dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は母子家庭なんですが(私が小さい頃に離婚)、よく周りの人にお父さんのことを聞かれたときに、離婚しておらへんねんって言うと絶対に「ヘンなこと聞いてしまってごめんな~」て言うてくるんですけどヘンなことなんでしょうか?
こういうことってよくあるんですけど謝られたり気を使われたりするのが結構うっとうしかったりするんです。
だから面倒なときは適当にお父さんのこと言うたりしてるんですけど・・・。
別に私は親が片方いないからって何でもないと思うんですけど・・・どうなんでしょう?
やっぱり片親がいない人で、親のことをふられると嫌な人もいるんでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは。



経験者です。
確かに「ごめん」と謎のセリフを言われましたねぇ。
父親の話題で盛り上がってた所で「お前んとこのオヤジはどんなん?」
とかの質問に「いや、うちおらんし」と言えば「ごめん」ですねぇ。
謎っす。
と言うのも、両親がいる家庭はそれが当たり前なんですが、
小さい頃から片親の家庭は“いないのが当たり前”の様に育ってますからねぇ。

触れられて嫌な人もいるかも知れませんが、多分、触れ方に問題があるのでは?
「ごめん」のセリフの方が問題あるっす(爆)。

最近では母子家庭も珍しくないですよね?
「ごめん」と言われれば「お前んとこ母子家庭じゃないの? おーくれてるぅ」
と言って逆にフォローしたりもしました。

両親が揃ってる家庭は“片親”は想像出来ない様に、逆も同じですもんね。
別に私は不自由は貧乏だけ(爆)でしたが………問題ないです。
奨学金とかがちょっと有利で一時毎月の収入にもなりましたが(笑)。

よく聞く「がんばれ」って台詞、「いったい何をどう頑張るんだ?」って
感じでしたね。

まぁ、片親になったきっかけが大きく左右すると思います。
年齢や状況等、色々あるでしょう。

私は「オヤジとは足の臭い生き物」だと定義しております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
私が「ごめん」て言われるのと同じように、私が言う「頑張れ」も謎なんでしょうね(笑)
私の父の定義は「娘に甘い」です。
お父さんがいたら欲しい物なんでも買ってくれたんだろ~な~って♪
参考になりました!!

お礼日時:2002/08/20 16:22

片親だから謝るのではなく相手がもしかしたら触れられたくない事だと


思っているとか見当違いな事を言ったから謝るのだと思うのですが。

片親だから、という理由以外のケースに当てはめるとあなたも謝った
ことはありませんか?

ごく普通の事だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
これまでに回答して下さった方の文も見て納得しました。
私も別のケースで「ごめん」という言葉はよく使っています。
片親の人でもいろんな事情の人がいますからね。
気にしないようにします!!

お礼日時:2002/08/20 16:19

あ~、ほんとまったく同感!


僕も母子家庭でしたが、よく謝られましたネ。
気にする人もいるんでしょうねぇ。

でも、あんまり気にされてもこちらが心外なんで、
学生時代、ゼミの同級生が同じように母子家庭だったので
「母子家庭同盟」を作って、ネタにして笑い飛ばしてました。
みんなにもどんどん突っ込ませてました。「うるさい!この母子家庭め!」とか(笑)

そんな時、ゼミの同級生のお父さんがなくなったんですね。
で、みんなあえて触れなかったようなんだけど、
「おまえもメンバー入りやな。歓迎するぞ。ようこそ!」と言ってあげたのね。
後でその親友に聞くと、その一言が一番うれしくて癒されたそうな。
まぁ、これは事前の人間関係なんかもあってそこまで言えたんだろうけど、
ほ~んと、ぜんぜん気にしていないのでかえって気にされると心外なんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
私も母子家庭ということは全然気にしてなかったから余計に相手が気にすることに「なんで?」って思うのかもしれません。
私なんか、医療代タダやし得やわ~とまで思ってました(笑)
参考になりました♪

お礼日時:2002/08/20 16:16

両親がいるので片親だとどんな風だか分からないし何となく触れて欲しくない事だと思うので謝るのだと思います。

(私の認識であって正しいとはもちろん思っていません)
今まで片親の人と接した事がないので分かりませんが
私も多分片親の人に親の事を聞いたら謝ると思います。

そう考えると本当どうしたらいいのか逆に聞きたいです。
おそらくみんな違う考え方を持っているのだろうしどうすればいいのでしょうか?

