
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「日」を基準とした場合、
・2005/10/5・・・結婚1年目開始
・2006/10/4・・・結婚満1年経過、1周年
・2006/10/5・・・結婚2年目突入
・2007/10/4・・・結婚満2年経過、2周年
・2007/10/5・・・結婚3年目突入
となります。「丸2年」と「満2年」は同じ意味ですから、「日」を基準とした場合は、ご質問者様のご理解で正しいです。
「『日』を基準とした場合」とお断りしたのは、わけがあります。
そのために、No.2様、No.3様、No.4様の年齢計算について、若干補足させてください。
お三方とも「前日に加齢」とおっしゃっていますが、これは一部正しいですが、若干言葉足らずです。(お三方、失礼!)
「年齢計算に関する法律」が準用している民法第143条では、「その起算日に応答する日の前日をもって満了する」と規定しているのですが、その意味するところは、例えば「2005/10/5」に生まれた人が1歳になるのは、「2006/10/4 24:00」という意味なのです。
例えば、DREAMS COME TRUEの名曲「HAPPY HAPPY BIRTH DAY」にあるように、
“午前零時を過ぎたら♪一番に届けよう。Happy Birthday♪”
など、誕生日の午前零時で加齢というのが、一般的な加齢のタイミングだと思います。
これは「時刻」を基準にしている、という意味であり、「年齢計算に関する法律」の規定は「誕生日前日の24時」ということなので、実質的に同じなのです。
では、なぜ「前日に加齢」と法令上や行政などでいわれるか、というと、個別の法令(例えば「学校教育法」や「国民年金法」など多数)の規定が、「○歳に達した『日』」など「日」を基準としているからです。
ややこしいのは、前日加齢なら前日加齢で統一してくれればいいのですが、個別の法令によっては、「○歳に達した『日』」とか「○歳に達した『とき』」、「○歳に満たない場合」「○歳以上」など、基準単位が「時刻」なのか「日」なのか、バラバラなのです。
したがって、正しい理解としては、「2006/10/4 24:00」と「2006/10/5 0:00」は、「瞬間」としては完全に同一時刻なのですが、「どっちの『日』に所属するのか」というと、時刻以下は切り捨てられるので、前者は「10/4」だし、後者は「10/5」となり、丸24時間ずれてしまう、ということなのです。
このように、法令上はどちらの「日」に所属するのかを厳密に区別するのです。
例えば、15歳以上で死亡の場合に保険金が支払われるとして、被保険者の15歳の誕生日が2006/10/5だとします。
そして、この被保険者が2006/10/4の20:00に死亡したとします。
このとき、「保険金の支払いは、15歳に達した『日』以降に死亡した場合に限ります」という規定であれば、まだ24:00になっていませんが、「日」としては10/4ですので、保険金は支払われます。
しかし、「15歳に達しない場合、保険金は支払いません」という規定であれば、20:00現在ではまだ「達していない」ということで、保険金は支払われません。
補足が長くなりましたが、ご質問のケースを「時刻レベル」で当てはめると、
・2005/10/5時刻不問・・・結婚1年目開始
・2006/10/4 24:00・・・・結婚満1年経過、1周年
・2006/10/5 0:00・・・・結婚2年目突入
・2007/10/4 24:00・・・・結婚満2年経過、2周年
・2007/10/5 0:00・・・・結婚3年目突入
ということで、実質的に、入籍日である「10/5」でもって、「結婚○年目」、「結婚○周年」と言っていいわけです。一般的な考え方(起算日の応答日にお祝い)にも合致していると思います。
なお、No.5様の
>1.「3年目に入りました」と言いません。3年目をまだ迎えていないからです。この表現が使えるのは2008年10月5日以降です。
>2.2007年10月5日からは、正しくは「2年目に入りました」となります。
・というご回答は「○年目」と「○周年」を間違えていらっしゃるかもしれません。「○年目」は「●年▲日」の日数部分を切り上げた表現です。入学直後は「1年生」ですよね。新入社員は当然「入社1年目」ですから。
蛇足。一般的に婚姻と入籍を同義としていますが、法令上「入籍」は婚姻を意味しません。正しくは「婚姻日」なんですけどね。ま、余り重箱の隅をつつく必要はないと思いますので、この辺で。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
既に回答は出ていますが、解釈と表現の仕方について少し補足します。
ご質問1:
<2005年10月5日に入籍してる場合、2007年10月4日は
結婚、丸2年。2周年ということでいいんでしょうか?>
1.10月4日は結婚丸2年、2周年とはなりません。正確には2年たってないからです。
2.10月5日当日が2周年になりますから、10月4日の場合は「明日で2周年」「明日で丸2年」という言い方をします。
ご質問2:
<5日からは、3年目に入りました。ということでしょうか?>
1.「3年目に入りました」と言いません。3年目をまだ迎えていないからです。この表現が使えるのは2008年10月5日以降です。
2.2007年10月5日からは、正しくは「2年目に入りました」となります。
3.他にも以下のような表現があります。
(1)2007年12月5日になれば「2年と2ヶ月になります」
(2)2008年4月5日になれば「入籍2年半になります」
(3)2008年9月5日になれば「あと1ヶ月で入籍3周年になります」
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
普通は誕生日と同じで当日ですね。
満の唱え方は2月29日の問題があるので「相当日の前日」となっています。
慣習上はやはり当日でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 推しは、足りてますか? 2 2023/01/22 10:48
- Excel(エクセル) 現時点の年齢を算出して、その年齢と一致したセルを色付けしたい。 4 2022/06/23 17:49
- 就職・退職 有給休暇日数について教えてください…! 4月1日に入社し、次の年の4月14日付で退職したのですが有給 6 2023/08/26 04:36
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/10 09:15
- 労働相談 有給の計算について 3 2023/05/20 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- 労働相談 転職/相談 5 2023/07/11 12:46
- Visual Basic(VBA) VBAで重複データを確認したい 5 2022/10/07 16:24
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- その他(ニュース・時事問題) 岸田総理大臣が目指すもの。外遊歴から何か読み取れますか? 3 2023/05/14 09:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文章構成で、「国語力が凄...
-
【至急】0.1.2.3.4.の5個の数字...
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
-
「○○が肝」という用法について
-
中学受験 国語力を上げるには
-
英社しか出来ない文系
-
非処女は穢らわしいのですか? ...
-
胎生と妊娠
-
テストの点が・・・
-
煩悩の塊ってどういう意味です...
-
私は、今まで締まりの良い女性...
-
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
重さ
-
中1修学旅行でちんこの長さが気...
-
りんぴょうとうしゃーかいじん...
-
この言葉の意味について
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
漢文(風)に変換してください
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京で一人暮らしをしている大...
-
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
-
「○○が肝」という用法について
-
【至急】0.1.2.3.4.の5個の数字...
-
英社しか出来ない文系
-
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
国語の書けない日々の 8行目の...
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
休肝日の反対表現は?
-
煩悩の塊ってどういう意味です...
-
テストの点が・・・
-
今朝からムラムラして寂しくて...
-
創価学会 唄題を唱える時、数珠...
-
この言葉の意味について
-
広辞苑無料検索
-
別として ってどういう意味です...
-
私は、今まで締まりの良い女性...
-
理解力のない大人へ理解させる...
-
煩悩はなぜ108あるの?
おすすめ情報