
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大体出揃った感がありますが、まとめてみます。
まず、「ブックカバーはどこで売っているか」
<本屋>
レジの近くに置いてある事が多いようです。種類はあまりないかな。
先月、京都の紀伊国屋書店でブックカバーフェアをしていたのでひとつ買いました♪文庫・新書合わせて40種類くらいありました。
<文房具屋>
栞なども一緒によく置いてあります。革製品なども扱っているところは革製のものだけそちらに別置きになっていることが多いです。
<雑貨屋>
キャラクターものや輸入物など扱ってますのでそれぞれのコーナーに。
<百円ショップ>
<アニメイトなどのグッズショップ>
<フェリシモなどの通販>
<ネットショップ>
次にブックカバーの素材。これによって手に入れられる場所が増えたり減ったりします。
<紙>
書店ではあまり売っていないような感じです。自分で気に入りの包装紙を使うならラッピング用品を取り扱うお店も候補に入れられますね。ネットで無料ダウンロードできるものもたくさんあります。
先日ネットでふすま紙を使ったブックカバーを作っているお店を紹介していてなかなかよさげでした。紙といってもいろいろありますね。
<布>
綿布から帆布までいろいろです。京都の手拭屋さんで、手拭を折り返して文庫本カバーにしてあるディスプレイを見ました。小風呂敷でも出来そうです。無論自作も可能ですね。手芸問屋さんで布を安く手に入れられそうです。
<革・合成皮革>
革製品を扱っている文房具屋、革小物も多少揃えている鞄屋、特定ブランドショップなどで。
レザークラフトを楽しまれる方は自作してもよいかもしれませんね。
<ビニール>
これは他のと違って自作は難しいかも……。
ちなみにアニメイトのはビニールといってもセロハンみたいなうすーいものです。昔掛けるのに失敗して裂けてしまってからは使う気がしません。
あと図書館で掛けてある透明なブックカバーを掛けたいときは、文房具屋さんか、ネットショップで購入して、失敗しないように十分掛け方を確認・練習しましょう。
最後に大きさの確認。
文庫本>新書>単行本 の順に種類が少なくなっていきます。
特に単行本用はなかなかありません。新書用は最近ちらほら見かけるのですが……。
No.7
- 回答日時:
質問者さんの性別が分からないので何とも言えないのですが、女性でしたらフェリシモのブックカバーをオススメします。
600円~2500円まで価格は幅広く、布のような素材のものだと8枚で650~700円でリーズナブルでデザインはとてもオシャレ。
味気ないものが嫌で、高いのも気が引ける…という人向きです。
カバーの色合いの種類も豊富なので、そのまま本棚に入れるとインテリアになります。
No.6
- 回答日時:
No.1さんの回答にもありますが
最近の100円ショップにはビニール製以外にも
布製、合成皮革製のブックカバーもあります。
高価な皮製のものでなくても良いのでしたら
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
私もいろいろな種類の100円ショップ製カバーを
愛用しています。
No.5
- 回答日時:
「前にここで単行本を買ったんですが、カバーを少しもらえませんか?」
と聞いてみれば、2~3枚なら、案外くれるかもしれません。
さすがに、ものすごくたくさんの枚数を要求すれば断わられるでしょうが、何か他の雑誌などを買うついでだったりすれば、そんなに無下に断わられることはないと思います。
とはいえ、他の回答者さまがおっしゃっているように、ビニール製のものや皮革製品もありますし、ご自分の好きな紙で作ってみるのも楽しいのでは、と思います。
No.4
- 回答日時:
本好きです。
革製のブックカバーの定番は、ASHFORDのものが定評があり、良いものです。
概ね10,000円くらい。
東京なら伊東屋や丸善などで購入できるはずです。
僕は、ハードカバーに合うサイズのASHFORDの皮のブックカバー(2つのサイズ)を愛用しています。
所謂、新書サイズは見たことがありません。
喫茶店等で音楽を聴きながらゆったり読書したいとき、気分が違います。
文庫サイズのブックカバーは、数年前に偶然バーゲンで購入したフェラガモのものを使っています。
電車の中などで読むときのお気に入り品です。
1万円くらいで購入しましたが、定価は倍以上するのかも知れません。
妙な言い方ですが、サイフやバッグのブランド品よりも遥かに安く、一生使えます。
こういう小物に金を惜しまない人間は、男女限らず僕は好きです。(って、関係ないね♪)
No.2
- 回答日時:
本屋で付けてくれる紙のカバーは、ただ紙を折っただけの物です。
スーパーなどで包装紙を買ってきて、同じように折りたためば出来上がりますよ。
その他、ビニールなどの簡易なカバーも売っています。
(以前通りなら、アニメショップのアニメイトで透明なビニールカバーを売っていたと思います。同ショップで購入した本に付けてくれるカバーです)
No.1
- 回答日時:
常識的には本を買わないのにブックカバーがほしいというのは言わないものです。
ビニール製など長く使えるものが文具店に売っていますが、数百円します。
百円ショップでビニールのものが売っていますよ。
文庫本用や新書用など色々なサイズがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
購入した本に誤字があったらど...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
乙一さんの「GOTH」
-
面白い数学関係の本!
-
本を探しています。内容はイン...
-
文庫と単行本
-
オススメの本(文庫)を教えて下...
-
本をプレゼントする心理って な...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
小説で・・・
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
走れメロス の初版について
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
大きい本と小さい本があるのは...
-
新書本と文庫本の内容の違いは?
-
孫の誕生記念樹としては
-
本を出版して何冊売れれば成功...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
学生が主人公の恋愛物語や学園...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
走れメロス の初版について
-
意見文の書き方を教えてください。
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
おすすめ情報