヘッドが低い位置にあり、ネックが地面と水平に近いような構え方になっていると、肘は開き気味になり、弦を押さえにいく手の手首の返しはきつくなります。その状態では、手先の動きにも無理が多くなるでしょう。ギターのヘッドを肩くらいの位置にまで引き上げ、ネックを少し斜めにするような感じにギターを構えれば、肘の開きは小さくなり、ネックに向かう手の手首も真っ直ぐに近くなると思います。そうなれば、手首への負担が大幅に軽くなるはずです。特に肘の開き加減などを目安にして、手首に過負荷がかからないように、ギターの構え方を見直してみることをまずはお勧めします。
また、バレーコードについては、力任せに弦を押さえつけようとしても、うまくいかないことが多いと思います。力任せでは、自分の身体への負担も大きくなるでしょう。バレーコードについては、まずはフォームを整えることを重視し、力のバランスをうまく取ることを意識するのが妥当かと思います。
バレーコードの時の注意点についてですが、人差し指については、弦を押さえ込む力を加えるのではなく、まっすぐに指を伸ばして均一に弦に触れることをまずは重視するのが良いと思います。人差し指を這わせた状態で、すべての弦をピッキングしてみて、きちんとミュートがかかっていることを確認してみてください。それができることが、まず第一歩だと思います。人差し指を均一にすべての弦に触れさせる上では、少し指を傾けて親指側の側面を弦に当てるように意識するのも効果的でしょう。指の側面を当てれば、関節の節に弦がもぐりこむことも防げますし、力を加えた時に関節が追従して曲がってしまい、力が逃げるということも防げます。
また、バレーの際にも、効率よく弦を押さえるときのポイントとして、弦が押し付けられるフレットの付近に指を当てることは、大切なセオリーと言えるでしょう。
親指に関しては、弦をフレットに押し付けるための力を加える中心として捉えるのが良いでしょう。他の指はフォームを整えることを重視して、あまり力を込めようとせず、弦を押さえるときには親指でネックを押し上げて他の指の方に押し出し、ついでに弦が挟まるような加減を意識して、親指の力を中心に使うのが楽だと思います。その上では、ネックの裏の中心線上で、人差し指より少し中指側の裏に親指を当てるのが妥当でしょう。
とりあえず、上記の点を確認してみて、無理な力加減で弦をねじ伏せようと力んだりしていないかに注意してみるのも良いでしょう。根本的に握力が不足していると言うようなケースは稀だと思います。力任せにするのではなく、効率よく力を加えられるバランスを重視することをお勧めします。
バレーコードが長く連続する場合においては、人差し指と親指の間が痛くなることが多いと思います。この痛みについては、持久力の限界を超えたときのダメージで、筋肉痛のようなものなので、避ける術はないと思います。地道に持久力を伸ばしていくのが良いでしょう。
それ以外のところが痛むことについては、全体的にフォームに無理があることを疑うのが妥当だと思います。こちらの場合は、無理な姿勢になっていたりしないか、力みすぎていないかに注意して、負担の少ないやり方を探るのが良いでしょう。
とりあえずは、ギターの構え方を見直してみることをお勧めします。
参考になれば。
No.3
- 回答日時:
バーレーコードのセーハの人差し指は、指の付け根部分に近いところから重点的に押えるようにして練習するといいです。
まず1・2弦を確実に鳴らせるようにして(見た目はセーハしてる感じだけどじつは低音弦はしっかり押えてなくて高音弦だけ押えてる状態)、それに慣れてきたらベース音の5・6弦も鳴らせるように段階的に練習していくと良いと思います。力学的に力を発生する部分から遠いほどより強い力を必要とします。つまりセーハにおいて人差し指の指先はかなり力を要する部分で、しかも他の弦も全部押えようとするから全体に力がかからなくなって、バレーコードがなかなか習得できないのです。1・2弦だけなら人差し指の付け根に近い部分で比較的容易に押えることができます。その押え方で力を効率よく使う感覚に慣れたら完全なセーハにもすんなりと移行することができるでしょう。
まあ人によってやりやすいやりにくいもあるでしょうから、参考ということで。
No.2
- 回答日時:
ギターのポジションですが、立って弾いているか、座って弾いているかで違います。
立って弾いている場合はストラップが長すぎると手首が折れ曲がった状態になって痛いです。座った時に手首が痛くなる場合はこれに類似するポジション(手首が曲がって押さえている)になっている場合が多いので、チェックしてみてください。アコーステックでも、エレキの場合でも、座ってバレーコードを弾く場合手首はほとんど曲がらないで、肘ごと下に動きます。感覚的には肘の位置がネックの真下近くになりますので人差し指の爪部分から肘までが直線状態に近くなります。要は手首の辺りが曲がったまま力を入れているために痛くなるので、その状態を避ければ良いのです。私の場合エレキでストラップをかけて弾く場合、ポジションがあまり高いとかっこ悪いので下げて弾く場合、例としてFでは、グリップポジションで1・2弦だけ押さえる形をとっています。これだと何時間弾いても大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 エレキギターについて質問です。 初めてから一年以上経つのに、基礎練を全くしなかったせいで未だにコード 2 2023/02/15 05:53
- 怪我 手首や手の痛みについてお伺いしたいです。 昨日突然発症して、それから続いている手の痛みが悪化してきて 1 2023/03/29 00:51
- その他(病気・怪我・症状) 指の独立運動について教えてください。左手小指を曲げると薬指も曲がってさしまうのを独立させたくて、毎日 2 2023/06/18 13:51
- 楽器・演奏 ギター演奏であるコードを左親指は6弦を抑えるように指示があり練習していて、初めて抑えるのですが、何回 3 2022/07/24 10:23
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 楽器・演奏 手が小さいです。ギターやめよかな。 5 2022/03/28 10:01
- その他(病気・怪我・症状) 指、手の痺れ、何科に行けばいいのか、自己判断治療、家にある薬服用のみで大丈夫かお教え下さい。 5 2022/07/20 12:17
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 Dm9とかをピアノで弾くとして、片手でコードを押さえていると絶対指が足りないのですが、皆さんどうして 1 2022/06/21 01:28
- 怪我 突き指で、腫れ、熱 4 2023/01/27 01:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
エレキギターの12フレット以...
-
ハイコード→ローコード
-
ベースの指弾きについて
-
右手の小指について。
-
連続サムピングのコツは??
-
ギターでB♭がきれいに出ない
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
ピアノでの親指の形について質...
-
スピッツのロビンソンについて...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
ギターソロの運指について
-
TuxGuitar 開放弦に『x』・・...
-
エレキベースの異弦スライドは
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
ギターの弦が抜けません
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
カッティング時、ピックアップ...
-
ストラトにレスポールとかのテ...
-
アコギの保管方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
FやBコードのバレー系で…
-
ギターに向いていない指?
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
ベースを指で演奏している時の...
-
エレキベースの異弦スライドは
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
エレキギター 1から6弦の1フレ...
-
キーボードを高速で連打する方...
-
earth wind and fireのseptembe...
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
和太鼓、手首をやわらかく使いたい
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
クロマチック練習(ギター)
おすすめ情報