あなたの習慣について教えてください!!

よろしくお願いいたします。

来月3歳になる娘にピアノを習わせようと思っています。
1歳半から7ヶ月間、近所の個人のピアノ教室でリトッミクをしていました。
そして2歳4ヶ月から、都内の絶対音感会得を主目的としたピアノ教室に通っています。
そこではリトミックと絶対音感のトレーニングをしています。

そこの教室は3歳からピアノが習えるので、そのままピアノも始めたいところなのですが、いくつか問題があります。
まず、自宅から2時間くらいかかります。
今はまだ何とか通えますが、半年後に幼稚園に入園するので、通うのが非常に困難になります。
もうひとつは、そこの教室は初めに「絵音符」というのをつかいます。
たとえば「ド」なら「どんぐり」なので、どんぐりの絵が描いてあったら「ド」を弾きます。

そこで質問なのですが、
入園までの半年間その教室でピアノをさせて、4月から近くで新しい先生を探すのがいいのか、はじめから近所で新しい先生を探すほうがいいのか。
あと、絵音符ってどう思われますか。

そこの教室自体はとても気に入っていて、やめたとしても絶対音感の方は通信教育があるのでそれで続けるつもりです。

どんなことでも結構ですので、アドバイスください。

A 回答 (7件)

まずはお子様の意志はどうですか?


それと将来はピアノに関する職業を親として御望みなのでしょうか?
私はピアノではないですが、幼少からスポーツをしていました。
それは「私がやりたい」と言って始めたことで長続きしましたし、当時の仲間、後輩とも今でも時間があれば会う仲間がいます。
さて、話はそれましたが、まず2時間という時間が気になります。
幼稚園もおろそかになり、ピアノレッスンも自然と力が入らなくなる気がします。この物理的距離は子供にとってとても苦痛ですし。お子様は「一生懸命、私のためにしてくれているお母さんに迷惑かけたくない」と我慢して口に出さず、心が苦しくなる様子を察知されますか?今はしていなくとも、子供の敏感な行動に気づかない親は多いです。
(質問者様のことではないので勘違いしないで下さい)
私は、都内ですよね?近所の先生が良いと思います。
私の知り合いといっても学園の先生をしていますが、「音楽を通して、美しい心、音色、そこから生まれる可能性、オーケストラのようにみんなとの協調性、音楽に国境はない、そんな子供の感性を将来そういう職業に就かなくとも、きっと優しい良い人間になる」と言い続けています。立派な先生です。そして、親だけを集めて、「子供の気持ち、可能性を見守って下さい」と言い、先生に音楽以外の相談にこられる保護者が多かったのを記憶しています。
あくまでも主役は子供、お子様です。イヤイヤ感、やらされている感みたいなら委縮すると思います。
良き指導者に恵まれ、お子様が活き活きとした姿でやるレッスンであることを私は希望します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
子供はまだ小さいのでピアノに関してはっきりとした意思を確認することはできません。
リトミックは好きと言っていて、毎週楽しく通っています。
ただ、絶対音感のレッスンは親子共々とても辛いです。
親のエゴで始めたレッスンですので、娘に辛い思いをさせて申し訳ないと思う時もあれば、心を鬼にしてやり遂げてみせる、と思ったり…。

音楽の道に行ってほしいとか、そういうことは全然考えていません。

楽しくピアノが出来たら、と思うのですが、はじめに習う先生はとても大切とかも聞きますし、どうしたものかと思って質問致した次第です。

あたたかい回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 16:07

こんにちは、knekorinさん。



2時間かけて習いに行っていらっしゃるとのこと、大変な決心だったでしょうね。お子さんに負担はありませんか?
小さいお子さんは寝るのが仕事、と言うわけではありませんが、無理をさせてしまうとかえって楽しい音楽の時間に集中できず、苦痛と感じてしまってないかちょっと心配です。
また、幼稚園に通いだすと環境の変化に適応するのにも大変だと思いますので、お考えの通りご近所のお教室に移られるのが良いと思います。

私も、「絵音符を使い絶対音感を訓練で身に着ける」音楽指導法はとても興味があり、遠方の為教材を買って独学しレッスンに取り入れています。
ピアノを弾くと言うことは同時に幾つものこと
(楽譜を読み、リズムを理解し、拍子を感じて、そして初めて音として表現する)
しなければならなく、小さい子にはとても難しいことだと思うので、絵音符からの導入について、私は良いと思っています。
始めこそ絵音符ですが、五線譜を読むのにとても効率よく和声も分かりやすく勉強できるように指導内容が移行していくので、現在お子さんが馴染んでいらっしゃるのなら、今のお教室でご自宅近くの先生を紹介していただいてはいかがでしょうか?
この音楽指導法に共感し、指導に取り入れている先生は全国にたくさんいらっしゃるようですよ?

