重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中小企業の会社にて、現在オフィスが二箇所、来春には三箇所に増える予定なのですが、現在現存する二箇所のオフィスにはどれもサーバと呼ばれるものが無く、一般のパソコンにてネットワークを組んでいる状態です。

今回三箇所目のオフィスができるなら全てをネットワークでつなぎ、ファイルを全てのオフィス(支社)で共有できればと思っています。

そこで、三箇所のオフィスにサーバを置く場合、サーバに関してはまったくの初心者であるので、どのようなサーバが必要であり、Windows Server 2003もどのパッケージが必要かを教えていただきたく思っています。

支社を結ぶ回線はDSL、専用線、とまだオフィスが決まっていないのでわかりませんが、同じ同一種の一定した回線はありませんので格遠隔地のオフィスを結ぶ回線の帯域や品質に関しては保障ができない状態であります。

また、各支店のユーザーがどの支店からも及び出張時にどこからアクセスしても自分のファイルやデスクトップにアクセスできるようにしたり、火災や天災などで支店とつながらなくなる、最悪の場合はそのオフィスがあるビルが使えなくなったりする状態に陥った場合にも備えられればと思っています。もちろん支社内と出張時のセキュリティーの設定が同じにはしたくないですが。

また、クライアントに使うOSはWindows 2000, XPであり、Vistaも視野に入れたいと思っています。

何分、自分もサーバも全てゼロからのスタートなので勉強中ではありますが、大体、各支店個別にシステムに冗長性を持たせつつ、各支店同士のファイルのやり取りがシームレスに行えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

サーバの管理、運用、ゼロからの構築に関してお詳しい諸先輩方のご指導をいただければと思っています。

A 回答 (10件)

>初歩的な質問ですが、VPNが使えるというルーターで有ればどんなルーターでも大丈夫なのでしょうか?



大丈夫といえば大丈夫ですが、何をやりたいかによります。基本的にインターネットVPNでつなぐとなれば外部からの接続を許可しているわけですから、それなりにファイヤーウォールの知識も必要になってきます。
私が先ほど示したのは最低レベルのルータです。JuniperのNetscreenなどは一番安いものでも6,7万円ぐらいしますし、設定作業まで依頼すればその作業費だけで10万円ぐらいは取られるでしょう(設定画面はすべて英語ですし知識がなければ何を設定したらいいかもわからないでしょう)。Netscreenは高いレベルでいろいろなことができますが、それを利用するためには高度な知識もいりますし、トラブルが起きたときの対処も大変です。

YAMAHAの方は基本的に日本語のマニュアルも付いていますし、書いてある通りやればとりあえずはつながるでしょう。ただファイル共有などの設定では標準のファイヤウォール設定ままではうまくいかないところもありますので、ポートに関する知識も必要になります。

まあ、VPNでやるだけならもっと安いものもありますが、業務用にはお勧めは特にしません。先ほど言ったように外部とつなげられるようにしているわけですので、それなりに通信ログの管理などができるものでないと何かあったときに対処ができませんので。

この回答への補足

確かにルータとしてその値段なら安いほうですね。何十万も超えるルータが世の中にはあるのですからね。
しかし、日ごろ使ってるのが数千円のおのであるので高く感じますが業務用で有れば確かにそこまですぐ行きますね。

補足日時:2007/09/29 15:06
    • good
    • 0

>どの程度のファイルサーバが必要になるのか等のハードウェア構成を教えていただければと思っています。



わかりません。そうしたことがコンサルテーションという仕事になるはずです。私がそうした分析の依頼を受けたら、まずお客さんの業務内容、今後の業務拡大要因や人員の配置計画など様々な点を把握してから回答します。
このようなところで無料で回答できる話ではありません。
利用台数が少なければ、普通のパソコンをサーバとして利用できる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
ここは礼節を伴いながら無料で相談できるところだと思っていましたが、言われてみれば無料で相談できる内容にも限度がありますね。

お礼日時:2007/09/30 12:00

質問者に必要な知識は、


どちらかと言えば「ユーザーPM 鴨之助がゆく」こっちですかね
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070 …

この回答への補足

super-dogさんが教えてくれたリンク先の読み物は面白いですね。
まだ、最初の一項目目しか読んでいないのですが、一番目の内容としては返事をする事と有るようですが、私に当てはめようtおしているのかどうかでしょうか?

