
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2ですが、No.3の方の回答を踏まえて、もう少し詳しく回答します。
確かに、広辞苑でも「憲政」の意味は、「憲法に基づいて行う政治。近代的議会制度による政治。立憲政治。」と記載されています。
そこで、関係事項を年表で示します。
1882年 伊藤博文らがヨーロッパの憲法事情を視察
1885年 内閣制度を創設、伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任
1889年 大日本帝国憲法を発布
1890年 大日本帝国憲法を施行、第1回帝国議会(衆議院と貴族院)開会
つまり、1890年には大日本帝国憲法の要請による帝国議会も開かれたので、形式上はこの年に憲政(憲法と議会制度による政治)が始まったのです。
なお、原敬内閣は、日本初の本格的な政党内閣とされています。これは、原が初めて衆議院に議席を持つ政党の党首という資格で首相に任命されたことによるものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%95%AC
その後、内閣が倒れた際の後継は、野党第一党が担当することが慣行化しました。つまりは、衆議院に議席を占める二大政党(当時の政友会と民政党)の党首が交互に政権に就くことが「憲政の常道」となったのです。
この場合の「憲政の常道」とは、憲政の本来の姿、憲政の理想的な姿というような意味です。
しかし、1932年の五・一五事件で犬養毅首相が暗殺されたことで政党内閣は終焉し、それ以降は軍部が主体の内閣が続いていきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%94%BF% …
もし、「憲政=政党内閣」という狭い解釈をするのなら、犬養内閣の後に、1946年に吉田茂内閣ができるまでは、政党内閣が存在しなかったので、憲政自体が途絶えたことになり、その間の各内閣は除外しなければなりませんが、歴史上はそんな複雑な数え方はしません。
僭越ながら、No.3の方は、「憲政」と「政党内閣」と「憲政の常道」を混同しているようです。
前の回答のように、憲法と議会ができる5年前に内閣制度が発足しましたが、これは憲法と議会の実施を見込んで、その準備のために内閣を先行させたわけなので、実質的には、「憲政史上初の・・・・」は「わが国初の・・・・」と同じニュアンスです。
この場合の「憲政史上・・・・」という表現は、マスコミが物事を大袈裟に言いたいための単なる形容詞と捉えればいいかと思います。
再度のご回答ありがとうございます。
詳細なご回答誠に恐れ入ります。参考サイトも大変ためになりました。「原敬」や「憲政の常道」なんていうこともウィキペディアに記述されているんですね、驚きました。
結論として、「憲政史上初の…」は「わが国初の…」と同じ意味なんですね。マスコミが好んで用いる独特の表現だということ、納得できました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
衆議院議員が首相を勤めた原敬が憲政のはじめだと
小学校か、中学校でならったような気がしますが?
政党から首相が選ばれる制度です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%85%9A% …
ご回答ありがどうございます。
政党から首相が選ばれる制度が憲政、ということですか。ちょっと違うような気がしますが。憲政は、質問文にも書いた通り、
憲法によって行う政治。立憲政治。
とのことです。政党うんぬんはまた別の話になると思いますが。ともあれ、ご意見ありがとうございました。参考サイトもよく読んで勉強させて頂きます。
No.2
- 回答日時:
伊藤博文は、1882年に渡欧して憲法制定のための調査を行った後、1885年に内閣制度を創設し、自ら初代の内閣総理大臣に就任しました。
そして、1890年に大日本帝国憲法(旧憲法)が施行されました。
つまり、憲政が行われる5年前から総理大臣が存在したのですが、これは予め憲法の施行を予定に入れて、行政機構を整備する目的で内閣制度を先行させたものなので、実質的には「憲政」の範囲に入るでしょう。
ご回答ありがとうございます。
憲政と総理大臣が存在する期間の関係を詳細にご教示いただき、誠にありがとうございました。厳密に言えば、憲政の方が5年始まるのが遅かった、ということですね。よく分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
自民党の保守派は、なぜ同性婚...
-
公明・山口氏 政治と宗教に広げ...
-
衆議院解散についていくつか質...
-
なんで野党は辞任を批判?
-
高校レベルの政治経済の勉強を...
-
大谷翔平世界一カッケー
-
麻生首相はいつまで首相ですか
-
“集団の噴出”とは?
-
原子力安全庁は環境省では弱い...
-
田中康夫さんが長野県知事に落...
-
100歳の高齢者には投票権が...
-
意見が聞きたいです
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
つまらないことですが、花巻と...
-
「寮母の飯まずい」発言について
-
種なしカボチャ
-
国会議員解散選挙は近いですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の素晴らしい行いを教...
-
日本の政治ってマヌケですか?
-
民主党に投票した人は公民権停...
-
支持率が30%を下回った岸田内閣...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
竹中平蔵さんの発言について
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
田中康夫さんが長野県知事に落...
-
麻生太郎大臣が、菅(すが)内閣...
-
個人演説会における選挙違反に...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
女性の政治参加のためって、ヒ...
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
45年ぶりに、解散なし?
-
菅さんより、小池百合子の方が...
-
細田衆院議長は10増10減に反対...
-
地方自治体は何故大統領制なの...
-
政権批判と世論
おすすめ情報