dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

十畳程のジュータン張りの洋室ですが、この一部屋だけ改装する事無く築20年程度の木造の家です。子供の成長にともない物置状態になっていたこの部屋を子供部屋にしたものの、踏む度にギュウ!ギュウ!とジュータン下の木がキシム様な音がしていて大変不快でしょうがないです。この部屋だけ改装することなく、ただただジュータンを敷いた様なのですがきちんとした行程?を済ませず敷いたのだと思います。節約を考え自分でフローリング張りに変えたいと思うのですが可能でしょうか?ただ、ジュータンをはがしー>板を張る。ではもちろんダメなのではないでしょうか?ジュータン下の軋みをどういった方法で補強した方が良いでしょうか?それとも、板を貼る事によりジュータンより強度の為、軋みの音がなくなるのか不明です。。自分で頑張れば出来る程度でしたらやってみたいと思い質問させて頂きました。どなたか宜しくご指導お願い致しますm_ _m

A 回答 (3件)

床のきしみ音は根太、フローリング、釘の三者が関係して出ることがほとんどかと思います。


根太が乾燥してフローリング面とに隙間ができた、もしくはそもそも根太ボンドなどでしっかりと接着しない状態でフロア釘で固定したなどで、どちらにしてもしっかりと固定できていない状態になってしまっているものと思われます。
全体が鳴くのか部分的に鳴くのかによっても違いますが、対処療法(一時しのぎ)でいくか、根本的にやるのかをまず考える必要があるかと思います。
部分的であれば対処療法でも何とかなるかと思います。
小西ボンドさんから出ているフロアメンダーなどを使って根太とフローリングを着けてしまう方法です。
全体的に鳴くのであれば対処療法はあまり意味がなくなってくるかもしれません。
この場合はフローリング全体の張り替えがベターかと思います。
フローリングが壁の下に入っているか壁で止まっているかによって自分でできるか工務店などに頼んだ方がいいかが変わってくるかと思いますが幅木(壁の一番下の部分にある木製の板みたいなもの)をとってみないとわからないので・・・。
フローリングが壁の下に入ってしまっている場合は内装丸のこのようなものでフローリングを壁の直近で切ってしまって・・・などというような手順になると思うのであまり一般の方にはお勧めできないかと思います。
壁で止まっていればそれでもはがすことが可能な場合が多いのではないかと思います。
ホームセンターなどで同じ厚みのフローリング材と根太ボンド、フロア釘、釘しめなどを購入し・・・。といった感じでしょうか。
フローリングの上からもう一枚フローリングを張るという方法もありそうに思えますが、床全体が鳴いている場合この方法では鳴きは止まらないと考えられるのではないかと思います。
どうしても試しにこの方法(もしくは上で同じ厚みのフローリングと書きましたがそれよりも厚いものを使用したい場合)を試したい場合は部屋からみて内開きの扉がある場合は段差に十分注意してください。

どの程度やる気があるのかにかかってくるとは思いますが、フローリングの張り替えとなるとDIYでも上級の部類に入ってくるかと。
楽ではないかと思いますが頑張ってください。

参考URL:http://www.bond.co.jp/product_detail/P3195-46409 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして本当に有り難うございましたm__m
こういった作業をするのは全くの初心者の思いつきなのでが、
詳しくご回答頂き感謝でいっぱいです。
根太とフローリングを付けてしまう方法。添付頂いたURLのフロアメンダーで一度試してみるのも?と思いましたが、”根太” ですがどういった状態の部分?なのか想像でも分からないので、まず少しジュータン下を目で見て把握した方がよさそうなので一度端の方が少しはがれた部分がありますので覗いてみたいと思います。 
軋みの音は、大抵の箇所で(部屋中央辺りの踏み込む頻度の多い部分でしょうか?)ギュッギュッとなります。ジュータンのすぐ真下の板が軋んで鳴っている感じです。
時間のある時にでも、主人にも協力してもらってご回答頂いた内容を参考に相談してみたいと思います。
ですが、上級の部類となるとド素人夫婦には諦めた方が賢明かもしれませんね。。。苦笑。。。
でもやる気は十分にあるのですが、、余計に高くついたりして、、、
ジュータン下の様子で自身のメドが立ちましたら
また、厚かましく質問させて頂くかもしれませんが
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
有り難うございましたm__m

お礼日時:2007/10/01 23:07

じゅうたんはどのようにされますか?



