
こんにちは、19歳の女です。
私は法律や社会科がとても苦手なので、おかしなことを言ったらすみません。
選挙権って、あくまでも「権利」なわけで、今の日本は強制されていませんよね。
投票率がものすごく低いって問題になっていますもんね。
これって、強制はできないんでしょうか?
現に、他の国では強制しているところもあるみたいですし、日本もそうすればいいと思いました。
公職選挙法(?)等々を改正すれば、普通にできると思うんです。
そうすれば、投票率も関心も高まり、投票率を上げるための費用も抑えられる気がするんですよね……。
これをしない理由はなんでしょうか?憲法によりできないとかでしょうか?
または、この前N国党が議席を確保したように、ちょっとビックリするような、たとえば適当に投票する人が増えかねないからでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
選挙権って、あくまでも「権利」なわけで、今の日本は強制されていませんよね。
投票率がものすごく低いって問題になっていますもんね。
↑
ハイ、強制している国もありますが、
日本は強制していません。
これって、強制はできないんでしょうか?
↑
選挙権の性質は権利であると同時に
義務とされていますので法的には可能です。
現に、他の国では強制しているところもあるみたいですし、日本もそうすればいいと思いました。
公職選挙法(?)等々を改正すれば、普通にできると思うんです。
そうすれば、投票率も関心も高まり、投票率を上げるための費用も抑えられる気がするんですよね……。
↑
投票率はあまり高くても、意見がまとまらず
決められない政治になりかねないので
民主制は上手く機能しないと言われています。
これをしない理由はなんでしょうか?憲法によりできないとかでしょうか?
または、この前N国党が議席を確保したように、ちょっとビックリするような、
たとえば適当に投票する人が増えかねないからでしょうか?
↑
これは価値相対主義をどこまで徹底すべきか
という問題です。
思想は自由ですので、民主制を認めない
思想もあるわけです。
民主制を認めないのですから、投票も強制される
いわれは無い、という考えもあるのです。
それに無理矢理投票させて、それで良い結果が
出るか疑問です。
事実、強制している国の政治がそれほど
優れているとも思えません。
そもそも、選挙民は政治、経済などには素人
ですし、情報も持っていません。
それに多くの人は、日本全体の利益になるか否か
ではなく、自分の近視眼的な利益を基に
投票行動を採る場合も多いわけです。
そういう諸々のことを考えて
強制しないということにしたのです。
投票率投票率って、小学生の頃から言われていたので気づきませんでしたが、確かに、投票数が多くても収拾つかなくなりそうですね。
ご回答ありがとうございます!
No.8
- 回答日時:
まず選挙の投票のやり方は世界でいろいろあります。
これを「権利」とみるか「義務」とみるかは、実は「その国の成り立ちや歴史・文化による」のです。たとえば世界でもっとも古くから選挙をやっていた、ギリシャやイタリアは「義務投票」になっています。これはそうしないと「選挙と徴兵」のバランスが悪くなったからです。あ、ちなみに男性しか投票権がなかったのは女性差別ではなく「徴兵されて政治の判断で死ぬかもしれない義務とのバランスで、その政治判断に関われる権利=投票権」だったからです。
なので、平民が徴兵されなかったフランス革命以前は貴族や王族(と職業軍人)しか戦争に行かない(平民は徴兵されない)代わりに、政治にかかわることもできなかった、と言う形だったのです。
逆にアメリカでは選挙は「あらかじめ自分で登録する」手続きをしないと投票権がもらえません。これは開拓時代など「そこに住んでいる(滞在している】からと言って、必ずしも住人ではない」という歴史があったからです。
日本の場合、選挙は「権利」とされています。日本は歴史的に「個人の権利や意思を政府がゆがめてはならない」という認識が非常に強い国なので、選挙も義務化されないと考えるほうがよいでしょう。
「義務化」というのは「投票を義務化したほうが必ず社会は良くなる」ということや「義務投票の方がみんなが必ず幸せになる」という理由が必要です。そうでなければ「義務化=政治の押し付け」になってしまうからです。日本はこういう「政治の押し付け」で個人が「○○しなければならない」という状態になるのを以外に嫌う文化があるのです。
なので「義務投票にしたほうが確実に日本がよくなる」という認識が広がらない限り、投票が義務になることはないでしょう。
なるほど。確かに「○○しなければならない」は非常に憎まれますものね。
ものすごく納得しました。義務化するならそれだけのメリットがないと、どうにも踏み切れないということですね。
ご回答ありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
投票することを強制することが
やがて政権与党への投票をするようにと拡大解釈されていく可能性は否定できない
忖度するのが大切な国民性だからね
>他の国では強制しているところもあるみたいです
例えば?
北朝鮮のように棄権すること自体が統治機構への反抗と見なされるようなケースなら論外
海外で行われているのは、強制というか義務化しておいて
棄権した場合には数千円の罰金という感じが多いはず
個人的にはより多くの人間が政治参加するために何かしら投票行動を促進する必要はあるとおもうが
普段何も考えない様な人間がその時の気分や一時的な感情で、まともでない政治家に投票されてとんでもない
政治体制が出来ないか??という懸念もある
そこのバランスが難しい
だから無理矢理とか高額な罰金とかではなく
投票参加したらマイナポイント1割増しとかちょっと得するねくらいではどうだろ
そう、そうです。罰金っていう記事を見て、ほうほう?と思ったわけです。
私も政治に興味があまりない若者の一人なので、野心のようなものは全くないのですが、やはり一票が軽くなってしまうんですね。
ご回答ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
この手の話、質問者さまに限った話ではなく、すぐに「強制」だの「罰金」だの「税金」だの言う人がいます。
しかし棄権する自由を認めたうえで、選挙に関心を持ってもらうのは国の役割でしょう。
本来はそのために政治家なり公務員なりは高い能力の人を高給で雇っているはずなのです。
短絡的にペナルティで解決というのは、統治能力として関心出来るものではありません。
頭のいい人の頭のいい解決策が欲しいのですけど、今の日本では無理なのかなぁ…無理なんだろうなぁ…
まぁどっちにしろ、一般国民でも思いつくような政策なんて、下策でしかないんですけどね。
「別にしなくてもいいんだけど、みんなするよ。」っていう、素敵なシナリオが必要なんですね。
なんか腑に落ちました。学校もそうですもんね。
ご回答ありがとうございます!

No.3
- 回答日時:
日本国憲法では
「第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。」
としか書かれていません。どこにも選挙を強制云々との記載が無いからです。義務ではあるけど強制ではない、ある意味、憲法とはザル法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
5
何で大臣は専門知識が無くても...
-
6
普通選挙は廃止して制限選挙に...
-
7
他にないから自民党に投票する...
-
8
信頼できる 政治評論家て誰で...
-
9
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
10
接客態度に対する名指しクレー...
-
11
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
12
おっとりしているのに鋭い人って
-
13
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
14
「嫌いな相手を、わざわざ誘う...
-
15
電車で割り込みした人に注意し...
-
16
人にした事は自分に返ってくる??
-
17
公務員技能労務職ってめちゃく...
-
18
国家公務員の生活についてです ...
-
19
客にクレームや文句など言われ...
-
20
洞察力のある人は賢いのでしょ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
他の国は、「強制」ではなくて「義務」でしたね。すみません!
こんなにたくさんの方からご回答していただけると思っていなかったので、動揺しております。
みなさま、お付き合いいただきありがとうございます!