もしそのような感じで思っているのならば、残念ながら、私は現在米国に居るので「時間差」と言うものがあるのですぐには応対できませんので申し訳ないです。

また、上記のことに関してではなく、企業が業者に対してコンペをするという事であれば、うちはそこまで大きな会社ではなく、SOHO型が少々大きくなったくらいの規模の企業ですので、そこまでする必要があるのか無いのかという事も考えられます。また、日米両国において同じレベルの業者がいるかどうかも問題になりますし、開通テストなりそういうことができるかどうかのテストも同時にしていくのも費用が高くつく可能性がありと思っています。

しかし、この俗にいうIT関連の知識というのは覚えれば覚えるほど山が高くなりますね。

補足日時:2007/09/30 02:36
    • good
    • 0

サーバーといってもWebサーバーやイントラネット用のサーバもあれば、単なるファイルサーバーやアプリケーションサーバーもあります。


ご質問者が言っているサーバー構築はあくまでも「自分のファイルやデスクトップにアクセスできるようにしたり」と言っているので、単なるファイルサーバーでしょう。

そのレベルで運用管理に専門家などは特に必要はないでしょう。環境構築に専門知識は必要になりますが、運用は基本的なパソコンレベルの知識があれば十分です。VPN等も一度開通してしまえば定期的に問題がないかをログなどで管理できれば十分です。ログの取得は設定さえしておけば外部から接続して入手することもできますので、遠隔地からの管理もできます。

この回答への補足

もし可能であれば、私の用途がgatt_mkさんがいうとおりにファイルサーバというもので足りるのであれば、どの程度のファイルサーバが必要になるのか等のハードウェア構成を教えていただければと思っています。

VPNルータは前述の機種等を視野に入れさせてもらいます。

補足日時:2007/09/30 02:43
    • good
    • 0

Toshi0230さんが言っているのは


サーバー構築から委託している場合の話では?

この手のサーバーを「自前で構築」して「保守のみ委託」の方が
私の知る限り殆どありませんけど
(サーバー構築から委託した方が安上がりですし)

まあ、この手のサーバーを「自前で構築」出来る人間がいる会社なら
サーバー側は立てた人間が付くだろうし、クライアント側には
「問題の切り分け」が出来る程度の教育はやる筈ですけどね
    • good
    • 0

Area-88さんの内容は運用面の話ですが、ちょっと脅かしすぎです。



> そのサーバーの稼働時間中は不具合に対処する事が出来る専門の人間を常駐させる

なんてことをやっているところは(私の知っている範囲では)ほとんどないです。

ただし、業務時間内に発生した不具合に対応できる体制は取っておく必要があります。つまり、何らかの理由で24時間業務が続くのであれば、3交代でも何でもして24時間対応とれる体制を組む必要があります。
逆に、業務は8時間であれば、その8時間分対応をとれるようにしておいて、あとは緊急連絡網を整備するくらいでどうにかなることもあるでしょう。
また、常駐させる必要があるかどうかはサーバの重要度によります。1日でも止まったら困るようなものであれば人を張り付けておく必要がありますが、2,3日程度なら困らないのであれば、「壊れたら出張」という対応でもよいかもしれません。

いずれにしろ、運用体制はサーバ機能をどれだけ維持することを求められるかによります。高いレベルで求められるのであれば、それだけコストがかさみます。

この回答への補足

24時間体制で業務が続くわけではなく、大体どこの会社でも同じく朝何時から夕方何時までという感じの業務体系ですので。

ただ、常駐してもらうほどの人的資源をどこの支社においても避けるわけではないので、サーバに問題が起こったときにサーバ等の機材がFault Toleranceになっていれば違うサーバに切り替わるなどそういう対処がかってにサーバとかでやって欲しいですね。