また移る時期ですが、4月は環境の変化に慣れる時間として少し間をおき、5月くらいからはじめられてはいかがでしょうか。
先生探しは時間をかけたいところですので、早めに始められたらいいと思います。
先生探しの参考になれば・・・と、こんなサイトをご紹介しますね。

良い先生が見つかりますように。

参考URL:http://sensei-s.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今現在、2時間かけて通うことに娘は疲れた様子はありませんが、私がとても疲れます。
そこの教室は土日もレッスンをしてくれるので、幼稚園が始まったら土日のどちらかに通うことも選択肢のひとつなのですが、それでも娘にはなれない幼稚園と休日のレッスンが負担にならないか心配です。

yypurin様はそこの指導法を取り入れていらっしゃるのですね。
アドバイス、とてもわかりやすく助かりました。
絵音符に関しては安心しました。
今の教室に、紹介してもらえるか、相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 19:46

>どんなことでも結構ですので


ということですので・・・・。

>絵音符ってどう思われますか。
違和感があります。自分の子供であれば通わせません。

2時間かけて通うのも3歳の子供には不自然なことでしょう。

>はじめから近所で新しい先生を探すほうがいいのか
これが一番お子さんのためになると思います。



ここからは個人的な意見ですので、聞き流してくださって結構です。
絶対音感というものは、音楽家になるための過程では非常に有利なのは確かです。たとえば音大入学まで、音大でのソルフェージュの成績に大きく貢献もするでしょうし、様々な利点はあります。
ですが、絶対音感もハードウェアに過ぎないんです。音楽家にとって一番重要なものはソフトウェアです。ハードウェアのパーツの一つを手に入れるために、3歳の子供を車か電車で4時間拘束するというのはどうなんでしょうか。音大に入るまではハードウェアで勝負できます。ですが、音楽を出来るかどうかというのは感性の良さにかかってます。

絶対音感というのはあるにこしたことはないですが、ないといけないものでもないです。


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対音感に関してのご意見、ありがとうございます。
私も今の教室に通う前にはいろいろと不安で、絶対音感に関する本を読み漁ったり、ネットで調べたり、実際に絶対音感を持っている方の話しを聞いたりと、半年程、夫婦で散々悩みました。
絶対音感にはデメリットがたくさんあることも重々承知の上でレッスンしています。

2時間かけて小さい子供を習い事に連れて行くことは、おっしゃる通り不自然ですよね。

ただ、4時間かけて連れて行って、それだけで絶対音感がつくなら、そんな容易いことはないと思うんです。
それだけかけて連れて行っても、自宅で死にもの狂いで、というのは少々オーバーですが、それほどのレッスンを毎日毎日しているのです。

と、私の愚痴になってしまいましたが、音楽家にとっての大切なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 19:58

こんにちは



>どんなことでも結構ですので
ということなので、私も失礼して

娘2人にピアノを習わせました
上の娘はヤマハグループレッスン、一度引越して、またヤマハのグループレッスン
やや娘の進度が速いことが確認できましたの、
自宅近くの個人ピアノ教室に変更し、6年まで続けました
下の娘は幼稚園の頃から同じ教室に通い、3年生で辞めました。
私自身も最近同じ教室に通ってます

その立場から言えば
「都内」という環境で「自宅から2時間くらいかかります」
これは少々物理的に無理ですね

「はじめから近所で新しい先生を探すほうがいい」
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤマハ音楽教室も考えたのですが、小さい子供だとレッスンにエレクトーンを使うと聞いたので、やめてしまいました。
自宅ではピアノで、教室ではエレクトーンというのが、いまいち解らなかったのです。

お嬢様たちは頑張って続けられたのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 20:02

もう1度、冷静に考えてみてください。



>心を鬼にしてやり遂げてみせる、と思ったり…。
>音楽の道に行ってほしいとか、そういうことは全然考えていません。

どちらが本音なのでしょう?

幼稚園児の多くは、自分で自分の進むべき道を決めることなどできません。
我家もそうでしたが、ピアノを習わせるきっかけは、親の意思です。
もちろん、子供が音楽を好きそうかどうかは考えるでしょうが、
練習することを、望んでいるかどうかなんて考えていません。
たくさんのお子さんがピアノにかかわっていく中で、「よく弾ける子」
にするためには、子供が望まない時もピアノの前に座らせなければなりません。
何事も、時間をかけた努力が必要なのは確かですが、
3歳、4歳、、、、7歳の子にとって、大切なことが何よりピアノである必要があるかどうかです。

何が言いたいのかしらと・・・と不思議がっていらっしゃいませんか?

