重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

うちの娘は今は保育園に通っているのですが小学校に上がる際に小学校が2つあります。どちらも距離が同じものの私はA小学校のほうが道も明るく校内の評判も良いのでAと思っています。
同じマンション内の同じ年の子も5人いるのですがみんなAに行くとの事もあってAにするつもりなのですが…

昨日、B小学校に上の子を通わせてる奥さんが『Aは絶対に駄目よ』と言われました。理由は『うちの旦那も駄目って言ってたんだけどその目の前の道が危ないから、絶対に駄目だよ!!もし事故にあったらどうすんのよ!!』と。。

B小学校に行く道も同じようにトラックも沢山通るしB小学校の付近は道が暗く今年に入って事件も2件ほど起きています。
多分奥さんはB小学校に通わせてるので一緒の人が居なくて嫌なのかな?とも思っているのですが

私はA小学校にするというのは夫婦と子供で決めた事だからと伝えたものの夜は『考え直したほうが良い』と電話が来たりで困っています。同じく他の奥さんも『うちも言われた』と。同じマンション内なので言い過ぎも良くないと思って何か良い方ありませんか?

A 回答 (5件)

私の住んでいる所も、小学校は昨年から選択制になりました。



学校に通う本人に、両方供の学校(通学路なども)を見せて良い方を選んでもらい、
その結果、“本人がこの学校に行きたいと言っている”とか
“本人がこの学校を選んだから”と伝えるのはどうでしょうか?

ちなみに、私の住んでいる団地は、小学校の目の前なので
悩む必要はいのですが、公開日に子供と一緒に見に行っています。

親よりも、主体は通う本人(子ども)ですから。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主人と相談し本人の行きたい学校とすることにしました。
子供の楽しくいける学校なら親も納得できますよね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/11/08 16:51

 心は「A」に決まっていて、「B」の奥さんにどう取り繕うか?


 それを迷っていらっしゃるわけですよね?

 主人が決めた事だから「A」にした、と言うのはいかがでしょう。

 一番、角が立たないと思います。
 もちろん、ご主人に言っておく必要ありですが、大した労力ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
『主人が決めたから』と言ってみます。同じマンション内で子供も歳が近いので変な関係にならないようにと思っていました。先日その奥さんの言ったことに『そんな事まで言わなくても』と言ってしまった奥さんが、今はこの奥さんにある事無いことを言われてしまってある一部の奥様方から無視されてるというか『変な人扱い』を受けてしまってるので。。
またその周りの奥様たちもわかってはいるけど『敵に回さないほうが良い』と。
私は普段仕事もしているのでそんなに関わりは無いのですが…

お礼日時:2007/10/12 14:43

話がヘンな方向にずれていきそうですけど.....



ご相談の内容に沿っていうと,

好意を受け入れる部分と,そうでない部分の仕訳をして,受け取った分だけお礼をしておけばよいのでは?

つまり,情報提供については好意として受け止めて,(判断を強要するのは非常識というものですから)決断はご自身ですればよいことです。


>もし事故にあったらどうすんのよ!!

毎年何人か轢かれてしまうような事情があるのでしたら,(部外者のわたしでも)危ないんじゃないですか?といいますが(笑)

もっとも,強要癖のあるひとは”うるさい”ですからね。ぎりぎりまで適当を言っておくしかないんですが。。「主人が返事をくれないんですよ」とかなんとか。。。。

わたしの住んでいる都区でも,学区内の小学校が4つもあって,選べといわれたらかなり迷います。こどもが(小学校に)あがるまえから学校公開にいかなくちゃ,と今から考えているところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
事故についてはその道路の事故は聞いたことはあるものの家の近くでは聞いた事がありません。マンションの目の前には横断歩道はありませんが少し歩けば横断歩道もきちんとあります。
危ないのはBの方で街灯が少なくそちらのほうが事件や事故が多いので。。

そうですね
情報提供については好意として受け止めてあとはぎりぎりまで何とか言っておきます。住民はみんな引越ししてきたばかりで今小学生のお持ちのお子様もAの方が多く一緒に登校することもできるので今から楽しみにしております。

お礼日時:2007/10/12 14:34

通常、小学校では「学区」というのが決められていて「AとB、どっちか好きな方に通わせる」と言う訳にはいきません。



「通う小学校は、自治体から指定される」のです。

例えば、横浜市の市場小学校の場合、学区は
鶴見区
市場上町、市場下町、市場西中町、市場東中町、尻手一丁目、尻手二丁目、元宮一丁目、元宮二丁目1番から4番まで、5番33号から5番48号まで、8番、9番
と決まっています。「住所の丁目、番地、号」まで細かく線引きされてます。「お隣は、学区が違うので、違う学校」なんて事も起きます。

なお、学区が制定された自治体では「指定地区外就学許可制度」と言うのがあり、やむを得ない事情があり、通学希望学校の学校長の許可を得て、区役所で許可手続きを行えば、学区外への通学が可能です。

但し「どっちも同じ距離だから好きな方に通わせて欲しい」と言うのは認められません。学区外への通学は却下されます。

学区外への通学が許可されるのは
・通学を希望する学校の学区内に引っ越す予定がある場合
・引っ越しにより学区が変わるが、元の学校に通える距離で転校を避けたい場合
・指定された学校よりも近い位置に別の学校がある場合
・病気等が理由で指定された学校への通学が困難なとき
などです。

「学区制度を廃止した自治体」も幾つかありますので、もしかして「学区制度が無い自治体」にお住まいなんでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
来年から私の住む市では学区はあるものの選択制度が導入されます。学区の学校に隣接程度の学校で、安全に徒歩通学できる範囲内であれば許可されるようです。また制度の趣旨には、学校選択制は、保護者やお子さまが理由を問わず入学したい学校を選べる制度です.との事です。

補足日時:2007/10/12 14:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。来年入学から小学校と中学校の体制が変わるようです。私もまだ時間はあるので色々聞いてみようと思っております。詳しいご回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 14:44

質問者さまの仰る通りだとおもいます。



多分、その奥さんはトラックが走っているから危ないと思い、Bにしたんでしょう。そうしたら、あまりにAに通わせる親が多かったから執拗な勧誘をしているのかも。ついでですからB校の評価を調べてみてはどうでしょうか?

昨日、金八先生をやってましたが、同じ様な学校選択制を議論してました。選択させないで、公立ならば学区を定めるべきだと思いますね。余計な問題が起こりますから。

義務教育ってのは、文科省が指導要綱を定め一定一律に定めているのに、やはり個々の教師の質が現れるものなんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。B小学校の方の評判を聞いたところB小学校に通わせているお友達から『うちもAにすれば良かった。』と先日聞きました。スポーツにおいてはAは良いらしいのですがスポーツや勉強・先生などすべてにおいて良いのはAらしいのです。
また中学も

私も小さいときには学校は学区制だったので選択肢は無かったものの良い学校だったと思っています。子供は順応性もあるのできっとどちらの小学校に行っても大丈夫だと思うのですが選択となると結構悩んでしまいますよね。

お礼日時:2007/10/12 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!