dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ESR等で聞くQuadrature検出やQuadrature信号とはいったいどのようなものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

NMRのクワドラチャ検出に関しては、引地先生のNMRノートの10.3節に記述があります。



クワドラチャ検出を行わない古いタイプのNMR分光器ですと、磁化ベクトルのx成分(回転座標系のx軸に沿った成分)しか検出できません。そのために、磁化ベクトルの歳差周波数が参照周波数ν0よりΔνだけ大きい信号ν0+Δνと、Δνだけ小さい信号ν0-Δνとの区別がつきません。
それに対して、クワドラチャ検出を行うと磁化ベクトルのy成分とx成分の両方の成分を検出することができますので、これらの二つの信号ν0+Δνとν0-Δνとを区別して検出することができます。

クワドラチャ検出のご利益としては、スペクトル幅を広く取れることと、S/N比が良くなることがあげられます。

パルスESRのクワドラチャ検出も原理的には同じだと思います。原理的には同じだと思うのですけど、周波数帯がNMRとESRでは違うので、信号処理の実装も違うのではないかと思います。こちらに関しては、詳しくはわかりません。すみません。

参考URL:http://www.h6.dion.ne.jp/~k_folder/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

101325さま

ご教授ありがとうございます。
クワドラチャ検出の有無の違いや利点なども説明していただき
ありがとうございました。
参考URLでさらに勉強してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!