
データーセンターの中のサーバールームは、常時人間がいる事務用スペース(居室と言うのでしょうか?)として使うことに、法律上の制約はあるのでしょうか?
ここで言うサーバールームとは、空調は完備されていますが四方四面を完全に壁に囲まれた窓のないコンピュータ機器の設置を目的とした約500平米位の区画のことです。自動ドアの出入り口は二箇所あります。
この区画の一部に什器等を置いて、事務用スペースとしても利用することの是非を検討しております。
当サイトの過去のQ&Aを拝見すると、消防法や建築基準法に抵触するようにも思えます。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
なお、当該区画のあるフロア(階)には、別区画に窓のあるスペースがあるため、消防法における無窓階とはならないと考えております。(素人判断ですが・・・)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者様のサーバルームの概念が解りかねますので推論での回答となります。
サーバルームは一般的に、防火、消火設備として、超高感度煙感知器とガス系(窒素)消火設備が設置されていると思いますが、
このような区画を人の出入りする一般事務スペースにすると、超高感度がゆえに、気体(ガス)にも誤動作する恐れのある感知器や、酸素を遮断するガス消火設備は使えません。
空調にしてもサーバが快適な温度は人間には寒すぎますし…
そしてセキュリティの問題…
ご計画中の問題は法律云々より、企業の倫理観や価値観の問題ですね。
セキュリティやコンプライアンスを重視する企業なら、このようなことをする取引先があれば、首をかしげると思います。
No.3
- 回答日時:
私の会社で利用しているデータセンターはとても大きいのですがもともとデータセンタとして建設された建物の中を複数の区画で区切って「レンタルスペース」や「事務所」として普通に使っていますね。
ですから扱いとしてはデータセンターではなくあくまでも「事務室」です。質問を見る限りではサーバーを置いてある空間の一部をそのまま利用しようと思っているようですが、#1さんのおっしゃるように空調の問題、音の問題はないのでしょうか?
またデータセンターのサーバールームは強固なセキュリティが確保されている必要がありますから中に入れるのは限られた人だけですよね。
データーセンターに勤務する人の待機場所などにしたいということでしょうか??
私の利用している会社の場合はスタッフが常駐しているところでその部屋に入るまでにいくつものセキュリティチェックを受けないと入れないですね。
文面だけでは具体的な使用方法がわからないのでこのくらいのことしか書けません。
No.2
- 回答日時:
法律的な事は判りませんが、別の観点から。
正直、やめておいた方が良いと思います。サーバ室があれだけ厳重に管理されているのは、酔狂でも何でもありません。人災、天災などから障害を防ぐためです。常時人がいては、障害が起こる可能性が増えるばかりです。そもそも、サーバ室に常時人を入れさせるなんて、顧客からの信用もなくします。
それに、それだけの規模だと10台20台ではきかないくらいのサーバ台数があると思いますが、とてもではありませんがサーバや空調機が出す音で、常時仕事をするには過酷な環境となります。実際、電話の受話器からの声もなかなか聞こえないくらいなので(どういう風に使うのか良く判らなかったので、とりあえず人を常駐させるための部屋と解釈しました)。
自分は良くサーバ室に出入りしていましたが、あそこでずっと働く気にはなりませんね。電話の時は、携帯電話でさえもわざわざ外に出て喋ってたくらいですし。あと、寒いですし。エアコンが苦手な人間だと、一発で風邪を引きそうです。窓がないってのも人によっては気が滅入りますし。
空いているスペースが勿体ないとか、そういう理由であるのなら、はっきり言って、別室にきちんとスペースを作った方が良いです。
回答を頂きまして、ありがとうございます。
ご指摘の内容はごもっともです。
言葉が足らず申し訳ありません。
小生としては、法的な観点からこの計画を阻止したいと考えております。
No.1
- 回答日時:
法律的には抵触もなにもしない気がしますが…。
それ以前に、なんでサーバールームがあるのでしょう?
データセンターという重要なデータを蓄積する場所であり、大事な基幹アプリケーションが動作していたりで、セキュリティを確保するためにあるのですよね?
そんなところに執務スペースを作ろうと考える方が間違えです。
一般的にサーバールームですと25度以下の温度で調整されているハズです。冷房病にもなりますよ?
サーバールームを500平米確保したけど実際には300平米しか使っていないというような理由で、今後も増えないというのであれば、別区画として造作して執務スペースを作るべきでしょう。
当然、入退室の入り口は別です。
早速の回答を頂きまして、ありがとうございます。
法律には問題ありませんか・・・・
ご指摘の通り、面積の有効利用や作業環境の問題も大きいですネ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバールームは事務用スペー...
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
UPSの消費電力が分からない。
-
DHCPサーバーを無効にするとル...
-
VPNにしたらODBCがSqlServerを...
-
ハッカー保険について
-
ネットワーク上のRPSってなんな...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
レンタルサーバーの必要性
-
サンダーバードを複数のPCで...
-
ftpコマンドのput,mputの上書き...
-
【minecraft】サーバーに接続で...
-
Ubuntuサーバーの参考書を教え...
-
グループポリシーでインターネ...
-
無修正 海外サーバー
-
他人名義でのインターネットで...
-
他人のアドレスでメールってで...
-
インターフェースサーバーとは...
-
タレントweekerというタレント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桜時計が正常に交信されない
-
サーバールームは事務用スペー...
-
Exchange ServerのSMTPサーバー
-
PuTTYを使用して、テストサーバ...
-
お名前.comで購入したトップレ...
-
OSって本当は何種類?
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
他人のアドレスでメールってで...
-
インターフェースサーバーとは...
-
ネットワーク上のRPSってなんな...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
ftpコマンドのput,mputの上書き...
-
winscpのエラー
-
takiが繋がらない
-
Excelシート / ハイパーリンク ...
-
ipconfigで、DNSが複数みえる
-
メールが送信できません
-
VBAでサーバー上のファイルを開く
-
Notesが使えない
おすすめ情報