
タイトル通りなのですが、息子(1歳3ヶ月)が
今だに夜中(1~3時頃)に1回は起きてミルクを飲みたがります。
麦茶や水は受け付けてくれません…。
先日は300ml飲んでようやく寝ました。
いつもは100~160くらいを飲んで寝ます。
昼寝は1日1回2時間弱です。
生まれてから一晩通して寝たことが数回しかありません。
朝は6時頃に起床、夜は8時半には寝かせているのですが、
熟睡していないようで、数時間後には泣いて起きて、
抱っこか背中さすりで寝ます。
でも夜中に起きるとミルクを飲むまでがんとして寝ません。
虫歯が心配なので、ミルクを飲ませた後は
必ずガーゼで口中を拭いていますが…。
食事は3回、月齢の目安量はなんとか食べていますが、あまり食に執着心?がないようです。
私も疲れてしまい、起きられると憂鬱になります。
夜中に起きないでミルクも飲まないで済む方法はないものでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在、3人の子供がいます。
3人ともそれぞれ違いました。1人目の時は初めての子供で、私も虫歯が心配だったので 早めに断乳したかったのですが・・・結局1才半近くまで飲んでました。でも、ミルクの濃度を徐々にうすくしていき、最後にはお茶で我慢してもらいました。のどが渇いて泣いているみたいだったので・・・。
2人目の子は、おしゃぶりが大好きだったので ミルクを少しあげた後で、すかさず おしゃぶりをくわえさせると大人しくなりました。3人目は、おしゃぶりが大嫌いでしたが ミルクの後、なぜか枕の端っこをしゃぶりながら寝てました。
いずれにせよ、日中は疲れさせる為に遊んだり 時間があるときなどは近くの買い物には歩かせて連れて行ったり、食が細いようなら、夕飯の後にバナナやヨーグルトなど、お子さんが好きで食べるものを追加してあげて、食べられる量を少しずつ増やしていくとか。
でも、必ずそのうち夜、起きなくなります。今はつらいと思いますが・・・。
あと、小さいうちは歯と歯の隙間が多くて物は入りにくいし、よだれの分泌も多いので、虫歯にはなりにくいそうです。
うちの子たちも、3人とも虫歯になりませんでしたよ!
回答をありがとうございます。
ミルクの濃度を薄くするのも良い手ですね。
昨日はようやく夜10時半から朝7時まで寝てくれました。
takeyan33様に教えて頂いたように、
バナナを1本食べさせてみました(食べさせ過ぎかも??)
そうしたら寝る前のミルクが100ml程度で済み、
朝まで寝たのです~!
夕飯後のバナナを続けてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
2児の母です。
現在2歳4ヶ月になる下の子が1歳半くらいまで夜中のミルク飲んでましたヨ!
大人と同じメニューを3食きっちり食べて、体系もムチムチで「もう栄養は十分でしょうよ~」って感じでしたが、8時に就寝して10時~12時くらいの間に1回起きて200~240ml飲んでました。
連続ドラマの1番イイトコで起きたりするんですよね(笑)
私も虫歯の事が心配で麦茶を与えみたりしましたが全然ダメ、泣いて拒否されて・・・。いつまで続くんだろ、こんなこと続けていていいのかとあの時は思ってました。
でも私も質問者さんと同じくらいの時にこちらで質問して、「うちもあげてるよ」「そのくらいの時はあげていたよ」というアドバイスをもらってスーっと肩の力が抜けたのを覚えています。
そしたら1歳半過ぎたあたりから「あれ?今日は起きなかったな」という日が徐々に増え、1歳8ヶ月頃には夜は起きなくなりました。めちゃくちゃ嬉しかったです!
今は疲れも溜まって大変な時だとは思いますが、案外こういう生活の終わりは近いかもしれません。
子供に魔法をかけて起きないようにするのは不可能ですが、子供が起きた時に「また起きた~」じゃなくて「はいはいミルク飲もうね~、はいはいネンネしましょうね~」と割り切って(あきらめて?)しまった方が精神的に楽になるかもしれません。
こんな生活はずっとは続きません。何年かしてまた同じような悩みを抱えたママにいいアドバイスが送れるよう、いい経験をさせてもらってる(ネタをもらってる?)と思えたら今の生活ももっとハッピーになるかもしれませんヨ!!
回答をありがとうございます。
本当に終わりが見えず、グッタリしてきていました…。
こちらで皆様からアドバイスして頂けて、
気持ちも楽になりました。
>こんな生活はずっとは続きません。何年かしてまた同じような悩みを抱えたママにいいアドバイスが送れるよう、いい経験をさせてもらってる(ネタをもらってる?)と思えたら今の生活ももっとハッピーになるかもしれませんヨ!!
仰る通りですね!