本来、敷きっぱなしは良くない筈です。

この度、お風呂のりホームしました。
同じように床が緩んで鳴る所があります、大工さん曰く、
その箇所だけ切り取って、同じ厚みのコンパネを貼れば解消すると教えていただきました。
近所の人は床下に潜って補強の木を噛ましていましたが、閉所恐怖症の私には出来ることではないので思案していたところ、アドバイスを戴きました。

丸鋸で適当な場所に深さ12MMで直線カットして四角くくりぬきます。
根太の位置を確認して今度は丁寧に直線カット、くりぬいた穴をふさぐコンパネを根太に渡せば解決します。
出来ればその上にフローリングを張れば、立派な洋室に早替わりです。

私はDIYで今格闘中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして本当に有り難うございましたm__m
こういった作業をするのは全くの初心者の思いつきなのでが、
詳しくご回答頂き感謝でいっぱいです。
ジュータンはやめて、フローリングの洋室に変えたいと思っております。 
お風呂のリフォームをされたんですねー!?
すごい! 尊敬です!
同じ厚みのコンパネを貼る!ですね。なるほどです。
下に潜るのは、私にもちょっと。。。^o^;
丸鋸で適当な場所に深さ12MMで直線カットして四角くくりぬきます。
根太の位置を確認して今度は丁寧に直線カット、くりぬいた穴をふさぐコンパネを根太に渡せば解決します。
なんとなく根太という物体がどの様なものか分かって来た様な気がします。
やはり、ジュータンを少しめくって下の様子を見て私が把握しなければ
ならない事に気がつきました。
浅はかすぎました。。。。反省。。。。
そうですよね、、、ど素人の私に簡単に出来れば、大工さんなんて要らないですよね。。。 すみません。。。。
でも、興味とやる気は十分あります!
ですが、、、、知識がなさすぎて、、、
この機会にもっと家の事知りたくなりました。
時間のある時にでも、主人にも協力してもらってご回答頂いた内容を参考に相談してみたいと思います。
ですが、ド素人夫婦には諦めた方が賢明かもしれませんね。。。苦笑。。。
でもやる気は十分にあるのですが、、余計に高くついたりして、、、
ジュータン下の様子で自身のメドが立ちましたら
また、厚かましく質問させて頂くかもしれませんが
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
有り難うございましたm__m

お礼日時:2007/10/01 23:19

軋む箇所は踏むと板が下がるような感じでしょうか。

一度カーペットをはがして、足で踏んでみて下地(根太)が悪くなっていないか確認してみてください。
根太の所だけキチンとしていれば補強の必要はありません。根太と根太の間がフワフワするのであれば合板の接着剤のはがれです。また根太が悪くなっていても合板を外しての補強は比較的容易だと思います。
合板の上からフローリング12mm厚程度を貼ればよいと思います。ただ大工さんが貼っても床鳴りする事がありますので、ご自分で貼られる場合床鳴りしないとは言えません。
またリフォームの床上貼りの場合、新築の床貼りの10倍は難しいと思って下さい。細かい切り込みが慣れていないと難しいですしまた切り込んだ所の板をうまくはめることができなかったりします。巾木は替えるつもりで挑んだほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして本当に有り難うございましたm__m
こういった作業をするのは全くの初心者の思いつきなのでが、
詳しくご回答頂き感謝でいっぱいです。
根太ですが、下地のことなのですね。
先に2件アドバイス頂いた時に根太という物体が想像付かず何なのか分かりませんでした。
軋む箇所ですが下がる感じは微妙に感じるかな?くらいで、
軋む音の方がものすごい音を立てる感じです。
根太と根太の間!ですね!接着剤のはがれ。ですね!
大変勉強になります。
”根太が悪くなっていても合板を外しての補強は比較的容易”
専門家の方から頂いたアドバイスなのでド素人の私にも、、、
頑張りたいです!汗。
合板の上からフローリング12mm程度を貼る。ですね!
細かい切り込みですか。。。。
大工さんの家庭教師みたいな方って存在されるのでしょうか?苦笑。
DIYになるまでの訪問講師。。。いたらいいのに。。。
弱音を吐かず、興味とやる気だけはありますので
時間のある時にでも、主人にも協力してもらってご回答頂いた内容を参考に相談してみたいと思います。
まずジュータンをめくって自身のメドが立ちましたら
また、厚かましく質問させて頂くかもしれませんが
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
有り難うございましたm__m

お礼日時:2007/10/01 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!