
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
免疫抗体染色(IHC)だと、蛋白質の細胞内の局在が分かります。
それに対してin situ hybridization(ISH)だと、その蛋白質の細胞内の局在ははっきりしません。また、ISHだとmRNAの発現はわかりますが、本当に蛋白質としてその細胞に発現しているかはわかりません。一方、ISHだと、例えば脳内のどのニューロンがその蛋白質を発現しているのか?を見分けるのは適しています。IHCだと、膜蛋白質などだと(細胞種特異性が低いとき)どの細胞が発現しているのかよくわからないことがあります。一方、IHCだと市販品で使える抗体があれば楽ですが、もしないならば誰かから譲ってもらわなければなりませんし、自分で抗体を作ろうとすると(モノクロ、ポリクロにしろ)とても大変です。一方ISHだと、プローブに使う配列が先行論文等ではっきりしていればプローブの作成そのものは簡単です。
染色そのものに関しては、一般的にはIHCの方が手間が少ないので成功しやすいでしょう。時々特殊な固定法を用いないと上手く行かないことがありますが。一方ISHだと、少し手順が煩雑なことと、RNAse freeな操作に慣れる必要があるところが面倒でしょうか。
まぁ、一度やってみるのが一番わかりやすいのですが:P
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
免疫組織化学法とハイブリダイ...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
トランスフェクションでの培地...
-
hagfishの染色体放出について
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
ウェスタンブロットについて質...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
Rh血液型のDuを調べています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報