No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「集団の噴出」とは、アーネスト・バーカー(Ernest Barker)の言葉です。
欧州は近代に入って、王族や貴族や豪商といった階級社会とは異なった、全く新しい「大衆」というグループができてきました。これが、まったく新しい時代を創造し始めます。この大衆が、様々な「組織」を形成して行きます。
たとえば「労働組合」であり、階級闘争が生まれたりします。そして自分達の利益を求める集団として政治に対して圧力をかけるようになります。
本来であれば、政治は、国民の代理である政治家(民主的な選挙によって選出された人たち)によって執行されるのですが、この政治家に対して、さらに具体的な要求を突き付けるなど、より積極的な大衆行動をとる組織として「圧力団体」が生まれます。
そして、圧力団体の台頭について、その主要因として「社会集団の噴出」が挙げられます。一般的に言って「大衆」は、流行に流されやすく、同一思考を持ちやすく、一般化しやすく、権力に対して受動的、であるはずです。しかし「集団の噴出」とは、この逆です。特定の集団によって、自分達の利益や思考を持ち、意思決定をし、行動をし、権力に対抗することさえあります。
「集団の噴出」は、大衆の組織化と、その積極行動を示しています。また、近代の民主主義の現れでもあり、大衆集団の危険性をも示唆しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/21 23:41
私の些細な疑問だったのですが、予想以上に内容の濃い返答をいただきまして
大変嬉しく思っております。
これを機にもう少し政治について勉強してみようと思います。
chienさん、詳しいご説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
解散で政治空白を作るべきでは...
-
第二次小泉内閣ですか?再改造...
-
なんで若者は日本の政治に期待...
-
内閣の総辞職
-
自民党の支持率を暴落させた「...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
政治に一切興味のないものに選...
-
憲政史上初とは
-
小泉純一郎が小沢一郎に警戒感
-
民主党の政権担当能力
-
岸田首相息子が首相秘書官に復...
-
竹中平蔵さんの発言について
-
次の選挙では、自民党に「食い...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
政治刷新会議、、、数十人の会...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
「政府」って誰から誰までを指...
-
OK web で安倍首相批判を展開し...
-
どうして投票トークというサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
トランプの当選に抗議デモって?
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
なぜ日本の若者は投票にいかな...
-
次の選挙では、自民党に「食い...
-
東京都知事選挙(2024)は小池百...
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
小泉総理大臣の政治手法
-
個人演説会における選挙違反に...
-
盛山文科相って、ひょっとして...
-
憲政史上初とは
-
仁
-
群馬都知事。 いじでも 辞めな...
-
もしも、衆議院解散中に有事が...
-
義家副大臣、残念です。 「ヤン...
-
人をみかけで判断するのは良く...
-
「なぜ言論の自由が必要か?」...
おすすめ情報