
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細菌については全く素人です。
free-livingという用語は,生態学での生活のタイプを表す用語です。他種に異存せず独立生活を営む自由生活(free-living)と何らかの形で他種と関係を持たざるを得ない共生生活(together-living・living together)に分かれます。共生はさらにお互いの利害関係で(1)相利共生(2)片利共生(3)寄生に分かれます。細菌の共生については知りませんが,free-living bacteria は共生せずに他種に依存しない自由生活する細菌といった意味と思いますが…
No.3
- 回答日時:
#2様と同じ訳が、英英辞書に載っています。
http://www.thefreedictionary.com/free-living
~~~引用始まる~~~~~~
2. Biology
a. Living independently of another organism; not part of a parasitic or symbiotic relationship.
b. Moving independently; not sessile.
~~~~~引用終わる~~~~
参考URL:http://www.thefreedictionary.com/
No.1
- 回答日時:
自信はありませんが腐生性細菌のことかなと思いました。
腐生は広義の寄生になりますが狭義の寄生と対になる言葉です。英語でsaprophyticだったと思います。寄生はparasiticですね。腐生性細菌は寄生性細菌と違って特定の宿主を持たず自然界の土壌とか湖沼などに生息しています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
乾熱滅菌法
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
Free-livingってなんですか?
-
シュードモナスって?
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
hagfishの染色体放出について
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
ウェスタンブロットについて質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報