dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ショップにて自作PCを作ってもらい使用しています。詳しく無いので質問させて頂きます。
PC環境はOS WindowsXP 2002 SP2 マザーボード:ASUS P5GDC-V Deluxe CPU:Pentium4 3.00GHz メモリ:2GB HDD:250G Owltechモービルラック1台です。
先程突然PCが動かなくなり仕方がなく無理に電源を落としました。次の起動の時ASUSのロゴのあと「NO IDE Master H.D.D Detected! Press F1 to Resume」と出てきて起動しません!英語がの意味も解らずF1キーを押すと通常に起動しましたが、その後毎回起動の時に同じメッセージが出てくるようになってしまいました。これを出てこないようにしたいのですが、どうのようにしたら良いでしょうか?このまま使うのはすごく怖いです。最悪はOSの再インストールでしょうか?できればしたくないので詳しい方又同じ経験された方わかりやすいアドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

なにも怖がることはありません。

そういうメッセージが出ても、F1キーを押せばXPが
立ち上がるそうだから。
ただ少しめんどうなだけです。

わたしも同じマザーボードを使って、一枚目のディスクにXPを、二枚目にはVistaを入れて、
デュアルブートにして運用しています(二枚ともSATAです)。
そして、一枚目のHDDのケーブルをぬいて、PCを起動すると確実に
「IDEマスターのHDDが見つかりません。起動を再開するにはF1キーを押してください」
と同じメッセージが出るので、F1キーを押せば二枚目のディスクからVistaが無事立ち上がります。

問題はそのメッセーを出さないようにするにはどうしたらよいかですが、正解は持ち
合わせていないので、ハードディスクの接続をいろいろ変えてみることをお勧めするほかありません。

まず、PCを購入したときと同じ状態に戻してみましょう。
最初からラックに入れていたとは思えないので、そのなかのHDDを取り出して、
ATAディスクなら、MASTERの状態にしてIDEケーブルにつなぎIDEポートへ、
SATAディスクなら、SATAケーブルにつないで、「SATA1」ポートへ接続してみます。
 
さらに、CD/DVDドライブをIDEケーブルのマスター用のコネクターにつないでみるのもよいかもしれません。
いそぐことはないので、いろいろ試してみてください。

最後に、パソコンが突然動かなくなることはまた別の問題です。何度も起こるようなら、
ハード、ソフトの両面から対応策を考える必要が出てくると思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
同じマザーボードをお使いの方からのコメントに大変安心しました。いろいろゆっくり試してみます。
補足ですが今後このメッセージがどうしても気になる場合、OSの再インストールをすれば出てこなくなるのでしょうか?
それともWindowsとは関係ないのでしょうか?よろしくお願いします。

補足日時:2007/10/06 23:46
    • good
    • 0

ANo.2です。



この現象は、OSが立ち上がる以前の段階で起こる、ハードウェア構成の問題なので、
OSを再インストールしてもなおらないと思います。
やはり、HDDの接続方法を変えてみるしか方法がないのではないかという気がします。
このマザーボードはIDEとSATAの両方が使えるので、どちらでもいいので、もう一枚HDDをもって
いるならそれをつないでみるとか、いろいろ試してみてください。

「Press F1 to Resume」がでて、パソコンの起動が一度とまるという現象がおこる
もうひとつの例があるので、参考のため書いておきます。
それは「LANケーブルがはずれていますよ」という意味の表示が出たことです。
ふつうはケーブルがはずれていても、ここでとまることはないのですが、どいうわけかしばらく
その状態が続いたことがあったのですが、それもいつのまにか出なくなりました。
今でも原因がわかりません。
ANo.3のかたが書いているように、強制終了したときにBIOSに影響があったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>OSを再インストールしてもなおらないと思います。
やはりそうなんですね、一度HDDをもう一枚つないで見たいと思います。
あともうひとつの例ありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/10/07 11:42

ASUSか



>先程突然PCが動かなくなり仕方がなく無理に電源を落としました
っていうのは電源ボタンの長押しとかで強制的に消したのでは?

そういった強制終了をすると、BIOSの設定が変わることがあります。
また、変わっていなかったとしても、強制終了があったので、BIOSの設定が問題ないか確認してもらうために、F1押してねってのがでてくることがあります。

BIOSの設定を確認してみてください。
それで問題がなさそうであれば、ハードウェアの確認をしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>そういった強制終了をすると、BIOSの設定が変わることがあります。
そういう事もあるのですね!勉強になりました。あとBIOSの設定確認英語がたくさんで意味がさっぱりですが、自分なりにがんばってみたいと思います。

お礼日時:2007/10/07 11:31

HDDを認識していない可能性があります。


HDDケースをラックから取り出して再度ラックに入れてみてください。
それでもだめなら、ショップに相談したほうが早いと思います。
一応参考までに、下記URLどうぞ。

参考URL:http://www.owltech.co.jp/support/mobile/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一度試してみます。

お礼日時:2007/10/06 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!