重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四分の二拍子、四分の三拍子や八分の六拍子にも全音符は使えるのでしょうか。
使ってもいいのでしょうか。
もちろん二分音符や付点二分音符を使えばいいのですが、
一小節分の長さという意味で使うのは間違えでしょうか。

A 回答 (3件)

>四分の二拍子、四分の三拍子や八分の六拍子にも全音符は使えるのでしょうか。

使ってもいいのでしょうか。

いいえ、使いません。

>一小節分の長さという意味で使うのは間違えでしょうか。

全音符というのは4分音符×4というだけで、「1小節分の長さ」という意味の音符ではありません。

たとえば2/4拍子で1小節分を一つの音符で表したいのなら、2分音符が1小節分の音価になります。

全音符に対し全休符というのは拍子に関係なく1小節休みという意味で使えます。

ややこしいかもしれませんが、そういう事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
全音符と全休符と同じ意味合いでとらえておりました。
大変助かりました。

お礼日時:2007/09/27 12:16

質問者は、もしかしたら「全休符」とカン違いされたいるのではありませんか?


慣習上3拍子系、N/8拍子系にはあまり使いませんが、楽典上では全休符なら何拍子だろうと同じ記号でよいとされています。
    • good
    • 0

こんにちは。


拍子の書き方は基準になる音符を指定して、それがいくつ分、という事になってますので、例えば四分の二拍子の楽譜に全音符を表記した場合は、「1小節の長さ」にはならず、「四分音符4個分の長さ(=2小節分)」という事になってしまいます。

2小節分を一つの音符で表示する、という事になりますけど、楽譜の表記法の問題で、2小節目が書きようが無くなりますので、こういう書き方はせずにそれぞれの小節の音符をタイで結ぶ、という表記を行います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!