重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日母が亡くなり母名義の土地家屋の相続の手続きをしなくてはいけないのですが必要書類集めたら(権利書 戸籍謄本 印鑑証明書など)いきなり最寄の法務局をたずねても法定相続人であれば簡単に名義変更できるものなのでしょうか?(売却する予定はなく父が住み続けます。)

A 回答 (2件)

相続登記に必要な書類は



1.相続登記申請書
2.遺産分割協議書
3.被相続人(母)の出生から亡くなるまでの戸籍謄本
4.被相続人の住民票除票
5.相続人(あなた方)の住民票と印鑑証明
6.土地家屋評価証明書
7.相続関係図(なくてもいいかも)

自分で作成するのは1と2と7になります。
1は、どの土地家屋を誰から誰へ相続させてその評価額がいくらで登録免許税がいくらになります。ということを書きます。

2は、相続財産を相続人達が誰に相続させるか話し合った結果を記載して実印を押します。

7は、父親がだれで、子供がだれで何人いるとかの図を書きます。
私は作成しましたが、なくてもいいかもしれません。

これだけではなんのことやらわからないと思いますので、その土地家屋の所管の法務局へ申請書の書き方や添付書類について教わるといいでしょう。その際に評価証明書を持っていって登録免許税を計算してもらうといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

momonga459様 アドバイスありがとうございました。詳しく丁寧に教えていただき大変参考になりました。手続きは簡単にはいかなそうですね、まずは法務局へ行ってみます。

お礼日時:2007/09/28 10:38

一般的に、法的な手続きなので司法書士に相談し、代行していただくのが普通だと思います。

個人で手続きされる方は、聞いたことがありません。一度、司法書士に相談に行かれるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sanwith様 簡単な手続きでは済まないのですね、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/28 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!