
今年、校外の役員になりました。
主な仕事は、パトロールと名簿作りです。
しかし、聞くところによると、学区外のこども達の親は、役員からはずされるようです。
うちの小学校は、普通級と身障者学級があります。
その辺りも学区外からこどもが通う理由でもあるのですが・・・。
以上のように、他の地域での学区外から登校しているこども達の処遇は、どうなっているか・・・知りたいのです。
校外とか、地域運動会とかに、学区外の方は、参加されていますか? また、会費等を集めていらっしゃいますか?
わかる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の子供は自閉症のため、心身障害児の特殊級に通っています。
前に住んでいた所が現在通っている小学校の学区でした。
現在の住まいは歩いて行けるくらいその小学校に近いので、
学区外ではありますが通っています。
それで、校外の子供会とか行事的なことはどうしているのか?と
言いますと、私のところの場合、一番私の家に近いと思われる
校外の地区の班長さんからじかに色々な情報を教えてもらっています。
連絡網を作るにしても、いろいろなことを早く教えてもらうためにも、
班長さんから特別の直の単独の連絡網となっています。
電話連絡だけでなく、お互いにFAXなどを持っているので
それを使って班長さんから回覧板等の文書を送ってもらっています。
ですので、会費は一年分一括でもちろん払っています。
当然、参加できる範囲ですけどいろいろな行事などにも
参加しています。
しかし、あまりにも遠い学区外のお子さんだと、
強制的に校外への参加を呼びかけるのは考えてしまうこと
だと思います。でもそのお子さんの親御さんがそれでも
参加したいという意思があるのかどうか、聞いてみることも
必要になってくるでしょう。学区外のお子さんが校外のいろいろな
行事に参加したいと思っているかも知れませんし、それが子供同志
の話しの話題になった時、出ない(出られない)ことで疎外感を
感じるという、かわいそうなこともありえますよね。
また学校によって学区外の子供であっても必ずどこかの班に
属していなければならない場合もありますね。
(ウチの小学校がそうなのです)
それは、子供の登校班とか、緊急事態における子供の安全に
ついて等、それぞれの学校が対策を考えていると思いますので、
校外担当の先生に聞いてみたらいかがでしょうか?
学校のどの委員でも大変です。ましてPTAの役員なら
なおさらなのですけど、校外の委員さんは行事というもの
が多いのでとても(←が入る)大変な委員さんだと思います。
あとそれから、学区外の子供の親御さんは校外の委員は
立場上もちろんできません。が、他の委員は出来ます。
ちなみに私は「広報委員」をやりました。
しかしただでさえ学校の委員というものはみなさんしたがり
ませんから、学区外であるという理由から全ての委員や役員などを
都合良くお断りしてしまう親御さんも多いのも事実かな?と
思います。
rasa2525さんも公害の役員さんでこの一年間大変でしょうね。
でも、委員さん役員さんを体験すると学校の先生とも
大変親しくなれるし、子供の同じ学年のお母さん友達だけでなく、
いろいろな学年のお子さんのお母さん達と親しくなれます。
絶対やっていて損はないです。よいお母さん友達もきっと
たくさんできますよ!
ぜひぜひ、楽しく一年間の役員生活を過ごしてくださいね!
イヤイヤと思ってやっているのでは、校外の役員ならなおさら、
つらくなってしまいますから・・・。頑張ってくださいね(^o^)
No.1
- 回答日時:
うちの子供の学校の場合です。
学区外から通われている方はほとんどが、学区内にいてから都合で引っ越された方ばかりです。
最初から学区外の方は親戚(祖父母)の住所で登録されているようです。
皆さん役員をされています。PTA会長をされた方もいらっしゃいます。
会員ですから、皆さん会費も払っています。
学区外といっても、どの程度の距離なんでしょうか?参加しなくてもいいと言うのも、さびしいと思いますが・・・
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。 距離によっても確かに違いがあると思います。 私もどの程度の距離なのか、把握してませんが、同じ市内だと思います。 ただ、他の学校と違い人数が多いので、役員は頭を悩ましているのが実状です。
補足日時:2003/04/13 08:39お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
さいたま市浦和区にある高砂小...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
学区外から通うこどもの処遇
-
小学校が遠い物件にしてもいい...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
夏休み中の登校日
-
講習会の名札の敬称略について
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
家に、作業着を忘れてきてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
埼玉県に住んでる方、住んだこ...
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
小学校が遠い物件にしてもいい...
-
仙台市で環境がいい学区
-
こんな場合、越境通学は認めら...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
小中学校はたいてい正門から登...
-
辛い思い出がある母校に娘を入...
-
大田区立小学校の越境は難しい...
-
学区外小学校への越境方法おし...
-
こんな理由で越境入学出来ますか?
-
徒歩40分の通学(公立小学校)
-
小学校の通学距離について
-
高宮学院について。
-
伊丹市の小学校の評判や住みや...
-
さいたま市浦和区にある高砂小...
おすすめ情報