ただ、別に一日でもとまったら大変というわけではないですが、全てのユーザーの情報をどの支店でも共有し、ファイルもサーバに置いたりするのを前提にしていますので、やはりとまったら困りますね。

補足日時:2007/09/30 02:24
    • good
    • 0

> 自分でやってみたいという興味本位が半分



サーバーなんて興味本位で立てる物ではありません

自前でサーバー用意し、そのサーバーの稼働時間中は
不具合に対処する事が出来る専門の人間を常駐させる必要があります

休日や業務時間外はサーバー等の電源を落とすとした場合は
「1日8時間しか運用しない」として最低でも3人(各店1人)は必要です
これが「16時間なら8時間交代」で最低で6人必要になります
(規模が大きくなれば当然必要な人員は多くなります)

次に、セキュリティを更新したサーバーが正常動作するか確認の為
運用しているサーバーとは別にテスト環境が必要になります
また、予備機も用意する必要もあります

まあ、その他諸々の経費を考えても業者に委託した方が遥かに安上がりです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある意味、Area-88さんのいう通り、サーバ専門の人が必要になるかもしれませんが、それは大企業などでその専門の人を雇えるための費用を捻出できるところだけですね。
大企業の場合は、サーバが安定動作しているときであれば、違う問題が発生していればそれに駆けつけたりしたりして色々とやる事が多いかもしれませんが、中小の場合はそれほどサーバ以外の需要がないものですからそこまでそれ専門の人が常駐することは考えられません。

ですが、Area-88さんがおっしゃることは理解できます。トラブルが起きたときは何人居ても足りないくらい忙しくなりますからね。

お礼日時:2007/09/30 02:23

>現在はまだ固定IPになっていません。

やはり固定IPが必要ですよね。

というか、最低でもサーバ側(本社側)に固定IPがないとインターネットVPNは利用できません。電話と同じで電話番号がなければ相手に電話がかけられないのと同じです。Netcreenではサーバ側にあればクライアント側(拠点側)は特に固定でなくても利用できます。

海外の拠点が増えるということですから、複数セッションが張れるルータでないとVPNで利用はできないでしょうね。安いルータではセッションが1対1だったり、数カ所のとの接続しかサポートしていないものも多いです。Netscreenだと一番安いものでもVPNトンネルが10とかですので、問題になる事は少ないのではと思います。
    • good
    • 0

> そこで、三箇所のオフィスにサーバを置く場合、サーバに関してはまったくの初心者であるので、どのようなサーバが必要であり、Windows Server 2003もどのパッケージが必要かを教えていただきたく思っています。



「まずサーバありき」ではなく、どのようなサービス(機能)がないと不便なのか、困るのか、あるいはあると便利なのか、をまず考えてはっきりさせてください。これは質問者さんじゃないとわからないことです。
業者に依頼する場合でも、ここがはっきりしていないと業者も動けません。

その上で、そのサービスを実現する方法を考えましょう。
ひょっとしたらWindows 2003はいらなくて、NASやルータ付属のサービスで事が足りてしまうかもしれません。このあたりはご相談に乗れるかと思います。

> 初歩的な質問ですが、VPNが使えるというルーターで有ればどんなルーターでも大丈夫なのでしょうか?

「どんな」と言われるとちょっと…(^^;。最近はコンシューマ向けのルータにもVPN機能があるので、それを使う人もいますが、サポート期間などを考えると業務用のルータを用意したほうが良いです。あるいはJuniperのNetscreenのような、Firewallのほうが良いケースもあるかもしれません。

いずれにしろ、VPN網を構築する場合は確実に接続ができるよう、同じ機種または同じベンダーから発売されている機種でVPNルータ(Firewall)を統一しておくのが一般的です。