それでも片親(なんか強調しているようで嫌ですが)の人と付き合う事があれば
理解していけるのではないだろうかとも思います。

やはり自分に経験した事のないことを想像する事は難しいので
それは間違っていると思われたのなら間違っていると言って貰えれば双方に得になると思います。(相手だけに負担がかかりよくないとも思えますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
両親がいる方からしたら片親だとどうなのか分からないですよねσ(^_^;)?
私も父がいたらどんなだろ~って思うし。
実際の生活では何の変わりもないと思いますけど。

私としては「そうなんや~」て流すか、「離婚しはったん?」て聞かれるほうがいいですね。
そこで「死んじゃった」って言われたときに「ごめんね」のほうがいいんじゃないかな~と思います。
でも相手が「ごめん」って言うことに悪気なんかないし、なるべく気にはしないようにしようと思います!!

お礼日時:2002/08/20 16:13

こんにちわ



ごめんねって言うのは、多分「両親がいるのが普通と思っている」という前提で
ものを話した私が恥かしいという意味で使っているのでは?

あなたに「謝る」というよりは、自分が「ああ恥かしい」という感じじゃないですかね。

片親が居ない事でひどく傷ついている人も多くいると思いますよ。
うざく思う気持ちも分からないではないですが、あたりまえに思っていた事が
全然違っていた時などはつい口から着いて出てしまう言葉なのでは無いでしょうか。

先日、私は胸の無い女性にブラの相談をしてしまい、
つい「ごめん」って言ってしまいましたね。
hanappuさん、そういう事ないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
そうですね、自分が恥ずかしいっていうのあるかもしれないです!!
とっさに出た言葉っていうのも・・・。
参考になりました!!

お礼日時:2002/08/20 16:09

同感です!(私も片親)


なんで謝るの?と言いたくなりますよね。
こっちは気にしてないのに…
でも
片親だからと親を恨んだり、コンプレな人もいるんだと思います。人それぞれ…
やはり片親って不憫なイメージがあるんでしょうね。
苦労したんだろう、みたいに決め付けられちゃいます。
余計なお世話的同情はやめて欲しいですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
謝る人の中にはiipzemさんの言うように、苦労したんだろうな~て思ってる人がいるんでしょうね・・・。
私は何も苦労してないからしつこく謝られるとうっとうしいですね。
でも↓これまで回答して下さった方の文を見ると少し納得しましたけど♪

お礼日時:2002/08/20 16:07

自分も謝ってしまう方です。


私の謝る理由は・・
両親のどちらががいない理由は
死別 離婚 最初からいない のどれかになるので、いずれにしても思い出すのが嫌だと思い、「辛いこと思い出させてしまってごめんね」
という気持ちで謝ってしまいます。
小さい時の事だと記憶がなくて「辛い」などという感情も無いと思うのですが、中には辛い思いをした方もいると思います。
あと謝る心理としては、突然の聞いた事でどう言葉を返して良いのかわからずつい謝ってしまうと思います。
「あ、そうなの」とか「ふーん」というより「ごめん」と言った方が悪気がないといった感じでしょうか・・・。
話変わるけど以前、友人から遊びに誘われた際「今日は父が手術だから無理」と断ったら、「頑張ってねー」と言われて変な感じがしました。
何を頑張るの?と思いませんか?この場合は「しっかりしてね」が適当だと思います。
きっと私の友人は突然の事で何て返すのが適当かわからなかったのでしょうね。
親のことをふられると嫌な人は割といますよ。
だから、貴女がそれほど気にしてないのなら「小さい頃に離婚したんだよ。」っと明るく返したら良いと思います。
面倒だと思うのですが、「何で謝るの?全然平気だよ。」と言ってあげると相手も楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
たしかに私も「ごめん」とか「頑張れ」と言う言葉をよくかけてます。
突然知らされたことにとっさに出る言葉が「ごめん」なんでしょうね。
参考になりました♪

お礼日時:2002/08/20 16:04

私の両親も私が19歳くらいの時離婚してるんですが、


そんなこと言われた事はありませんでした。
でも、実際、未だにそういう風に言う人っているんですね。
古いタイプの人なのかな?
母に聞いた話しですが、昔は「片親」ってだけでされる差別が
多々あったようです。就職出来ないとか、社会的にけっこう
影に追いやられてたんですね。その名残でいけない部分に触れてしまった
みたいに思う人がいるのかもしれません。
当人は何でもなかったりするんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
謝るのって昔の考え方なんですね☆
最近では片親でも珍しくはないですよねぇ。
参考になりましたo(*^^*)o

お礼日時:2002/08/20 16:00

多分気を使われるんは嫌やろうから、僕ならその人の事を「母子家庭!母子家庭」って呼ぶと思うけどそんなジョークも嫌やったりするんですか?普通は笑ってるけど・・・・。


多分そこで謝るって人がほとんどやと思います。ご飯食べるときにいただきますを言うぐらい。まぁそのうち「そんなもんか~」って流せるようになれるんちゃう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
私は父親がいなくなって18年になりますがまだ流せるような感じではないですねσ(^_^;)
この前もわざわざメールで謝られて・・・。
相手が「そうなんや~」て流してくれたらいいんですけど。

お礼日時:2002/08/20 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!