
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
塔婆について。
(1)小さい板塔婆は7本で1セットになっているでしょうか。
そうであれば、「七本塔婆」と呼ばれるものです。
「49日」の習慣は、十王信仰と呼ばれる「死者は七日毎に審判を受け、地獄へ行くか否かが決まる」という考えかたによるものです。
審判は本審判7回+予備審判3回の計10回行われますが、通常は本審判で行き先が決まるとされています。7日毎×7回で、49日になるわけです。
そこで、本審判を行う7人の冥王(閻魔大王や、その仲間)を審判の日毎に賛嘆し故人の滅罪を嘆願する、という行事が行われるようになりました。それぞれの冥王は「本地」と呼ばれる、対応する仏さまが決まっています。「七本塔婆」は、この仏さまに祈願するために建てる塔婆が簡略化されたものです。
(2)小さい塔婆は1つだけでしょうか。
もし1つだけであるとすると、それは「水塔婆」である可能性があります。故人や先祖に水を捧げて供養する、という習慣は古くからありますが、この水を供養する拠り所として小さな塔婆を用いる習慣があります。
通常は経木塔婆といわれる薄い小さな塔婆に供養文が書かれたものに水を注ぎ、川や水辺に流すというものですが、この他に、お墓の竿石の裏側に厚手の小さな塔婆を立てかけ、それに水を注ぐという習慣がある地方もあるようです。
塔婆を燃やすこと自体は、塔婆供養ではありません。塔婆を建てることそのもの、また、その時に仏前あるいは霊前に香華や燈燭、飲食などを供えることを指して塔婆供養といいます。
会場費について。
○○会館というような名前でホール経営をされているお寺さんではなく、本堂をお借りして法要を行うのであれば、多くの場合、お布施の他に会場費は発生しない事が多いです。業としてホール運営をされているのであれば、料金表のようなものがあると思いますが‥‥
実際には地域の慣習やお寺さんの考え方によって違いますので、お寺さんに直接「お布施の他に会場費のようなものは、どれくらい必要でしょうか」とお尋ねになることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 葬儀・葬式 故人の旅支度 3 2022/04/19 10:42
- 法事・お盆 父の納骨式、一周忌に呼ばれなかったこと。さらに一回忌時の卒塔婆が取り払われたこと 7 2023/08/14 16:36
- 葬儀・葬式 新盆のお布施は値切れる?ダメならやらないのもあり? 9 2022/05/09 12:36
- その他(暮らし・生活・行事) 父親が他界し49日を終えました。 自宅用に頼んであった位牌を家に持って帰り綺麗に拭いていたらミシッっ 6 2023/04/02 17:27
- 法事・お盆 49日に本位牌が間に合いません。 お世話になります。 ご相談させてください。 49日法要まであと3日 5 2022/06/10 09:41
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報