
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
下の回答は現在の学習指導要領についてのものです。
教育教養において、過去の学習指導要領に関するものも出るので、
過去のものに関しては丸暗記までする必要は無く、特徴を押さえておく程度でよいと思います。
現在の受験志望の校種(質問者様の場合小学校)に関しては全部暗記するくらいのつもりで、その他の校種や過去のものは参考書を見て特徴を押さえておく程度で良いかと思います。
あとは問題集をこなして引っ掛け問題の傾向などを把握して、実際の問題に馴れておけばいいと思います。
No.4
- 回答日時:
どうして皆さんの回答がこのような話になるのか、理解に苦しみます。
学習指導要領の勉強を「試験対策」でのみ考えるという発想が、まず間違っています。暗記するかどうかは別として、まだ最低2年間は通信教育を受けるのですから、指導要領はきちんと入手し(大きな書店に行って政府刊行物コーナーを探せば見つかります)、総則からしっかり読んでください。
私は、必ずしも指導要領の内容全てが良いとは思っていませんが、とにかく日本の学校教育の基本となる考え方が、教科・領域・その他に渡って記述されています。試験対策云々は別として、まずは全文きちんと読むことです。
それをしないで、「試験対策」というのは「分かっていようが、無かろうが、試験に受かりさえすれば良い」という、あまり教育的でない=小学校の教員としての資質に欠ける発想ではないですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/03 06:01
ご指摘ありがとうございます。受験生的な発想となっておりました。反省いたします。初心を忘れず、こつこつ頑張っていこうと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ほとんどの自治体において教員採用試験の教育教養は暗記しか必要ありません。
多くの場合学習指導要領に関しての問題は、正しいものを選択するか、穴埋めしかでません。よって試験前にざっと暗記しておくだけで事足ります。
大学院に進んで教育法を専門的に学ぼうとでも思わないかぎり、文部科学省のホームページで学習指導要領を見て丸暗記しておけばなんとかなると思います。
効率良く勉強したいなら学習指導要領はこんなもん程度に把握しておいて試験前に丸暗記してしまうほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
条件反射について
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
本免の筆記は教習所からもらっ...
-
活用形の見分け方がわかりませ...
-
学校の自習室で社会や英単語な...
-
百人一首の暗記の意義
-
辞書って丸暗記することできま...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
if関数とは?
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
日本人のIQとEQの平均を教えて...
-
元々知能が低い人間はどんなに...
-
一に勉強、二に勉強
-
テストと検証の違いってなに?
-
高校までの教科書を閲覧する方法
-
塾に行く時に手の爪にマニキュ...
-
クラTに入れる背ネーム悩んでま...
-
皆さんは自分より詳しい同じ趣...
-
カフェでコーヒー一杯注文して6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
条件反射について
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
まさかウィンドウずの ctrl+ の...
-
学校の自習室で社会や英単語な...
-
本免の筆記は教習所からもらっ...
-
百人一首の暗記の意義
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
明日LPIC 101を受けます 会社に...
-
学習指導要領の勉強法について...
-
文系 理系 仮説 一番適した勉強...
-
暗記と理解、どっちが大事?
-
即戦ゼミ3の使い方?
-
分析しすぎてしまう。
-
高校生の古典についてです。 赤...
-
勉強を早く頭に叩き込む方法教...
-
お勧めの勉強方法教えてください!
-
希土類の覚え方
-
クラムメディアの問題集
-
数学の追試 効率的、頭にすぐ入...
-
暗記術
おすすめ情報