
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な獲得免疫機能は、高齢者で低下しますし、ネズミなどの実験動物でもそれは明らかですよ。
だから、インフルエンザ肺炎とかになって高齢者がなくなったりしますよね。
No.5
- 回答日時:
あるよ。
自然治癒力とは、言い換えれば免疫機構をはじめとする諸代謝の総合活動のことだが、
代謝であれば加齢とともに低下してゆく。
消化や運動能力が落ちるのと同じ仕組みで、自然治癒力も落ちてゆく。
No.2
- 回答日時:
免疫機能でいえば0歳~19歳くらい(個人差あり)は成長とともに免疫機能が高まるため自然治癒力は高まります。
20歳以降は免疫機能が低下していきます。最初はゆっくりですが、年齢を重ねるにつれ、加速度的に低下していきます。
参考として、年齢別インフルエンザ罹患による致死率のデータを提示します。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka/ …
No.1
- 回答日時:
普通高齢になるほど自然治癒力が低下するように見えますが・・・
だから、高齢者の骨折は治りにくく寝たきりになる人も多いという実例が多いのでは?
年には敵わないという事ですね
また、精神状態も関係します。
精神が安定していない人は、どうしても自然治癒力の発動が不十分になります。
自分の心を養うなんてことは意識せずに漫然と人生経験を重ねる人が多いので、子供より大人の方が心配性だったり、悲観家 だったりということも多いですよね。そういう人は子供より自然治癒力が弱いようです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
免疫組織化学法とハイブリダイ...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
トランスフェクションでの培地...
-
hagfishの染色体放出について
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
ウェスタンブロットについて質...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
Rh血液型のDuを調べています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報