dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国会議員をはじめ、都道府県議員・市町村議員は、職業ですか?
特に、国会議員は、2世・3世など世襲的な様相を呈していますが、
職業の一種ならば、職業選択の自由が保障されていますので、あきらめざるを得ません。お教えください。

A 回答 (3件)

 #1 さんのおっしゃるとおり、議員はすべて公務員です。


そういう意味で職業ですね。だからこそ、議員年金という
悪名高き年金制度も存在しているというわけです。

 ちなみに市町村の議員は、市会議員共済会か町村議会議員
共済に加入します。これらの共済は地方公務員等共済組合法
という法律で規定されており、一般の地方公務員が加入する
年金と並列のものです。よって、議員=公務員=職業です。

 なお公務員には兼業禁止義務がありますが、議員は特別職
のため全面禁止ではなく、所属自治体に関わる業務への関与
のみが禁止されています。よって、自分の会社をもちながら
議員を兼ねるのは法律上、問題ないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
議員は公務員であり、職業だったんですね。
議員になるには、地盤・看板・かねが必要といわれますが、職業であるなら、企業で会社の株をオーナーが持ち、子孫に受け継いでいくと考えればりかいできますね。
でも、今の総理・総裁のあり方などを見ていると、なんとなく違和感をおぼえますね!
国会議員に、2世・3世が多いのもうなずけました。(良し悪しは別にして。)

お礼日時:2007/09/26 07:44

市町村議員などは職業という位置付けではなかったと思います。

知り合いの市議会議員との話の中で、「市会議員は職業にならないので、職業を記載する書類などには会社員とか自営など、今自分がやっている仕事を書かなければならない」という話をしていました。市会議員はあくまでも議会が開催されているときに「その議決に加わる資格を有する者」という身分のようです。市会議員などは大抵そのほかに仕事を持っている人が多いです。
県会議員や国会議員は職業になるようです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

市町村議員の世襲は少ないように感じますね。
でも、地方の顔役とかボスといわれる人達が(議員になってから、顔役とかボスになるのか?)、地域のためにといいながら、自分の私利私欲にはしっている姿は、見苦しいですね!

お礼日時:2007/09/26 07:36

こんにちは。


特別公務員という種類の公務員です。
一応、職業になるでしょう。

ただ、地方の寒村では議員報酬だけではとても生きていけないので農家や会社・商店など、兼業でやってる人が殆どです。

都会の議員は、会社に直接籍を置かないで役員とかって事が多いようですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お教えありがとうございます。
議員の立場もいろりおなんですね。

お礼日時:2007/09/26 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!