
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀より金が高価だったことはないと思います。
ただ、地域的に「銀より金の採掘量が多い」などの理由で、一時的に銀が金より珍重されることはあったかも知れません。
しかし、人間の欲求は、地域的な隔たりをすぐに埋めてしまいます。
金が採れると聞けば、どんな危険な海や山も越えて人間は出かけて行ったのです。
なお、江戸時代の日本では、金の価値が西洋より低かった、という事実があります。あなたの言うのは、この事実の誤解ではないかと思います。
江戸末期(開国直後)の交換レートは
西洋;金1=銀15~20
日本;金1=銀5
だったため、西洋人が日本に銀を持ち込み、金と交換して金を大量に持ち出すということが起きました。
ご回答有り難うございます。
銀が金より高価であったので金製品を銀メッキして銀製品に見せることまで行われたという例があるようです。
幕末における日本での金銀交換レートに問題があった事は承知しています。
No.3
- 回答日時:
金は自然状態で、純金として存在します。
砂金はありますが、砂銀がないのは、そういった物質としての特性に寄ります。そのために、鉱山からの貴金属の分離技術が未発達の古代においては、銀>金 でした。
沈黙は金 雄弁は銀
という格言がありますが、これは 雄弁の方が沈黙よりも 価値があるという意味です。もともとの古代ギリシャにおいては。
幕末に於いて、金と銀の交換比率が、海外と日本で違っていたのは、金と銀の価値観が海外と日本で違ったのではなく、日本の貨幣が、事実上の管理通貨になっていたためです。
いわゆる 吹き直しの 出目というやつで、金貨に含まれる銀の比率を上げたのに、価値としては吹き直し前の金貨と同じとしなさいとしたため生じました。
この辺の話は、大君の通貨という小説に詳しいです。
そういえば「砂銀」という言葉は聞きませんね。
需要と供給との原則で銀>金の時代があったのが事実であるのが判りました。
有り難うございました。

No.2
- 回答日時:
下のウィキの解説では、『新大陸発見後は、ペルーなどで大量採掘された銀が世界中に流れることになった。
これが原因で、それまで銀のほうが金より価値が高かったのだが銀の価値が暴落。』・・・となっていました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80
ペルーは金銀の供給源として有名ですが日本の石見銀山も産出量は多かったと聞きます。
やはり銀>金の時代があったのですね。石見銀山の時代産出量の調節などの知識があればと想像します。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
日本では、なぜ欧米文化がカッ...
-
馬頭観音の祭事について
-
昭和時代とかに萌え声って存在...
-
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
オリエンタリズムについて
-
AV女優は恥ずかしい仕事なんで...
-
マイクロファシズムっていうの...
-
人は神に似せて作られたと言い...
-
無知は罪ですか? 参考までにお...
-
AIが幅を利かせる世の中になっ...
-
ちょっと酸っぱい匂いがする2...
-
最もお金で買えないモノ
-
命が大事ならば
-
日本人は皆平等か?
-
日本が軍備強化すると何故中国...
-
昔の人の、命よりも名誉が大事...
-
日本国憲法はいい憲法だと思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
馬頭観音の祭事について
-
君主が臣下に剣を下賜するのは...
-
西洋ではスプーンはなぜ金属??
-
稲盛和夫の経営哲学、人生哲学...
-
石原慎太郎と小池百合子なら、...
-
日本では、なぜ欧米文化がカッ...
-
醜悪美とは一体なんでしょう?
-
今日、業務スーパーに買い物行...
-
世界を変えた偉人(外国の方)...
-
近世、近現代とはいつまででし...
-
孔子の己れと道徳の関係につい...
-
倫理観が時代により変化するの...
-
大韓民国は、アジアの中でも肌...
-
中世ヨーロッパに剣の流派は?
-
地理学的想像力とは??
-
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
オリエンタリズムについて
おすすめ情報