もう「ウンウン!」と力いっぱい頷きながら読ませて頂きました。
子供もそれぞれ、育児もそれぞれですが、
同じようなことがあったよ、と言って頂けるだけでもほっとします。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
2歳半の息子がいます。
お話を伺って「わかるー!」と思って回答させていただきます。
お子様なんですが、きっと「癖」になってるんだと思います。
というのも、うちの子は母乳だったのですが、1歳過ぎでも夜中に4,5回起きておっぱいを飲んでいました。
お腹が空いてる感じではないので、きっと癖になってるんだと思って
思い切って夜中の断乳をしました。
最初の2日間は大泣きしましたが、3日目からは背中トントンで寝て
4日目からはなんと連続8時間ねんね!をしました。
なので、もし根気があれば1週間ほど夜中のミルク断ちをしてみては?
1歳3か月ならもう夜中のミルクがなくても栄養的には大丈夫ですし
哺乳瓶で飲んでいるなら歯並びも気になります。
1歳6カ月検診時に、哺乳瓶を使っている子は歯並びを指摘された子はいて
我が家もその日から哺乳瓶は卒業しました。
最初の3日間は大泣きするので、お母さんも大変だと思います。
でも子供は状況に慣れるのが早いですし
何せよ、まずはお母さんが寝れて元気に毎日過ごさなきゃ!ですよね。
ぜひお試しあれー
回答をありがとうございます。
気持ちをわかって頂けてとても嬉しいです(涙)
No2様へのお礼にも書いたのですが、昨日は寝てくれました!
もう嬉しくて…。
哺乳瓶ではなくマグで飲ませているのですけど、
下の歯が重なり気味なので、夜中のミルク絶ちを断固・決行したいと思っています。
癖になっているとのお言葉でミルクを飲ませない勇気?がでました。
(今まではヒモジイ思いをさせたらかわいそう…と思ってできませんでした)
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私どもの愚息(現在22歳)も、1歳半くらいまで哺乳瓶でミルクを飲んでおりました~。
それも風呂上りにあぐらをかいて片手でチュパチュパと。私はビール片手にグビグビと。「いやぁ~やっぱ風呂上がりのビールはええで~」
「ミルクもおちゅ(乙)でちゅ~」
今から思えば楽しいひとときでした~。
虫歯の原因になるのかどうか知りませんが、いまだに歯は丈夫です。いままで2回くらいムシ歯(C1程度)の治療をしましたかね?
何の役にも立たない話ですが・・・、あまり神経質にならなくてもいいのではないかと思います。子どもは驚くべき能力を持っているので、気長に教えたら自分でミルクを作って飲むようになるかも知れませんよ。でも、そのうちミルクに飽きてビールを飲みたがるようになります。
回答をありがとうございます。
後から思えば良い思い出になるのでしょうね。
今は気持ちが、というより体がキツクて(涙)
でもtsunepom様のように気楽に考えるようにします。
いずれ大きくなるんですものね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 子育て 現在5ヶ月の娘がいます。 完ミで育てており1日のトータルミルク量が700〜800くらいしか飲めていま 5 2023/01/30 20:59
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 赤ちゃん 3ヶ月半の赤ちゃんのミルクの量とスケジュールについて 3 2022/06/22 17:04
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミルクかす(赤ちゃんの口の中)
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
生後4ヶ月です。 この時期にミ...
-
夜中に空腹で起きてしまう(1...
-
夜中の排便(1歳1ヶ月)
-
離乳食の途中で大泣き・・・(ー...
-
お風呂の時間とミルクについて
-
1歳過ぎても夜中に起きてミルク...
-
ミルク以外飲まない子供。
-
夜間のミルクをやめるには?(...
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
-
小児はりについて
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
かた太りって・・・
-
子供の足にうっ血性の赤い斑点...
-
抱っこ寝
-
母乳とミルク
-
布団はそんなに干さないしシー...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
おしゃぶりを吸わない・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
夜中の排便(1歳1ヶ月)
-
お風呂の時間とミルクについて
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
-
1歳過ぎても夜中に起きてミルク...
-
夜中に空腹で起きてしまう(1...
-
夜間のミルクをやめるには?(...
-
生後7ヶ月 完ミの量について
-
1ヶ月前に開封した粉ミルク・・
-
1歳半。激しい夜泣きにミルク...
-
ミルクはあと何缶ぐらい使うと...
-
子供(男の子-7ヶ月)がミルクを...
-
生後7ヶ月 哺乳瓶を口に入れ...
-
寝る前のミルクと夜中のミルク...
-
哺乳瓶が止められません。
-
9ヶ月で母乳からミルクへ切り...
-
離乳食、完了期への移行(ミル...
-
離乳食とミルクは別物
-
ミルクを飲まなくなってしまっ...
-
ミルクを飲まないと離乳食を食...
おすすめ情報