幼稚園児がコンクールを受けて、30秒ほどの曲を弾いて、レッスン通りに弾けなくて、後ですご~くしかられている子を見かけます。
思春期になった時、何もいい結果は生みません。
大人が、変に熱くなりすぎることは危険です。

良い環境は与えてあげたいですよね。
でも、その時その時に1番良いことを選んであげないと・・・・

近所で、「将来につなげることが可能な先生」を探すのがいいのではないですか?
往復の4時間は、是非とも、お友達と遊ぶ時間にしてあげてください。

ちなみに、
我家は、中2と高3(音大受験)です。
二人ともスタートはヤマハです。
二人とも絶対音感はあります。ヤマハでつけました。専門コースだったからかもしれませんが、苦労をした覚えはありません。
二人とも、幼稚園から小学校低学年時、毎日、1時間半ぐらい弾いていたと思います。結構、犠牲にしたものも多かったと思います。
でも、ヤマハは、歩いて10分のところにありました。
その後、先生を変わって、現在です。
経験から、「確かな先生につけておけば」、本格的にやるのは本人が希望するようになってからでいいように思います。
小さいうちに経験しておかなければ、大きくなって困ることがたくさんあります。
ピアノしか弾けないでは困りますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子様はお二人とも絶対音感をお持ちなのですね。
しかも音大受験なんて、すばらしいですね。

なんだかいい訳みたいですが、もちろん私もピアノだけを考えているわけではないんです。
レッスンの日も夕方は外遊びをしますし、娘は毎日の様に泥んこになって遊んでいます。
幼稚園もお勉強は一切なく、ひたすら外遊び、みたいなところへ入れる予定でいます。

今のところで、近所の先生を紹介してもらえるか相談してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 15:53

はじめまして、ピアノを教えている者です。


すでに同回答が複数ついているとおり、なるべく通うための往復時間が短い教室に移られたほうが良いと思います。

私はご質問の中で別のところに着目しました。
絶対音感の通信教育・・・、たぶん○○○の教室なのでしょうが、そこまでして絶対音感をつける必要はないのではないかと率直に思います。
私自身、どちらかと言うと絶対音感よりも相対音感を磨くレッスンに力を入れています。一度絶対音感に縛られてしまうと、移調楽器を扱えなくなったりというデメリットも出てきます。No.3の方が後半にとても良いご意見を出してくださっていますが、私も同じ考えです。
通信教育は、教室でのレッスン以上に親御さんが大変になりますので、よほどの覚悟がない限りはお勧めできません。

>あと、絵音符ってどう思われますか。

絵音符は悪くないと思います。絵音符や色音符というのは、あくまでも楽譜が読めるようになるまでのつなぎに過ぎませんから、それほど気になさる必要はありません。いずれ皆絵音符を卒業して普通の楽譜を読めるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対音感に関しては、散々悩んだ挙句に始めましたので、なんとか頑張れるところまでやってみようと思っています。

今の教室でも、絶対音感がついたら相対音感のレッスンをすることが望ましいと言われています。
それでこそ本当の絶対音感だと。

絵音符に関しては、お二人のプロの回答者様に悪くないとおっしゃっていただき、安心しました。

もしどなたかお時間があるようでしたら、「半年間今のところでピアノを習い、来年の春に他の先生にかわる」ことについてご意見をいただけるとありがたいです。
娘が混乱するとか、一からやり直しになってもったいない等。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 16:02

もう一点だけ。



>経験から、「確かな先生につけておけば」、本格的にやるのは本人が希望するようになってからでいいように思います。
no.5様のこの箇所が非常に重要だと思います。
専門の学校に在籍中に様々な人を見てきましたが、まさにこの通りでした。現実的な表現になってしまいますが、音大へ入ることが目標なのではなく、仕事として音楽をやれる人は殆どが「本人が希望」して楽器や音楽に取り組んでいました。音大へ入ることに強い憧れを抱いてしまい、入った後に何をするのか、出た後に何をするのかというビジョンを描かなかった人は入学後に辛いものがあったと思います。音大受験というのは指導者も家族も無我夢中になりがちですので、途中で「手段(音大)が目的に変わってしまう」という状況に非常におちいりやすいものだと思います。

長くなってしまいました。
まず環境を整えてあげる。そしてどのような形で音楽やピアノに関わっていくのか、お子さんに選ばせてあげることが重要だと思います。


度々失礼いたしました。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が環境を整えてあげて、子供に決めさせることは重要ですね。
私は性格的に何でもきちんとしていたい方で、つい、いろいろと調べて少しでもいい教育を、なんて考えがちなのです。反省。
自分が子供のころはピアノが大嫌いで、自分の子供にはピアノなんて絶対にさせないと思っていたのに、いつのまにか自分の母親と同じことをしているんです。
子供が早い段階で燃え尽きることがないように、ゆっくりやっていこうと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!