dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の携帯に不審なショートメール(ドコモです)がきました。
タイトル「仮登録中」
URL付き。


母が何だろうと言うので、母のケータイではなくわたしのケータイでURLにアクセスしてみたんですが・・・

ワンクリック詐欺でした。(多分?)


「登録完了、振込先は○○○」
「○日以内に振込がない場合は番号より個人を特定します」

母には詐欺だから無視しなって言ったんですが、その後登録料未納の催促メールが何度もきているみたいで・・・

対処法ありますか?
ケータイでその番号を拒否するのはどうでしょうか?

A 回答 (3件)

安心してくださいね。


本人の意志もなく、勝手に登録された契約は法律上無効になりますので、
たとえ催促がきていても、ずっと無視していればそのうち来なくなりますよ^^

もしどうしても催促が止まず、迷惑と感じたら、
最寄の警察署に届けてください。
基本的に迷惑メールと同じで、発信先を何パターンも用意して送信してきてますので、
拒否しても拒否しても何度でも入ってきます。
警視庁のハイテク課に連絡すれば喜んで取り扱ってくれますよ^^

心配しないでくださいね^^
完全無視、完全放置でOKですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました^^
早速母に伝えます。ありがとうございます。
無視し続ければいいんですね!

お礼日時:2007/10/04 14:18

■悪質なメール・サイトへの対応


◇それは、多分犯罪です。メール本文は削除しないで証拠として、携帯付属のフラッシュメモリに移動してください。*受信拒否はしなくても良いでしょう。完全無視をしてください。
*不安だと思いますので、書き込んである公的機関に相談するか、対応マニュアルを参考にしましょう。
参考*(フラッシュメモリは、新しく購入して保存したメモリと入れ替えて携帯を使うようにするのが良いです。)
*証拠として後で必要になる可能性があります。
■対策其の壱
◇次のURL(公的機関です。)へ通報しましょう。
*通報窓口;相談窓口;都道府県の一覧;スパムメールとWikipedia;事例集・事例の公開;など網羅しています。
◆インターネットホットラインセンター
{http://www.internethotline.jp/}
◆インターネット上の違法・有害情報の通報窓口
{https://www.iajapan.org/hotlinecenter/cgi-bin/il …}

◆その他の違法・有害情報の通報先等へのリンク
{迷惑メールの相談}
{https://www.iajapan.org/hotlinecenter/cgi-bin/ot …}

◆警視庁 ハイテク犯罪対策総合センター 
{http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …}

◆都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
{http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm}

◆出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
{ スパム (メール) }
{http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91% …}

◆トラックバック・スパムの脅威(スパムメールでのクリック詐欺体験談と対策)
{http://maru2006.blogzine.jp/gyanblesyougai/2007/ …}

◆*こちらのページで、この様なデータが公開されています。
{http://maru2006.blogzine.jp/gyanblesyougai/2007/ …}
*画像をクリックすると拡大して見られます。

■くれぐれもこの様なメールに、絶対に応対しないで・完全に無視してください。
■それが対策其の弐になります。
    • good
    • 0

対処法は、無視する以外ありません。


着信拒否の設定は機種によって違います。
取扱説明書をよく読んでください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!