海外で使用する場合は、CiscoやJuniperなど、世界レベルで製品を展開している企業の製品のほうがやりやすいと思います。

この回答への補足

そうですね、「まずサーバありき」ではなく、具体的にどのようなサービスが必要であるかですが、
1.拠点間のファイルの同期(Windows Server のDFSの機能で大丈夫なのか?)
2.拠点間通信用にVPNなりが出来るようにしたい。
3.どこの支社にてログインした場合でも同じ環境が保って欲しい。
とこんなところでしょうか。

まず、どこで同じ開いても同じファイルが表示されるという場合は、最初はオフサイトにファイルを何かあったときのために置くと言うことから考え始めました。業者に委託し、ファイルをネットのどこかにおいてもらうというのも考えましたが、結局支社間にてファイルが共有されれば使いかってもよくなるだろうという魂胆です。

CISCOなどのルータは名前だけは知っていますが使ったことがないのでなんとおいえませんが敷居が高そうですね。

やはり業者任せにするのがベターに感じてきます。

補足日時:2007/09/29 14:59
    • good
    • 0

サーバ云々よりまずは拠点間をどのような形で結ぶかを検討された方がいいと思います。


現在よく使われる方法としてはVPNになるかと思いますが、これにしてもある程度知識が必要です。最低でも現在ある2箇所の拠点でつなげてみて、どのように利用できるかを確認した方がいいでしょう。安いルータなら4万円程度のものでVPNは構築できると思いますが、ファイヤーウォールの設定を変更しないとファイル共有ができないケースもありますので、ネットワークに関する通信関係の知識も必要です(どのサービスがどのポートを使っているかなど)。そのほかに固定グローバルIPの入手などができるプロバイダーサービス等を契約しなくてはなりません。
http://www.netvolante.jp/products/rt58i/

回線の種類としてはファイル共有するなら光での接続がいいと思います。ADSLでもできないことはありませんが、速度の面で信頼が置けないのでファイル共有という形で利用するにはトラブルになる可能性もあります。

サーバー機は利用するならまず社内に1台購入して勉強することから始めた方がいいでしょう。今なら5クライアント用のOS込みで10万円程度で買えるでしょうから、自分でさわってみてどういうことができるか理解されてから各拠点で導入された方がいいでしょう。単にワークグループ管理で利用するのか、ドメイン管理をするのかによっても、複数拠点で利用するには必要な機器や管理方法が変わります。またWindowsサーバー用のOSは来年新しいものが出ますので、参考書がいろいろ入手しやすい現在のサーバー用のOSを利用するほうが勉強するのは楽かもしれません。新しいOSにはまた新たなトラブルがでないとも限りませんので、いろいろな不具合がなくなっている現行のものを導入するほうが余分な手間はかからないかもしれません。

状況によってはサーバー間の信頼関係構築など、今までのパソコンにないサーバー用の知識も必要になってきますので、まずはさわってみることが必要になります。またサーバー用のOSには接続する端末台数によって台数分の端末ライセンスが必要になりますので、そのあたりの注意も必要になります。

まあ、専門家に頼んだほうが楽だと思いますが。

この回答への補足

gatt_mkさん、早速の回答ありがとうございます。

サーバの構築に関しては自分に一存されていますが、自分でやってみたいという興味本位が半分、業者に依頼した方がはるかに楽だという自分の考えが半分の状態です。

回線に関しては、オフィスの一つはSOHO形式であり、DSLといっても、一般に都内であるような50MBなどの契約ではなく、1.5MBで都内と同じような料金のところなものです。また、近くにオフィスでは専用線ですが、現在はまだ固定IPになっていません。やはり固定IPが必要ですよね。また、増える支社に関しても海を越えてのところに支社が出来るのでいろいろとまだ課題が残ってしまいそうです。

初歩的な質問ですが、VPNが使えるというルーターで有ればどんなルーターでも大丈夫なのでしょうか?やはりそういうルータを買う場合はgatt_mkさんがご紹介して下さったRT58iなどで無ければいけませんでしょうか?

補足日時:2007/09/29 09:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!